9:00~10:30 晴/強風高波
1x乗艇@戸田
《PENTA Ⅰ》大野
《Diosa MyK》S中本 B渡邉
《メニュー(大野)》
・W.U.(自転車30分、双葉町⇒戸田)
(1000m×1往復)
・NW~LP~LPP
・復路1000m⇒2000mは(ほぼ)ノンストップLP区間(今日は無し)
・ゴール⇒筑波前はP区間(今日は無し)
・C.D.(自転車30分、戸田⇒双葉町)
前回3月12日以来コース使えず、ようやく今年2回目のPENTA Ⅰ練習。水温も気温もすっかり春。雲一つない快晴。…なのに天気予報通りの強風高波。
北西の風がかなり強い。今日はラフコンの練習だ。とポジティブに出艇したものの、高波にぶち当たってブレード角度が安定しない(とくに逆風)。西から東に波のうねりが流れて行き、所により白波も立ち始める。1000mを過ぎたあたりで引き返すことにする。
転回もひと苦労。バウサイドローで回していき艇が横を向くと、艇全体が横風で押されるので、なかなか向きが変わらず焦る。バックローを入れながら(これがまた危険)なんとか回る。
逆風に比べると順風は漕ぎやすい(いつもと反対)。ラフコンでは(とくに)水をしっかりつかんで艇を動かすこと。
艇庫前の転回は風下側なので流されないようにいつもより手前で。90度回ると横風にあおられる。バウを風上に向けて、風に流されながら少しずつ岸に寄る作戦。三菱艇庫にいた中本さんが来てくれたのでオールを取ってもらう。B&Wはこれから出艇とのこと。
LINEで強風の様子を伝えると、岡野さんは新宿まで来ていたが帰宅。
「誰でも漕げるローイングの場」の趣意に沿って、PENTA ROWING COMMUNITYと改名します(略称PENTA RCは変わらず)。
8:45~11:00 晴
エイト乗艇@鶴見川
《SE1》C保泉⇒河上 S吉田 7大西 6岡野 5大野 4(空) 3河上⇒保泉 2人見 B高山
《メニュー》
・W.U.
・NW~LP~LPP(R20-23)
・10本P×2、20本P×1、30本P×1
・LPP
・W.U.~1本ロー/3本ロー/5本ロー、LPP(~R30まで)
・10本P×1、20本P×1、30本Pインターバルx3(R30-32)
・NW~LPでC.D.
大野は久しぶり(約1年半ぶり)の鶴見川。
晴天。コンディション良し。微風(上り微順、下り微逆)。土手の桜は満開。
9人ちょうどのはずが、早川さん現れず。セブンで出艇。
両舷ノーワーク1本目から横に。横に艇を動かす。フィニッシュでの水切れ良し。
フィニッシュ止めのリズムを意識。ハンザウェイでやや水面からブレードクリアし、体はまっすぐ浮きながらフォワード。
パドルも横に動かす。脚ドライブと艇ドライブのシンクロ。8人揃うとさらに水が軽くなる。レート速くなってきたら脚をメインに使う。腕肩上体力まない。
それにしてもこの船バランスが良い。エイトってこんなだったっけ? まるでナックルのよう。V unisのせい?
《エネルギー補給@満洲園》
・生ビール、餃子、鶏唐揚げ、レバニラ炒め、青椒肉絲、玉子キクラゲ炒め
・千客万来商売繁盛の満洲園。一人一定食頼んだら量が多くてかろうじて完食。
【3月29日(1日目)】
昨日の夏日から一転して昼間は4~5℃しかない真冬。完全冬装備で出かけました。雨と寒さで漕手はたいへん。そのせいか(?)沈している1xを2件見かけました。
外語(今回は全員1xで出漕)の応援とともに、今年も1xで出漕しているPENTA RC増田さんも応援。
増田、西山、熊谷は午後の準決勝に進出しました(パチパチパチ)
W1x予選 濵田
W1x予選 向井
W1x予選 金山
M1x予選 増田(PENTA RC)
M1x予選 池口
M1x予選 西山
M1x予選 熊谷
増田さん準決勝動画(知加良さん撮影)⇒ YouTube
(隣りの5レーンは外語 熊谷)
【3月30日(2日目)】
昨日の真冬からまたまた一転して穏やかな春日。土手の桜も5~7部咲き。
2日目もみなさん熱漕を見せてくれました。漕手のみなさん、陸上のみなさん、お疲れさまでした。
W1x Final F 向井(3)、金山(4)
W1x Final E 濵田
M1x Final F 池口
M1x Final C PENTA増田(3)、西山(5)
M1x Final A 熊谷
10:00~13:00 晴
エイト、舵手無しクオド、ダブルスカル乗艇@戸田
《ConcordiaXⅢ》C廣江 S吉田 7大野 6岡野 5中本 4藤野 3人見 2堤 B関野
《三菱4x》S守屋s 3守屋m 2渡邉k B渡邉s
《三菱2x》S西山 Bカナブン
《(残業)三菱2x》S堤 B守屋s
《(残業)PENTA Ⅰ》大野
《計測班》知加良
3日前に雪が降ったとは思えない春本番のポカポカ天気。戸田コースは芋洗い状態。11時過ぎるとだんだん空いてきます。
水温14度(気温18℃)
まず最初にConcordiaXⅢを降ろしてスピーカー取り付け。6番と3番のストレッチャー付近に1個ずつ取り付けました。旧スピーカーはなぜか1個しか付いていなかったので、今度はCOXのつぶやきまでよく聞こえるようになったのでは。V unisの予定を変更して今日はそのままスピーカー音声確認も兼ねてConcordiaXⅢで練習。
6番と3番ストレッチャー付近に装着
《メニュー(ConcordiaXⅢ)》
・4W~6W
・NW~LPで片道
・ビルドアップ(R20⇒22⇒24)
・ビルドアップ(R22⇒24⇒26)
・短力(3本付けずに上げていく)10本P、20本P、400mP
V unisに比べると、やはり艇のバランスが取りやすく、少々の箸の上げ下ろしは気にせずともバランスは崩れないので思い切り漕げます。思わず「久しぶりに練習した!?」という声も出るほど(⇒名言集収録します)。COXからすると「まっすぐ進む」(V unisはすぐ曲がる)、と。というわけで短いながらも漕いだ感十分の練習でした。 知加良さん撮影
廣江さん撮影
納艇後、知加良さんがバックビューモニターをスカルに取り付けてみるというので、PENTA Ⅰを出す。例によって今日のところはカメラもモニターも養生テープで固定。モニターは画面も大きく、明るさも十分。水上でもしっかり後方が見えて車のバックミラーと同じ感覚です。車のバックビューモニターなんてものも昔はありませんでしたが、今ではほとんどの車に付いてます。ボートもいずれそうなるでしょう。
カメラ取付
水上で(モニター画面はこの写真より明るく見えます)
《おけさ食堂》
昼食は老舗のおけさ食堂にて
アジフライ定食580円は安い!
13時から午後の部MK練習がV unisで出て行きました
《V unis》C廣江 S鈴木 7深井 6茂木 5木暮 4桑原 3関野 2西山 B出井 (廣江さん撮影)
《知加良さん撮影動画》
ペンタエイト1 ⇒ YouTube
ペンタエイト2 ⇒ YouTube
ペンタエイト3 ⇒ YouTube
ペンタエイト4 ⇒ YouTube
ペンタエイト5 ⇒ YouTube
ペンタエイト6 ⇒ YouTube
クオド ⇒ YouTube
ペンタMK1 ⇒ YouTube
ペンタMK2 ⇒ YouTube
ペンタMK3 ⇒ YouTube
ペンタMK4 ⇒ YouTube
ペンタMK5 ⇒ YouTube