先日ムスメが、
「九九やってるんだよ。」
と言ったのでビックリしました。
何しろ宿題は相変わらず足し算と引き算。しかも2桁止まり。ちょっと数が大きくなるともう分からない。
この間も、
「10が6個でいくつでしょう。」
という問題が分かりませんでした。
一緒にやりながら、
「10がふたつで?」
「20」
「10が3つで?」
「30」
「ってことは、10が6個でいくつかな?」
「、、、80?」
「




」






っとこんな具合でした。
私もつい声が大きくなり、
「10が6個だよ?ろく!ろっこ!6!」
と怒鳴る感じになってしまいました。
ムスメはすごくスラスラ理解する時と、ものすごく簡単な事でも全然理解出来ない時があり、脳の中がどうなっているのか不思議なのですが、多分、まだらなのだと想像します。急に霧が晴れたみたいになったり、また霧がかかったり。
そんなムスメが遂に学校で九九を覚え始めたのです。
理屈を理解するのはまだ難しいと思いますが、まる覚えなら出来そうです。覚えてから、徐々に理解していけばいいかなと。先生もそう思って始めて下さったのだと思います。親からすると、かけ算なんて絶対無理!と思って九九なんて頭をかすめもしていませんでしたが、学校で始めて下さったのなら、理解出来る可能性を見込んでのことだと思うので、家庭でも頑張ってみる気になりました。
九九は覚えておくと意外と実生活でも役立つので、出来たら便利だなぁ。早速、お風呂にも九九表貼りました。
小学校卒業までにマスターする事を目標にしたいと思います。ムスメのやる気次第ですが、、、