ところで5/13の日曜日、練習は一時間くらいで中座をしました。
というのも、今日は盛岡で上記試合があると聞いたので、
そういえば釜石シーウェーブスのサポーター登録の更新も
しなくちゃなぁということで、一路盛岡は盛岡南公園球技場へ。
現地に到着すると、ちょうど早稲田の校歌が流れていた
ところで。シーウェーブスのテントにてサポーター登録の
更新をし、さて観戦。
試合は前半から得点が動く面白い展開。早稲田はやはり
ボールをワイドに展開しようと。対する釜石は近場近場で
ガツガツと。この辺の攻防は面白い。やや釜石が反則が多いか。
(公式記録を見ると反則数は同じでしたね)
後半はお互いにディフェンスが粘り厳しい展開。結局
ゴールキックの差で釜石が早稲田に勝利(22-20)。
釜石がトライを取るたびに大漁旗がガンガン振られる、
独特の盛り上げ方もあいまって、面白い試合でした。
感心したのは観客の多さですかね。メインスタンド側はざっと
ですが8割は入っていたでしょうか。バックスタンド側も
6~7割の入りのように感じましたね。
是非宮城での開催試合でも多くのお客さんが入るように
なればいいですね。
というのも、今日は盛岡で上記試合があると聞いたので、
そういえば釜石シーウェーブスのサポーター登録の更新も
しなくちゃなぁということで、一路盛岡は盛岡南公園球技場へ。
現地に到着すると、ちょうど早稲田の校歌が流れていた
ところで。シーウェーブスのテントにてサポーター登録の
更新をし、さて観戦。
試合は前半から得点が動く面白い展開。早稲田はやはり
ボールをワイドに展開しようと。対する釜石は近場近場で
ガツガツと。この辺の攻防は面白い。やや釜石が反則が多いか。
(公式記録を見ると反則数は同じでしたね)
後半はお互いにディフェンスが粘り厳しい展開。結局
ゴールキックの差で釜石が早稲田に勝利(22-20)。
釜石がトライを取るたびに大漁旗がガンガン振られる、
独特の盛り上げ方もあいまって、面白い試合でした。
感心したのは観客の多さですかね。メインスタンド側はざっと
ですが8割は入っていたでしょうか。バックスタンド側も
6~7割の入りのように感じましたね。
是非宮城での開催試合でも多くのお客さんが入るように
なればいいですね。