6月10日 VOR Team Russia

2008年06月11日 | 風の旅人日乗
今年10月スペインのアリカンテをスタートする
ボルボオーシャンレース2008-2009に、
5月27日にも書いたが、チームロシアがとてもラディカルな艇を開発してきた。
設計はイギリスのロブ・ハンフリー、建造は同じくイギリスのグリーンマリンだ。

(写真はすべてデイリーセイルから転載しました)


船首部に2段ある段差は、『スプレイ・レール』と呼ばれるもので、
微風、軽風時の風圧抵抗と引きずり抵抗を除けば、
後はすべてヨットのスピード性能にプラスに働くのだという。



この発想は、高速パワーボートのボトムにある数段のレールからきたもので、
水槽実験で、その高い効用が確認されているらしい。
ただしこの構造は、船体がくぼんだ『ホロー』であるわけで、
ホローは、外洋ヨットの多くのクラスやレーティングルールで禁止されているのだが、
ボルボオープン70クラスでは、
船首から7メーターまでの部分のホローは許されている。


オープン60クラスにも、このアイディアを採用している艇がある。
ボルボオーシャンレースは、チームの総合力が試されるレースで、
いくら船だけが速くても、それだけでこのレースに勝てるわけではないが、
艇の高いポテンシャルは、非常に大きな武器の一つであることは間違いない。


明日から17日まで、アメリカのニューポートに行ってきます。
プーマ・オーシャンレーシングのケン・リードも、このロシア艇を気にしているだろうから、
ケンの意見も聞いてこようと思います。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
不気味 (バウマン)
2008-06-12 16:08:52
いつもブログを楽しみにさせて頂いてます。
船がヒールした場合単なる抵抗にしかならないような気もするんですが・・・
このあたりの科学的な見解をまたレポートして頂けるとありがたいです。
返信する
見解その1 (kazu)
2008-06-13 20:57:02
ニューポートの同じ宿に、前回のボルボオーシャンレースに優勝した〈ABNアムロ1〉を設計し、今回エリクソンチームの2隻を設計したアルゼンチン人デザイナーのワン・クーマジャイアンがいます(彼は、イギリスのアメリカズカップ挑戦チーム、チームオリジンの設計者でもあります)。
で、今日朝飯を食べながらスプレイ・レールのこと聞いてみました。
「すべての風域のクローズホールドと、微・軽風でのダウンウインドでは、マイナスファクターなので、レース全体に適合するコンディションが何パーセントくらいあるか、の分析次第で、採用するかしないかの決断が分かれることになるね」、と言っていました。
少なくとも琵琶湖ではマイナスの形のようですね。
返信する
丁寧なコメントありがとうございます (バウマン)
2008-06-15 10:41:46
貴重なお話をありがとうございます。
ボルボオーシャンレースのような何が起きるか分からない外洋レースで、ある特定風域に特化した設計とは驚きです。

ここでのプーマ・オーシャンレーシングの記事や来月号のKAZIでの特集を楽しみにしています。

昨日も琵琶湖は(ストレートな船)にはいい風でした。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。