不惑フッカーのよもやま日記

不惑を過ぎてまだラグビーで熱いスクラムを組みたい男の、それでもヘナチョコな日記です。

久しぶりのアクシデント23/11/11

2011-11-11 07:08:56 | Accident
最近は大分お利口さんになってきて、夜は11時に寝て
朝は6時に起きる生活が続いています。

で、この日も平和に夜が更けて行くのでした。



リンリンリン…

どうしました?

縁石に乗り上げてしまったのでレッカーしてくださいな

それはお困りでしょう。早速行きますよ。



時計を見ると3時50分。

やむを得ない。出発せねば。
現場に着くとそれはそれは、どうすればこうなるのか
分からないほど左前輪を大破した車両が。
恐らくかなりスピードを出していたにもかかわらず
居眠りをして左側に進んでしまい、縁石を乗り越え
側溝にむくれ落ちながらスピンして止まった…
と推測出来そうな車両が。
結局全てが終わったのが朝7時過ぎ。

今日は早く寝ようっと。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お休み最後の日に…

2011-08-17 23:48:14 | Accident
今回、弊社では8/13~17まで夏休みを頂きました。

で最終日の17日は、久しぶりに父親とゴルフ。
平和なスポーツの一日で終えるはずでした。

で、ハーフを回った頃、私の携帯が。

「どうしました?」

「出会い頭にぶつけました…」

「それは御気の毒です」

「でも何とか走れますので後ほど行きます」

と。

でゴルフを無事に終えてから会社にてお客様を待つことに。

やってきました、御客様。

みるとフロントバンパーが異様に傷ついて…
しかしながら他の部分、ライトやらフェンダーやらは
奇跡的に無傷の様子。

聞くと親戚の家から御墓に向かおうと国道に出ようとした
所に右側からクルマが。何とかバンパーだけで済んだ様子。

どうか皆さん、確認するに越したことはありません。
どうか安全運転で。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水漏れ

2011-06-18 13:42:50 | Accident
水漏れといえば

先日の震災にてどうもウチの会社敷地内の水道管が
破損し大量の水が漏れていたようで。
先日の水道料金を見てびっくり!通常月の3倍の請求が。

急ぎ設備屋さんを呼んで漏水個所を特定し整備して
もらいました。大崎市に言わなくちゃ。


------


ところで6/18の朝早くに一本の電話が。

「エンジンからオイル漏れが!!」

「それは大ごとです。さっそく行きます」

「訂正。エンジンから水漏れが!!」

「それにしても大ごとです」

とトンチンカンなやり取りをしながらも鳴子温泉は
鬼首地区へさっそく出動してきました。

みるとクライスラージープのラジエターホースの
付け根から冷却水が噴き出た様子。

話を聞くと石巻で被災した友人を連れて気分転換に
ドライブをしに来たという仙台の方でした。

気の毒なので仙台へそのまま回送。
あっという間に午前中が終わった土曜日でした。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のアクシデント23/04/04

2011-04-04 23:17:38 | Accident
ところで、冷蔵庫・洗濯機の積み込みの作業に私はお手伝いを
することができませんでした。

というのも、夕方会社で事務仕事をしていたら一本の電話が。

「どうしました?」

「県境で軽バンが横転してまして」

「それはお気の毒です」

という訳で久しぶりに事故処理をしておりました。

にわかには信じられないでしょうが、宮城-秋田県境の
トンネル出入り口付近には、今日も水たまりが凍っている
のです。哀れ今回のお客様もアイスバーンに車体を取られ、
振られた揚句に横転してしまったとのこと。

どうか皆さん、峠道(特にトンネルの出入り口)には
落とし穴があると思って少しでいいですからスピードを
落として走行ください。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交通死亡事故多発緊急事態宣言

2011-03-08 23:43:11 | Accident
またまた仰々しいタイトルですが…

3/8火曜日の午後、鳴子警察署にて

「鳴子地区地域交通安全活動推進委員協議会 定例会」

という、何とも長いタイトルの会議がありまして、
私もその末席に参加してきました。

その席上、上記宣言が通知されたので、下記に記載します



     「交通死亡事故多発緊急事態宣言」

                  平成23年3月7日
                  宮 城 県 知 事

 県内の交通死亡事故は、2月に入ってから連続発生し、
2月末現在の死者数は、前年同期比13人増加の24人と
なり、悲惨な交通事故に歯止めがかからない状況にあります。

 特に、高齢者の死者数が全体の6割を超えているほか、
歩行者、自転車が巻き込まれる死亡事故が多発しており、
きわめて憂慮される事態となっております。

 交通事故の防止は、県民一人一人が全力を挙げて恒常的に
取り組まなければならない重要な課題です。

 県は、尊い県民の生命を交通事故の被害から守り、交通の
安全を確保するため、

3月7日(月)から4月6日(水)までの1ヶ月間を
「交通死亡事故多発緊急事態」

として宣言します。

 交通安全は、県民全ての願いです。

 県民の皆様におかれましては、家庭や地域、職域等において、
人命尊重を基本として、安全で安心・快適な交通社会の実現の
ために、県民総ぐるみによる「交通ルールの遵守の徹底」と
「より良い交通マナーの実践」により、交通事故防止対策を
積極的に推進されますようお願いいたします。



Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロードサービス盛り沢山

2011-01-15 21:20:49 | Accident
1月のこの時期は世の中的に寒いと相場が決まってますが、
それにしても寒い。1/15の鳴子の朝は-11℃位だった
ようです。こう寒いとさまざまなクルマのトラブルが
起こるもんですね。

まずは朝さっそく電話が。

「バッテリーが弱くてエンジン始動しない」

ブースターケーブルと始動用のバッテリーを持って隣町まで
出張。ブースターケーブルをつなぐと非常に素直に一発始動。
分かりやすい出張でした。

夜には又電話が。

「クルマの左半分が雪に埋まってしまい…」

どういうシチュエーションでそうなったのか不明なのであれこれ
考えながら現場へ。やっぱり夜の鬼首は吹雪いてましたね。
(筆者注:私の地元:鳴子温泉は山形県・秋田県との県境に
あり、鳴子温泉鬼首は秋田へ通じる国道108号が通ってます)

で現場に着くと、ちょっとわき見をしてしまったらしく道路
左側の、除雪車が雪をこんもりと寄せた所に突っ込んでました。
けん引ロープにてちょいと引っ張り出して事なきを得ました。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始のアクシデント

2011-01-06 13:32:22 | Accident
昨年末からの年末年始は、天候が安定していたせいか、
大きなトラブルもなく、平和に過ごしていました。
毎年、2~3件くらいは何かしらのトラブルが発生
するんですね。例えば滑走事故にて脱輪したとか、
動かなくなってディーラへの搬送とか、鍵を閉じ込めた
とか。

と平和に過ごして今日1/6。

「バックドアが開かなくなりまして」
「それはそれは」

聞けば電動式のバックドア。点検すると電気が来ていない
様子。こういうときには電動式は何の役にも立たないですね。
とりあえずサービスホールより手動にてオープンして
事なきを得ました。


で夕方

「自爆事故で左前脚が…」
「それはお気の毒です」

事故現場に向かう途中でも後輪駆動のセダン車が物の見事に
スピンしてましたし、この天候の悪化で事故が発生すると
再認識。

どうか皆さん、突然路面状況が変わることは、ここ鳴子では
よくあることです。途中まで道路が乾いていたからといっても
突然アイスバーンになる場合があるのでスピードは控えめに。


(と言う訳で本日の夜の練習は欠席しま~す)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の大雪

2010-12-25 20:29:38 | Accident
37度ちょうど。

ようやく私の喉のイガイガも収まってきて一安心。(まだ痛いけど)

ところが世の中の天気はそうはいかず今シーズン初の大雪どっさり。

さすがCHO3の読みは鋭く、当日朝の積雪量は平均でひざ下くらい。
ということは吹き溜まりでは太ももまで、ちょっと除雪車が通ると腰上
位まで雪がたまってましたね。

しかもトラブルが多かったのもズバリです。

とにかく朝7時に電話が。

「セルが回らないんです」

「お気の毒です。どちらですか?」

「狭い路地です」

除雪もままならない現場に重いバッテリー2個持って出動。

どうにか戻ってきて、少し遅めの、朝のお茶でも頂こうかな~

「衝突事故起こしました」

「お気の毒です。どちらですか?」

「小牛田です…」

積載車にタイヤチェーンを装着し、とにもかくにも小牛田へ。
無事に処理を終え帰社してから事情聴取。聞くと18歳のドライバーで、
運動部に所属している弟さんの試合を見に行く途中だったそう。
でブレーキを踏んでもクルマが止まらず、交差点内に侵入して
しまって左方直進車と衝突、はずみで対向車と衝突と。

ん~~~若いな。

とかく若い方にありがちなのでしょうが、状況判断が甘い。
しかもクルマが止まらないそうでしたが、止まらないような
スピードで運転するのが甘い。


どうか皆さん、凍結路面は制動距離がかなり長いです。
余裕をもった車間距離と、そもそもあんな日に出歩くような
行動は、己の技量と勘案して控えるべきかと。



Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のアクシデント2010/11/21

2010-11-22 21:55:46 | Accident
まさか、このコーナーに自分の事例を載せるとは思いませんでした。

しかしながら何かの役に立つのではと思い、昨日の事故を振り返って
見ましょう。


11/21(日)は久しぶりに何もない日曜日。(いえ練習はあったのですが
タグもお休みだったので…)

午前中お家のあれやこれやをこなし平和な午前中を。
で、午後からはユアスタで東北・北海道大学代表戦があるので
(東北学院大vs北海道大)入場無料ということもあり、のんびりと
ラグビー観戦でもしようかなと古川ICへ向かったのでした。

で古川IC前最後の信号にて信号待ちをしていたところへ…


--===>>>>ドンッ☆★×※※※★★☆!!!…。


瞬時に後方をみると相手方がそれはそれは驚いた様子で前方の私を見てました…

一瞬何が何だかでしたが、「あっ、私は追突されたんだ」とすぐに我に返り、
渋滞が発生しないよう追突した車両を脇道へ誘導し、古川警察署へ電話、
加害者に保険会社に連絡するよう促し、加害車両に同乗していたお子さんを
気遣い、などなどを行いました。



ここで申し上げたいのは、

「保険証券は最新のものを車検証ケースに備え付けること」

です。

案の定、この方も最新の証券は積んでおらず、古い証券の会社に電話するも
該当する保険がないと断られ、保険代理店・ディーラ・身内等を聞いて
やっとこさ保険会社に連絡した始末。

とかく「女房が一括管理していて…」とか言いがちですが、事故が起こった
際にとりあえず頼りになるのは保険会社。(いえ、ホントは私たち
行きつけの整備工場に電話頂ければいいのですが…)
例えばロードサービスも付帯したりしますし、何より味方がいる安心感。
どうか保険会社・保険の内容をきちんと管理されることをおススメします。

(と言っといて私の証券も会社一括管理だった…)

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念な出来事

2010-11-21 22:17:38 | Accident
残念なお知らせがあります。



今日(11/21日曜日) 追突されてしまいました…



で、今(11/21 22:00現在)首と、背中から腰にかけて微妙な
張りが確認されます。



大変残念ではありますが、今週末11/27(土)の岩手の皆さん
との一戦は、どうやら不参加となる公算が高いです
(会場には行きますが)

関係各位、大変申し訳ないです…



事故の詳細はまた後日。
Comments (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする