定期的にST(言語訓練)に通っていますが、そこの先生がこの度産休に入ることになり、新しい先生とのSTがこの間初めてありました。
初回はどうしても時間がかかるムスメ。まぁ、固まる、固まる。コチコチで、声も出ず。名前もささやくようにしか言えません。
本領発揮出来ると、おしゃべりはそこそこ出来るんだけどなぁと親としては歯がゆく思いながら見守っていると、先生の、
「好きな食べ物は何かな?」
という質問から何故か急におしゃべりモードになり、
「カレーとかマカロニサラダとか・・・」
っと話始め、
「あと山本ゆりさんのレシピとか・・・」
という、「山本ゆりさん」のワードに先生もノッて下さり、
「山本ゆりさん美味しいよねぇ。」
となり、そこからどんどん話始めたムスメ。
時間をかなりオーバーしていたので、気が気じゃなかったですが、先生はムスメの言うことに丁寧に耳を傾けて下さり、ムスメは気分よくおしゃべりすることが出来、ムスメの本来の言語能力を多少見ていただけたのではないかと思います。
2月にダウン症の親の会で実施された言語訓練では先生との相性もイマイチで号泣で終わってしまったのですが、今回の先生とはまずまずのスタートを切ることが出来ました。
なんとなくですが、ムスメは若い先生との方が上手くいく気がします。今回の先生もお若い感じでした。
最初に出来なかった印象がついてしまうと、苦手意識が根強く残ってしまうので、ヒヤヒヤです。今日の感じだと、次回からは安心していけそうなので、ホッとしました。
初めての人、場所、これからもたくさんあると思うけれど、そのたびに固まってもいられないので、慣れていくしかないですね。親の私自身も、「初めて」が苦手なので仕方ないですが。。。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます