Yahooニュース - ロイター - 金融庁が米シティの日本法人に銀行免許、7月1日営業開始
(記事より一部引用)
金融庁は20日、米シティグループ<C>の日本法人「シティバンク準備会社」に銀行業の免許を交付したと発表した。同社は7月1日に営業を開始する予定で、それまでに「シティバンク銀行」に名称変更する。
シティによる対日戦略強化のため、在日支店の銀行業務を現地法人化する手続きの一環。同社は7月1日までに在日支店の営業を譲り受ける。
シティは1月29日、日本での業務拡大のため、外資系金融機関として初めて金融持ち株会社を設立することを表明した。さらに、現在の在日支店を現地銀行にして、持ち株会社の傘下に収める方針としていた。在日支店を現地銀行にすることで、支店設立が認可から届出になることで機動的な運営が可能になる。
へー、そうですか。今後は「シティバンク銀行」となる、ってかなりヘンだよね?英語表記にする時とか、どうするんだろう。
「Citibank Bank」みたいになっちゃうんだろうか?他人事だから、別にどうだっていいわけですが。
少し気になることが、一つ。
銀行法第4条第1項規定により、免許が与えられたということですが、条件が一応あるのですよね。条文を見てみますと、次のようになっています。
第四条 銀行業は、内閣総理大臣の免許を受けた者でなければ、営むことができない。
2 内閣総理大臣は、銀行業の免許の申請があつたときは、次に掲げる基準に適合するかどうかを審査しなければならない。
一 銀行業の免許を申請した者(以下この項において「申請者」という。)が銀行の業務を健全かつ効率的に遂行するに足りる財産的基礎を有し、かつ、申請者の当該業務に係る収支の見込みが良好であること。
二 申請者が、その人的構成等に照らして、銀行の業務を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有し、かつ、十分な社会的信用を有する者であること。
(以下略)
ここで、第2項第2号の要件が免許を与えるのに問題がなかったのか、ということですね(昔の記事に書いたが、それは木村剛氏が関わっていた日本振興銀行の免許の話を取り上げた頃)。「十分な社会的信用を有する者であること」というのがどうなんあろうな、と。
以前、シティグループは支店取消などの厳重処分を受けたことがありますよね。ええ、ええ、PBに関する不正業務みたいなヤツですな。即ち、シティグループは前科者でありまして、ほとぼりが冷めたのか?という懸念は残っているわけであります。
コレ>
シティバンク、エヌ・エイ在…:金融庁
1支店、3営業所の「おとり潰し」となったわけですが、それから約1年少々で免許申請を今年初め頃からやっていまして、これって日興問題とのカラミとか何とかの複雑な事情があったやもしれません。下衆の勘繰りなんですがね。
参考までに、コムスンの本体はGWGで、グループ内で譲渡して介護保険事業者の申請をしようと考えたら、数年だか5年くらいは認めないとか何とか役所は言っていたハズですよね?銀行免許申請者は日本法人の別会社「シティバンク準備会社」なんだろうけど、本体がシティグループだし、根本部分は上記営業停止とか取消を食らったシティグループには違いないわけで。何となく不公平感があるように思えますね。ま、厚労省と金融庁は別だから、判断も異なるのでしょうが、GWGには認可が下りず、シティには下りる、というのも、何だな~ってことで。いや、深い意味はありませんよ。べ、別に。
補足というか、一応、これも書いておこう。
最近の学者は人間力が足りない(笑)に書いた話だが、陰謀論とかではないですよ。あくまで公然の事実、ってことで。
金融庁 参考資料
このように前々から金融庁資料にも載ってるし。
昨年秋にも似たような要望書みたいなのが出されてたはずですね。このGEグループとかシティグループとか、貸金の外資系は相当頑張っていたんだよね、ロビー。
一部報道とか噂では、外部からの圧力は相当あったそうです。で、後藤田政務官が辞表を叩きつけたのは、シーファー大使が直々に、与謝野大臣の元にネジ込みにやってきたからだろう。これは普通に報道されていた。あの辺りでの攻防で流れが変わりかけた。9月初旬頃だった(参考記事)。9月15日には例の産経の社説での援護射撃もあった(笑)。しかし、偶然の挽回チャンスが残されていて、それは「総裁選」があったことだったのかもしれない。組閣は26日。金融庁は山本さんになった。
運命の2週間。
ここで再逆転チャンスを掴んだのかも。
山本大臣が就任直後は「引下げになるかどうかは判らない」みたいに言っていたのが、その後、次第に引下げに傾いていった。で、9月終わり頃にアコムの違反発覚、10月中過ぎには外資系への「絨毯爆撃」(笑)で金融庁が報復攻撃に出て、GE系レイクに続いてシティ系のディックがまんまと「挙げられた」、と(参考記事2)。簡単に言えば、外資系の連中は「だまらっしゃい」と。「金融処分庁」の本領発揮ですよ、と。
この辺は適当な勘繰りに過ぎないですけどね。でも、9月初め~10月中過ぎくらいまでは、一大攻防戦が繰り広げられていたであろう。あそこがヤマ場だった。
で、今回のシティグループの銀行免許。結構早かったよね、みたいな。
十分な社会的信用を有する者って、どうなんだろうなシティさん、と(笑)。
(記事より一部引用)
金融庁は20日、米シティグループ<C>の日本法人「シティバンク準備会社」に銀行業の免許を交付したと発表した。同社は7月1日に営業を開始する予定で、それまでに「シティバンク銀行」に名称変更する。
シティによる対日戦略強化のため、在日支店の銀行業務を現地法人化する手続きの一環。同社は7月1日までに在日支店の営業を譲り受ける。
シティは1月29日、日本での業務拡大のため、外資系金融機関として初めて金融持ち株会社を設立することを表明した。さらに、現在の在日支店を現地銀行にして、持ち株会社の傘下に収める方針としていた。在日支店を現地銀行にすることで、支店設立が認可から届出になることで機動的な運営が可能になる。
へー、そうですか。今後は「シティバンク銀行」となる、ってかなりヘンだよね?英語表記にする時とか、どうするんだろう。
「Citibank Bank」みたいになっちゃうんだろうか?他人事だから、別にどうだっていいわけですが。
少し気になることが、一つ。
銀行法第4条第1項規定により、免許が与えられたということですが、条件が一応あるのですよね。条文を見てみますと、次のようになっています。
第四条 銀行業は、内閣総理大臣の免許を受けた者でなければ、営むことができない。
2 内閣総理大臣は、銀行業の免許の申請があつたときは、次に掲げる基準に適合するかどうかを審査しなければならない。
一 銀行業の免許を申請した者(以下この項において「申請者」という。)が銀行の業務を健全かつ効率的に遂行するに足りる財産的基礎を有し、かつ、申請者の当該業務に係る収支の見込みが良好であること。
二 申請者が、その人的構成等に照らして、銀行の業務を的確、公正かつ効率的に遂行することができる知識及び経験を有し、かつ、十分な社会的信用を有する者であること。
(以下略)
ここで、第2項第2号の要件が免許を与えるのに問題がなかったのか、ということですね(昔の記事に書いたが、それは木村剛氏が関わっていた日本振興銀行の免許の話を取り上げた頃)。「十分な社会的信用を有する者であること」というのがどうなんあろうな、と。
以前、シティグループは支店取消などの厳重処分を受けたことがありますよね。ええ、ええ、PBに関する不正業務みたいなヤツですな。即ち、シティグループは前科者でありまして、ほとぼりが冷めたのか?という懸念は残っているわけであります。
コレ>
シティバンク、エヌ・エイ在…:金融庁
1支店、3営業所の「おとり潰し」となったわけですが、それから約1年少々で免許申請を今年初め頃からやっていまして、これって日興問題とのカラミとか何とかの複雑な事情があったやもしれません。下衆の勘繰りなんですがね。
参考までに、コムスンの本体はGWGで、グループ内で譲渡して介護保険事業者の申請をしようと考えたら、数年だか5年くらいは認めないとか何とか役所は言っていたハズですよね?銀行免許申請者は日本法人の別会社「シティバンク準備会社」なんだろうけど、本体がシティグループだし、根本部分は上記営業停止とか取消を食らったシティグループには違いないわけで。何となく不公平感があるように思えますね。ま、厚労省と金融庁は別だから、判断も異なるのでしょうが、GWGには認可が下りず、シティには下りる、というのも、何だな~ってことで。いや、深い意味はありませんよ。べ、別に。
補足というか、一応、これも書いておこう。
最近の学者は人間力が足りない(笑)に書いた話だが、陰謀論とかではないですよ。あくまで公然の事実、ってことで。
金融庁 参考資料
このように前々から金融庁資料にも載ってるし。
昨年秋にも似たような要望書みたいなのが出されてたはずですね。このGEグループとかシティグループとか、貸金の外資系は相当頑張っていたんだよね、ロビー。
一部報道とか噂では、外部からの圧力は相当あったそうです。で、後藤田政務官が辞表を叩きつけたのは、シーファー大使が直々に、与謝野大臣の元にネジ込みにやってきたからだろう。これは普通に報道されていた。あの辺りでの攻防で流れが変わりかけた。9月初旬頃だった(参考記事)。9月15日には例の産経の社説での援護射撃もあった(笑)。しかし、偶然の挽回チャンスが残されていて、それは「総裁選」があったことだったのかもしれない。組閣は26日。金融庁は山本さんになった。
運命の2週間。
ここで再逆転チャンスを掴んだのかも。
山本大臣が就任直後は「引下げになるかどうかは判らない」みたいに言っていたのが、その後、次第に引下げに傾いていった。で、9月終わり頃にアコムの違反発覚、10月中過ぎには外資系への「絨毯爆撃」(笑)で金融庁が報復攻撃に出て、GE系レイクに続いてシティ系のディックがまんまと「挙げられた」、と(参考記事2)。簡単に言えば、外資系の連中は「だまらっしゃい」と。「金融処分庁」の本領発揮ですよ、と。
この辺は適当な勘繰りに過ぎないですけどね。でも、9月初め~10月中過ぎくらいまでは、一大攻防戦が繰り広げられていたであろう。あそこがヤマ場だった。
で、今回のシティグループの銀行免許。結構早かったよね、みたいな。
十分な社会的信用を有する者って、どうなんだろうなシティさん、と(笑)。