去年は中止となった運動会、今年は開催することになりました。
ただし、自分の子の学年のみの観覧で入れ替え制です。そして種目も少なめの2種目!!でもこの状況では仕方ありません。開催されるだけよかったかなと思います。先生方もいろいろと苦労されて、工夫されて大変そうです。
うちのムスメは踊りなど表現系は大好きなのですが、5年生は踊りはナシ。あるのは全員リレーともうひとつも早さを競う競技。
ふぅ・・・これは思いやられる・・・早さ競うのが一番の苦手分野なので。
単なる短距離走なら誰の迷惑にもならないので、ビリだろうが走らなかろうが全然かまわないのですが、全員リレーとなるとそうはいきません・・・通常級の子に交じって走ったりとか本当に出来るのでしょうか??
保育園の時もそれでヒヤヒヤしたのを思い出しました。結局保育園の時は先生と一緒に手をつないでなんとか走りました。
だいたい最初は全く走らないところから始まり、そこから練習を重ねて少しずつ参加するようになり、本番にはなんとか先生の先導の元、走るというのが今までのパターンでしたが、今年はコロナで練習量も少ないので、不安要素しかない・・・
案の定練習初日の連絡帳には「先生と一緒にゆっくり歩いた」と書いてありました。ひぃ~~~ リレーなのに歩くとは・・・大ブーイングじゃないですかっ!!翌日の連絡帳には「昨日より早いペースでした。」とありましたが、それでも多分通常級の子にしてみたら歩くレベルなんだろうなぁと想像できます。
5年生ともなると勝敗にこだわる子も多いし、「アイツ、何やってんだよっ!!」と言われかねない・・・
友達にその話をすると、
「いいじゃん、走らなくたってさ。勝つだけが大事なんじゃないんだし。楽しめればいい。」
と言われましたが、親としてはなかなかそう開き直れないものです。そんな風に思って堂々としていたいとも思いますが、やっぱり「普通に走って」と願ってしまうあたり私もまだまだなんだろうなぁと感じます。とにかく悪目立ちしないで事なきを得たい。
つづく・・・