今交流戦が行われており、最弱決定戦では楽天が巨人に連敗という順当な結果となっている。まあ、仕方がないのだけれど。楽天は得点しているので、ピッチャーを何とかした方がいいですね。巨人はまさか負けるわけにはいきませんから、楽天で気分転換を図ろうと思っているでしょう。ハムは阪神に勝ちましたー。
先日NHKの番組では、滝鼻さん、孫さん、宮内さんの対談形式で、プロ野球改革のこととか球団経営のこととかが話されていました。そこでの話は中々面白かった。孫さんは新規経営者であり、プロ野球に対して新たな可能性に賭けたいという心意気みたいなものが感じられた。番組中でも、対立姿勢であったのは宮内さんで、対照的な感じがした。宮内さんの球団経営に対する考え方は、野球の楽しさや夢をファンに届けるというよりも、ビジネスとしていかに成立させるかとか、会社の利益に直結させるにはどうしたらいいか、というような感じで、宮内さんが経営するのは別にプロ野球でなくともいいような気がした。
孫さんは巨人に人気が集中したり、年俸の高い選手がいたとしてもいいし、それは自然なことで、そういうエネルギーがあることで球界全体に好影響が出ることを期待しているようなスタンスなのだと思った。しかし、宮内さんは徹底した球団・球界管理を行い、均等化や資金分配システムを導入して、選手集めとか球団経営の公平化を図るべき、というような考え方であった。それ故、選手年俸も管理制にするべきというような主張であった。何だか、愛のない経営だな、と思った(実際にどうなのかは知りませんが)。政府の規制緩和の委員だか議長だったかもやっていて、経営管理を好む宮内さんだからなのかな、とも思った。プロスポーツビジネスとしては、孫さんの方法がうまくいくのかどうかは判らないが、一ファンとしては、そちらの方向に期待したいとも思っている。まあ宮内さんにしてみれば球団経営について、「孫さんはまだよく知らないからそんなことが言えるんだよ」と内心思っているのかもしれない。資金を公平に分配することで全部の経営が苦しくなるとか、「他球団の人気におんぶにだっこ」を目論んでいるんじゃないかとか、結局宮内さんのところが「楽して経営できればいいや」的な(他球団の年俸も自分の所と同じくしたい、みたいな)考えであるかのような誤解もあり得る。
滝鼻さんは、どちらの味方ということでもなかったが、宮内さんの「ジャイアンツヒガミ」というか嫉みというか「盟主巨人が元凶」(選手年俸がべらぼうに高く、1人だけ金を集めまくっている、というような・・・)的な発言には、流石にちょっと「嫌な顔」をしていた(心の中ではオーナー会議でも同じことを言ってみろよ、とか思ったのかもしれないな、笑)。ジャイアンツは日本プロ野球界の象徴ですから、オーナーとしての「プロ野球に対する愛」はあるように感じられた。これは、ナベツネもそうだったのだが、経営がどうのということよりも、本心の所では「タニマチ」的な愛があるような感じだと思う。そういうビジネスとしての本気の見返りを求めないようなところが、ジャイアンツの経営陣にはあるような感じがする。それ故に、プロ野球界とか巨人の人気低下には、他の何処よりも心を痛め、危機感を持っていると思う。
プロスポーツビジネスとしての経営戦略としては、無償の愛だのと言っちゃいけないと思うが、でも、夢を売る商売なのに夢が無ければお客は離れていくかもしれないな。試合での選手のパフォーマンスは勿論大事なのだが、競技やチームを愛する人達がいなければ経営的には成り立たない訳で、そういった人を惹きつけるような球団ということを考えると、オリックスは最低ランクだと思う。そういう球団の経営方針であり、経営者なのかなあ、と思ってしまう。その意味では、宮内さんの話を聞いていて、「そうか、やっぱりな」というような印象を受けた。もしも、宮内さんの方法で全球団が経営したら、つまらない野球界になってしまうんじゃないか、と危惧してしまった。
孫さんの言う球団経営の基本的な考えは、スーパースターが生まれればそういうエネルギーで市場全体として活性化される、というようなことだったと理解した(年俸の極端な抑制は海外流出が増加する、ということも言っていた)。宮里愛ちゃんや卓球愛ちゃんとかタイガーのようなスターが必要なんだ、と。なる程、そういう面は大いにあるだろうな、と思った。サッカーもそうだが、選手とか試合放送という、ソフトの価値を高めれば、収入は当然多くなるということだと思う。宮内さんはシステムとしての経営手法をより安定したものにした方がよい、という考え方であろうと思うし、それが間違いだとは言えないが、ソフト価値を高める努力をする方が将来大きな収穫が得られる可能性があるかもしれない。
女子プロゴルフだって一時は人気低下とか賞金低下、スポンサーが見つからないという危機を乗り越えたわけだし、サッカーだってJリーグの人気低下時期があったけれど、地道に努力し続けてきた。どのスポーツにしても、低迷期を越えてきたのだから、プロ野球改革も必然だろうと思う。よい傾向としては、少年達が将来の夢として選んだ第1位が「プロ野球選手」でしたから、いずれその効果は出てくるかもしれませんよ。十年後くらいに(笑)。
先日NHKの番組では、滝鼻さん、孫さん、宮内さんの対談形式で、プロ野球改革のこととか球団経営のこととかが話されていました。そこでの話は中々面白かった。孫さんは新規経営者であり、プロ野球に対して新たな可能性に賭けたいという心意気みたいなものが感じられた。番組中でも、対立姿勢であったのは宮内さんで、対照的な感じがした。宮内さんの球団経営に対する考え方は、野球の楽しさや夢をファンに届けるというよりも、ビジネスとしていかに成立させるかとか、会社の利益に直結させるにはどうしたらいいか、というような感じで、宮内さんが経営するのは別にプロ野球でなくともいいような気がした。
孫さんは巨人に人気が集中したり、年俸の高い選手がいたとしてもいいし、それは自然なことで、そういうエネルギーがあることで球界全体に好影響が出ることを期待しているようなスタンスなのだと思った。しかし、宮内さんは徹底した球団・球界管理を行い、均等化や資金分配システムを導入して、選手集めとか球団経営の公平化を図るべき、というような考え方であった。それ故、選手年俸も管理制にするべきというような主張であった。何だか、愛のない経営だな、と思った(実際にどうなのかは知りませんが)。政府の規制緩和の委員だか議長だったかもやっていて、経営管理を好む宮内さんだからなのかな、とも思った。プロスポーツビジネスとしては、孫さんの方法がうまくいくのかどうかは判らないが、一ファンとしては、そちらの方向に期待したいとも思っている。まあ宮内さんにしてみれば球団経営について、「孫さんはまだよく知らないからそんなことが言えるんだよ」と内心思っているのかもしれない。資金を公平に分配することで全部の経営が苦しくなるとか、「他球団の人気におんぶにだっこ」を目論んでいるんじゃないかとか、結局宮内さんのところが「楽して経営できればいいや」的な(他球団の年俸も自分の所と同じくしたい、みたいな)考えであるかのような誤解もあり得る。
滝鼻さんは、どちらの味方ということでもなかったが、宮内さんの「ジャイアンツヒガミ」というか嫉みというか「盟主巨人が元凶」(選手年俸がべらぼうに高く、1人だけ金を集めまくっている、というような・・・)的な発言には、流石にちょっと「嫌な顔」をしていた(心の中ではオーナー会議でも同じことを言ってみろよ、とか思ったのかもしれないな、笑)。ジャイアンツは日本プロ野球界の象徴ですから、オーナーとしての「プロ野球に対する愛」はあるように感じられた。これは、ナベツネもそうだったのだが、経営がどうのということよりも、本心の所では「タニマチ」的な愛があるような感じだと思う。そういうビジネスとしての本気の見返りを求めないようなところが、ジャイアンツの経営陣にはあるような感じがする。それ故に、プロ野球界とか巨人の人気低下には、他の何処よりも心を痛め、危機感を持っていると思う。
プロスポーツビジネスとしての経営戦略としては、無償の愛だのと言っちゃいけないと思うが、でも、夢を売る商売なのに夢が無ければお客は離れていくかもしれないな。試合での選手のパフォーマンスは勿論大事なのだが、競技やチームを愛する人達がいなければ経営的には成り立たない訳で、そういった人を惹きつけるような球団ということを考えると、オリックスは最低ランクだと思う。そういう球団の経営方針であり、経営者なのかなあ、と思ってしまう。その意味では、宮内さんの話を聞いていて、「そうか、やっぱりな」というような印象を受けた。もしも、宮内さんの方法で全球団が経営したら、つまらない野球界になってしまうんじゃないか、と危惧してしまった。
孫さんの言う球団経営の基本的な考えは、スーパースターが生まれればそういうエネルギーで市場全体として活性化される、というようなことだったと理解した(年俸の極端な抑制は海外流出が増加する、ということも言っていた)。宮里愛ちゃんや卓球愛ちゃんとかタイガーのようなスターが必要なんだ、と。なる程、そういう面は大いにあるだろうな、と思った。サッカーもそうだが、選手とか試合放送という、ソフトの価値を高めれば、収入は当然多くなるということだと思う。宮内さんはシステムとしての経営手法をより安定したものにした方がよい、という考え方であろうと思うし、それが間違いだとは言えないが、ソフト価値を高める努力をする方が将来大きな収穫が得られる可能性があるかもしれない。
女子プロゴルフだって一時は人気低下とか賞金低下、スポンサーが見つからないという危機を乗り越えたわけだし、サッカーだってJリーグの人気低下時期があったけれど、地道に努力し続けてきた。どのスポーツにしても、低迷期を越えてきたのだから、プロ野球改革も必然だろうと思う。よい傾向としては、少年達が将来の夢として選んだ第1位が「プロ野球選手」でしたから、いずれその効果は出てくるかもしれませんよ。十年後くらいに(笑)。