いい国作ろう!「怒りのぶろぐ」

オール人力狙撃システム試作機

「インフレ期待」封殺を目論む日銀総裁

2005年11月12日 18時40分02秒 | 経済関連
福井総裁発言には色々な意味が込められており、注目に値するものである。私にとっては、職業的な市場関係者とかでもありませんから、さしたる影響も受けないのですけれども、潜在的な意味では国民生活を大きく左右するものであると思いますので、注視していく必要があります。実際、これほど長い期間に渡り日本経済が低迷した遠因は、日銀にもあると思いますし。中央銀行の不適切な舵取りの結果であると思っています。

Yahoo!ニュース - ロイター - CPI約束確認後、通過点を間違いなく越える=日銀総裁


この記事によれば、
『デフレ脱却については、「明確に、ひとつの時点をポイントと言える人は、世界中に一人もいない。われわれは、誰が見ても同じに見える消費者物価指数で通過点を越えようとする。その後、どういう金利政策を採るかは、その時の経済が最も呼吸しやすい、インフレ心理という生臭い息遣いが出てくることを防ぎながら運転する、そういう世界に入っていく」と語った。』

ということです。


他方、田中先生のブログ経由で「本石町日記」さんの記事(生ゴミは出したばかりなはずだが…)を読んだら、「リフレ心理という生臭い息遣い」となっており、こりゃ「リフレ」じゃなくて「インフレ」なんじゃないのかな、と思いました。どっちの記事が正しいんでしょ?よく分りませんが、福井総裁は常々「インフレ抑制」「インフレ期待」等々おっしゃっており、「リフレ」と発言されたことは見かけないので、きっと「インフレ心理」が正しいと推測しています。田中先生、自意識過剰?(笑)では・・・冗談です。失礼しました。でも、他にも「”インフレ・ターゲット”は万能ではない」といった表現を用いておられるので、やはり「インフレ心理」だと思います。


また、量的緩和の枠組みについては、『デフレスパイラルに落ちてしまう瀬戸際の状況をぎりぎり脱出する非常手段として採用したもの』という認識を示しています。以前取り上げた(経済学は難しい10)翁邦雄日銀金融研究所長(前の記事では「扇邦雄」となっており、誤字でした。お詫び致します。ところで政策金融ヒアリングのWGに選ばれていた翁日本総研主席とは無関係ですよね?まさか親子、とかってこと?ではないですよね、笑)の言を借りれば、「経済が大恐慌的なデフレ・スパイラルの入り口に立たされれば、中央銀行は大きな副作用をも認識したうえで、考えられるあらゆる手段を発動してこれを防止するよう努めるであろう。その場合には、通常の手段の限界を超えて、劇的に大量の資金供給を行うことも真剣に検討されるかもしれない」という量的緩和政策の説明と、同じ路線を踏襲したものですね。

ふふふ~ん。なるほど。


それにしても、「莢雑物」発言(内閣改造と日銀総裁発言)に続いて、「生臭」発言とは恐れ入谷の鬼子母神(古すぎ?)です。



アメリカの金利動向についても、11月4日付ロイター記事によれば次のような発言でした(一部抜粋してます)。

<金利>
「米国の長期金利動向は重要な問題のひとつだ。実際、低水準の米長期金利は、世界的な金融市場を不安定にすることなく不均衡を持続する要因だ。これは『安定した不均衡』と要約される状況だ。謎をめぐる議論にみられるように、金利の力学に影響する要素は多々ある」
「私の考えでは、この力学における最も重要な決定因子は、インフレ期待だ。インフレ期待上昇による長期金利の急上昇は、世界的な金融システムを混乱させる可能性がある」

<米国のインフレ期待>
「そのため米国では、秩序だった不均衡調整の環境促進に向け、インフレ期待抑制と金利のボラティリティを防ぐことがますます重要な課題となっている」


これらから読み取れることは、「米国での金利政策では、インフレ期待抑制が強く働いているから、長期金利の謎の低下が続いているんだ」ということを言いたいのでしょうか。FRBの度重なる金利引き上げで、短期金利は結構上昇しているものの、10年物米国債は短期金利ほど上昇していませんね。これが確かに謎と言える現象であると思いますね。


現在の米国国債のイールドカーブ(10年以下)は、9年がピークで約4.7%ですが、何故か10年ではやや低下していて4.6%台です。普通は10年がピークをつけるのに、9年までは上昇カーブを描いているのに、最後の10年ではひょこっと首をもたげたように下がっている。これは謎としか言えないですね。また、2年債と10年債の金利差も、ちょっとした謎がありますね。それは、短期金利は金利引き上げの影響をモロに受けていて、2年債は7月初めには3.72%程度だったのが11月には4.47%まで上昇しています。10年債の同期間の金利は、それぞれ4.05%、4.67%となっており、金利差が0.33%から0.20%と縮小しています。福井総裁はこの原因を、インフレ期待抑制効果によるもの、と考えているらしい。本当かな?俄かには信じられないな。


国債イールドカーブで9年と10年の金利が逆転していることの理由が、「インフレ期待抑制」だということ?ちょっと信じられませんね。普通に考えると、10年債の需要が多いということだろうと思いますね。それは、米国国債投資を積極的に行っている主体がある、ということではないでしょうか。為替の影響もあるかもしれないが、例えば金利の低い円資金を借入調達し、米国国債を積極的に買って行けば金利差分が儲けられるはずですね。この流れは、(円安)ドル高ということにもなるし、10年債の価格上昇(=金利上昇抑制)ということに繋がりそうです。円キャリートレード的な手法によって、利益を得られると思います。


でもどうして10年債で、短期債ではないか、ということもちょっと謎ではありますが、仮に円資産をドル運用するとなれば為替リスクが気になると思いますね。私のヘボ投資で申し訳ないですが、自分の例を考えると、どうしてもそういう心理が働きそうです。昨年買った米国債券は長期(8年以上)と短期(3年以内)の数種類の組み合わせでしたが(資金比率は7:1くらいです)、長期債の利回りだと20円程度の円高でも耐えられる水準です。なので、7年以上くらいの運用を目安に考えるとするならば、為替リスクをかなり軽減できると思います。ところが、運用期間が3年程度であれば、結構為替リスクは大きいと思いますね。半分以下にレンジが狭まります。安全域が狭くなるというのは、運用する側にとっては最も辛いところですね。これは、「私にとっては」かもしれないですけれども。他のヘッジ方法があるだろうから、プロの運用担当ならば、もっと別な考え方があるとは思いますけれども。日米金利差だけを見れば、5年債で約3.6%ですが、10年債だと3.1%弱となって、5年債の方が有利ですね。この差額分はリスクヘッジコストと見なすことも出来るんでしょうか?よく分りませんけれども。


この手の話題では、先日の産経新聞の記事では次のような説明がありました。

Yahoo!ニュース - 産経新聞 - 米長期金利低水準のナゾ、対米証券投資が主因 FRB研究論文


この記事では、『この研究論文について、東京三菱銀行ワシントン駐在員事務所の竹中正治所長は、「個人的な見解と断っているが、議長のナゾに答えるFRBの論文は初めて。確かに、対米証券投資が長期金利を低く維持してきた一番大きな要因だろう」と語っている。』と記述されているように、まさに債券投資による効果が大きいのではないか、と思いますね。私もその一部を担っていた訳ですね(笑)。

でも、債券投資だとしても、何故10年債がこれほどまで選好されるのか、既発債の7~9年債が不人気なのもちょっと謎ですね。新発債の買い需要が高くて、その結果10年債の流通量が不足気味となれば、10年物利回りが相対的に低くなるということなんだろうか?でも翌年には9年となってしまって、「旬を過ぎて」しまう(笑、まるで「行き遅れ」の娘みたいなもの?)と、値下がりする(=利回り上昇)ということですか?私なら迷わず9年ものを買うけど(笑)。金利高いから。実利重視です。


要は、福井総裁のおっしゃる「インフレ期待抑制」というのは、その効果が明確には確認できないように思います。
日本に於いても、断固「インフレ期待抑制が重要」という態度で臨むというのは、(福井総裁発言を見れば)ほぼ確実でしょうから、今後の金融政策には明るい材料は全く無いと見るべきでしょうね。心理的にも大幅なマイナスです。国民の誰もがバブルを期待なんぞしたりはしないですが、好景気が続いて(=仕事がなくならないで)欲しい、給料が”順調に上がって”いって欲しい、というごく普通の願いはあると思う。そういう微かな庶民の希望さえも、日銀としては打ち砕かねばならない、と断固たる決意を固めているんだと。いまどきのネット表現で言うと「おまいら、金使ったりせんで貯金しれ」(こんな感じですか?違う?)という政策を推進するつもりなんだろう。

つまりはデフレ(傾向)だ。「インフレにはさせないぞ」ということですからねえ。金を後生大事にキープしとる奴が勝つ、ってこった。ゲンナマが一番なんだと。国民が貯金せんから、老後になって金に困るし、国のファイナンスにも悪影響が出るし、いいことなんかないんだ、日銀が(金融政策変更によって)財政政策さえも変えさせることができるんじゃ、ボケ、ということのようです(そんなことは直接言ってませんよ、勿論。私の妄想的推測です)。



公益法人という名の貪食集団

2005年11月12日 13時55分49秒 | おかしいぞ
どこもかしこも、薄汚い欲望に裏打ちされた錬金術システムを作り上げてきたんだと思う。それは「自分達だけが悪い訳じゃない、みんなやってる」「決まりに基づいて、役所が決定してきたんだ」「ルール通りで、違法なんかじゃない」というような御託を並べて、自分達を正当化することだって出来るという訳だ。役人というのは、本当に腐れ根性が染み付いているのかもしれないな。前から書いてきたように、こういうシステムを悪用すれば、何だって出来る。コイツラに金を流し込み続けた結果が、公務員の数や給与の削減圧力となったとも言える。

近畿整備局、予定価格の99%で“身内”と随意契約 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

参考記事:
公益法人の構図
特別会計は抜本改革せよ


今年、読売新聞が幾つかの公費に関わる問題点を報道したことは評価出来る。こういう報道がなければ、役人どもは「変えよう」などということには繋がらない(報道されても、変えないことも多いかも)。何故なら、常に「見つからなければいい」「隠せるだけ隠す」ということだけの為に、小賢しいクソ知恵を働かせるだけだからだ。他部局が挙げられても、自ら改めようなどという気は起きないし、むしろ巧妙に隠そうとするだけ。仕事をする時には、国民の為になどとは決して思っていない。「誰の為に」「何のために」という根本からして、分っていないか、間違えているか、だろうな。


本当のバカがそういうことを知らないでやるのと、多少クソ知恵がついてる連中がやるのとでは、意味が違う。「考え付かないから出来なかった、間違えた」ということならば、こういう風に改めればいい、と教えてあげればそれで済む。だが、クソ木っ端どもは、当然良いか悪いか「知っていて」ルールを悪用することに精を出す。これがもっと腹立たしいのだ。こういうタカリ軍団は一体何なんだ?何処も同じような構図。だからこういう連中とは「手を切れ」と再三申し上げてきた。

コイツラを肥え太らせる為に、国民の血税が費消されることに怒りを覚える。公金を公金と思っていないような連中だ。「自分達の裁量権で決められるサイフ」とでも思っているんだろう。貪欲に食い尽くそうとするだけだ。まさに「貪食」。そしてクソ木っ端が持つ、自分の下らない虚栄心を満たす決定権限は、社会的機構の中での「お役所」という存在を背景に、絶大な威力を持つからな。


本当に清算して欲しい、こういう腐れ縁を。
ぶっ壊して欲しい、悪しき錬金術システムを。