Cycle Log

トライアスロンのトレーニング、レース、機材、その他色々

宮ヶ瀬湖周回3周

2018-04-22 | トレーニング


 ヒルクライムも終わったので、アップダウンを含む長い距離を走りたいというのが最初のアイデア。その上で、最近走ったばかりの奥多摩方面はなしということで、消去法で橋本、相模原方面に走りに行く。

 昨日今日と初夏の陽気なので、完全に夏用のウェアで、しっかり日焼け止めを塗って。バイクのセッティングもヒルクライム向けから、汎用へ。サドルをアリアンテからアリオネに戻し、しゃくり気味のハンドルを水平に。サドルは前に出し、高く。特にサドルのポジションについては、BGfitを受ける前の自己流のポジションに戻し、しばらくかけて自分が本当に乗りやすいポジションを探そう思った。

 尾根幹を行く。昨日頑張った割に、体調はまあまあである。自転車乗りが多いのはいいのだが、コケてる人もいる。それと、このところのグラベルロード売り出しのせいか、バイクにやたらとバッグを付けているロード乗りが多い。日帰りのライドなら、ほとんど持ち物は要らないだろうに(初心者なら気持ちは分かるが)。

 橋本に向かう道すがら目的地を考えたが、道志道は車が多そうなので宮ヶ瀬湖の周回コースにした。冬場の間よくチームで使っているコースであり、走った回数も多いことから自分のコンディションを測るにはちょうど良い。ただ、本日はちょっと暑め。
 宮ヶ瀬湖直前のコンビニで小休止。めぼしい補給食はほとんど売り切れている。コーラとアイス、ゼリーを摂取し、ボトルにポカリスウェットを補充。900mlが売り切れなので500mlのみ。

 宮ヶ瀬周回を反時計回りに回る。アップダウンがあり、平坦気味のトンネルがあり、激坂を含む長めの登りがあり、牧場の前の平坦路で息を整えつつ、もうひと登り、カーブの多いアップダウンを通って最後にくっと登って一周。確か1週15km弱で、ベストタイムは37分くらいだったと思う。
 登り坂など、結構息も絶え絶えだが、タレないように走る。そんな折、下ハンドルが楽に持てることに気づいた。もともとあんまり下ハンドルを持つことが得意でなかったが、平坦路では下ハンドルの方が楽なくらい。おかげでエアロポジションも取れている。

 急に下ハンドルを持てるようになったことについて。
・サドルとハンドルのセッティングなどを変えた。
・体幹を含む筋トレの効果が出てきた。
・TTバイクでのローラー台トレーニング(はじめたばかり)の効果。
 くらいが考えられるが、いきなりだからTTバイクの効果かなあと思う。TTバイクのエアロポジション自体はまだ決まっていないのだが。

 走っていたのは正午前後なので結構暑く、トンネルに入ったときのひんやり感が救い。ボトルのポカリスウェットもどんどんなくなり、3週目の途中で空に。3週目を走り終えた頃には唇もカサカサとなり、脱水症状になりかけ。ふれあいの館の外ベンチでスポーツドリンクを飲みながらヘタリ込むことしばらく。
 今回は信号待ちに引っかかったこともあって周回のベストタイムを更新することはできなかったが、区間ごとのベストタイムはいくつか更新したので少しは速くなったのかと思う。

 宮ヶ瀬湖近くのコンビニでまた小休止。いよいよ暑い中アイスが美味い。
 帰りも尾根幹を通って帰宅。帰途はほぼ下ハンドルのみ。短い登り坂を下ハンドルを持ってダンシングし登るが、上半身の筋肉も使えているのかガシガシ登れる。そのうち、アブアブ言い出すかもしれない。

 久しぶりに思いっきり走った心持ち。


(汗かき過ぎてしおしお)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする