池田先生はホンマもんの釣り師かもね。やるな。
さすがアルファ。
みんなが時々期待を寄せるのが判る気がする。
そろそろ「やってくれるんじゃないか」みたいな。
今更感があるが、見たら以前より症例数が増えていた(笑)。
炎上 - Wikipedia
因みにこの「炎上」の説明ページも炎上じゃないや、「荒らし」行為なんかに巻き込まれるようだ(笑)。
そういや、新聞記者事件の頃に東大生ブログのコメントスクラムもあったような気がするが、多分小倉先生の方が詳しく憶えているだろう。
その後、コメントスクラムという「テクニカルターム」(笑)はややマイナーとなり、今ではネットイナゴの方が主流となったみたい。小倉先生がちょっと可哀想。
「コメントスクラム」はどちらかと言うと「現象」面を見た言葉、という感じ。
「ネットイナゴ」は、参加している個体というか一人一人を見た言葉、かな。
当時、コメントラッシュ派は若干存在していたと思うが、これは更にマイナーで廃れたな。「ネットイナゴ」はえっけんさんが作ったんですよね?
どうしてかというと、小倉先生が「ネットウヨ」がどうのこうのとコメントで毎度御馴染みのバトルをやっていたら、「オレは右翼じゃねーんだよ」とか「ネット右翼はどこにいるんですか」とか「右翼の証拠を見せろ」とか「右翼活動の証拠出せ」とか「ネットウヨ」に対する過剰なまでの反応があったんだよね(笑)。思想的な区分として右翼ではないにも関わらず(普段は平凡な思想であって右翼でないと力説する人は多かった、…ように記憶している)、ウヨというレッテルを不満に思ったり妥当性に欠けると主張するイナゴたちが多かった。といいますか、大量発生していた、と。
そこで、政治的思想から分離した用語―小倉先生風に言えば「テクニカルターム」ですか―が必要というか名称として求められることとなってきた、という感じかな。これがネットウヨ改め、「ネットイナゴ」誕生秘話、とでも申しましょうか。って、私が考えた訳でもないんだけど。確か、こんな流れというか、ストーリーだったような気がしますが、どうなんでしょうか>えっけん殿
(参考までに、えっけんさんとは面識もないし全く知らん。が、昨年コメント欄でヘンな広告表示の消し方を教わりました。その節は有難うございました。さてはて、これは届くかな…?)
追加だにょ(何語?)
ところで、追加事項をハケーン(笑)。
W杯日本戦を総括してみる
この頃に発生した高原選手のコメントスクラムがあって、それを見た小倉先生が書いてみた宣言がコレ
>Annex de BENLI ネットイナゴ
この記事によれば、紙媒体の初出かも、と。だよ~ん
なので、wikipediaの書いている人は編集しておいた方がいいですよ。
でも、何に書いたのかは小倉先生しか知らない。どんな雑誌なんだろう?
小倉先生の「テクニカル・ターム」話はもっと以前だが、一応、参考まで。
どこに書いたかは伏せておきますので、探してみてね。
「中国反日デモ」から見える日本政治~その3
さすがアルファ。
みんなが時々期待を寄せるのが判る気がする。
そろそろ「やってくれるんじゃないか」みたいな。
今更感があるが、見たら以前より症例数が増えていた(笑)。
炎上 - Wikipedia
因みにこの「炎上」の説明ページも炎上じゃないや、「荒らし」行為なんかに巻き込まれるようだ(笑)。
そういや、新聞記者事件の頃に東大生ブログのコメントスクラムもあったような気がするが、多分小倉先生の方が詳しく憶えているだろう。
その後、コメントスクラムという「テクニカルターム」(笑)はややマイナーとなり、今ではネットイナゴの方が主流となったみたい。小倉先生がちょっと可哀想。
「コメントスクラム」はどちらかと言うと「現象」面を見た言葉、という感じ。
「ネットイナゴ」は、参加している個体というか一人一人を見た言葉、かな。
当時、コメントラッシュ派は若干存在していたと思うが、これは更にマイナーで廃れたな。「ネットイナゴ」はえっけんさんが作ったんですよね?
どうしてかというと、小倉先生が「ネットウヨ」がどうのこうのとコメントで毎度御馴染みのバトルをやっていたら、「オレは右翼じゃねーんだよ」とか「ネット右翼はどこにいるんですか」とか「右翼の証拠を見せろ」とか「右翼活動の証拠出せ」とか「ネットウヨ」に対する過剰なまでの反応があったんだよね(笑)。思想的な区分として右翼ではないにも関わらず(普段は平凡な思想であって右翼でないと力説する人は多かった、…ように記憶している)、ウヨというレッテルを不満に思ったり妥当性に欠けると主張するイナゴたちが多かった。といいますか、大量発生していた、と。
そこで、政治的思想から分離した用語―小倉先生風に言えば「テクニカルターム」ですか―が必要というか名称として求められることとなってきた、という感じかな。これがネットウヨ改め、「ネットイナゴ」誕生秘話、とでも申しましょうか。って、私が考えた訳でもないんだけど。確か、こんな流れというか、ストーリーだったような気がしますが、どうなんでしょうか>えっけん殿
(参考までに、えっけんさんとは面識もないし全く知らん。が、昨年コメント欄でヘンな広告表示の消し方を教わりました。その節は有難うございました。さてはて、これは届くかな…?)
追加だにょ(何語?)
ところで、追加事項をハケーン(笑)。
W杯日本戦を総括してみる
この頃に発生した高原選手のコメントスクラムがあって、それを見た小倉先生が書いてみた宣言がコレ
>Annex de BENLI ネットイナゴ
この記事によれば、紙媒体の初出かも、と。だよ~ん
なので、wikipediaの書いている人は編集しておいた方がいいですよ。
でも、何に書いたのかは小倉先生しか知らない。どんな雑誌なんだろう?
小倉先生の「テクニカル・ターム」話はもっと以前だが、一応、参考まで。
どこに書いたかは伏せておきますので、探してみてね。
「中国反日デモ」から見える日本政治~その3