日曜に久々にチームの練習に出てボロボロになってしまった。身体が熱っぽく、だるくて仕方ない。それだけなら感覚の問題だがペダリングモニターを導入したおかげで、TSSで科学的に疲労が計れてしまう。まだ、FTPもちゃんと測ってないので、活用には程遠いのだけど。
日曜のチーム練習によるTSSは333で、指標によると2、3日疲れが残るくらいとのこと。3日は長いので、回復を早めるためにいわゆるアクティブレストを試みる。試みたいのだが、意外にアクティブレストについての情報ってないものだ。軽く短く流す、みたいな感じで数値的な指標がなかなか見つからなかった。
仕方ないので、ローラーに乗り、とりあえずジョギングくらいの強度で回す。回しながら、良いタイミングなので、チーム練習中に考えたセッティングの調整を試みる。サドルを後ろに下げたり、シートポストを上げたり下げたり、クリートをまた前に出したり。
調整し、ローラーに乗り直しを繰り返しているうちに、なんとか定まった。サドルを限界まで後ろに下げ、その上でシートポストは限界近くまで高く、クリートはやっぱり前。ツールド沖縄までに一旦固めたポジションをいじったので、今までのポジションに比べると不自然な感覚だけど、ペダリング効率を見ながらしばらく検証してみるか。
クリートの位置については、竹谷賢二さんは、最近のシューズはソールが硬いからクリート位置はあまり重要ではない旨のことをBTBで書いているのを読み直して、はーと思ったり。キノフィットだと、クリート位置は最後に調整しているので、案外重要度は低いのかなと思ったり。そんな結果、単純に脚が回しやすい、クリート最前位置。ずっとこれだが、ふくらはぎが痛くなったりもしないし、まあいいこかなという感じ。
ポジションをいじりながら踏めるか確かめたりしてたら、400wtt出したりして、いつもとあまり変わらない感じに。それでも、寝る前には嫌な疲れは収まり、ぐっすり寝た。
日曜のチーム練習によるTSSは333で、指標によると2、3日疲れが残るくらいとのこと。3日は長いので、回復を早めるためにいわゆるアクティブレストを試みる。試みたいのだが、意外にアクティブレストについての情報ってないものだ。軽く短く流す、みたいな感じで数値的な指標がなかなか見つからなかった。
仕方ないので、ローラーに乗り、とりあえずジョギングくらいの強度で回す。回しながら、良いタイミングなので、チーム練習中に考えたセッティングの調整を試みる。サドルを後ろに下げたり、シートポストを上げたり下げたり、クリートをまた前に出したり。
調整し、ローラーに乗り直しを繰り返しているうちに、なんとか定まった。サドルを限界まで後ろに下げ、その上でシートポストは限界近くまで高く、クリートはやっぱり前。ツールド沖縄までに一旦固めたポジションをいじったので、今までのポジションに比べると不自然な感覚だけど、ペダリング効率を見ながらしばらく検証してみるか。
クリートの位置については、竹谷賢二さんは、最近のシューズはソールが硬いからクリート位置はあまり重要ではない旨のことをBTBで書いているのを読み直して、はーと思ったり。キノフィットだと、クリート位置は最後に調整しているので、案外重要度は低いのかなと思ったり。そんな結果、単純に脚が回しやすい、クリート最前位置。ずっとこれだが、ふくらはぎが痛くなったりもしないし、まあいいこかなという感じ。
ポジションをいじりながら踏めるか確かめたりしてたら、400wtt出したりして、いつもとあまり変わらない感じに。それでも、寝る前には嫌な疲れは収まり、ぐっすり寝た。