「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

紐をする前に脇タックを取って、時間短縮を目指しましょう!

2013年10月03日 | 出前 着付教室

  堺市美原区木青会館の着付教室です。

Dsc_1577Dsc_1582今日は、嶋岡先生も谷先生もお休みで私一人

補習という事で

KさんとNさんの振袖の練習をメインにしてYさんにモデルをお願いしました。

衿元やおはしょりはきれいにできましたが

帯の羽根のバランスが少し悪いですね。

最低でも2人で2点ずつ違う結び方を覚えてくださいね。




お二人の練習、何時は嶋岡先生と谷先生にお任せしています。

今日は主に助手の手つきで細かいところをチェックさせて頂きました。



振袖にも出張着付けの時にも役立つ助手のやり方を重点に置きました。

一人で着せる時もなるべく後でしわを取るのが大変なので

脇でタックをしっかりとっておきます。

ほとんどの大きなシワは伸びています。

長襦袢も、着物の腰紐も、胸紐も

Dsc_1583Dsc_1584一人だと写真の左側の様に少しシワが残ります。

★向かって左が修正前

  右が修正後

助手がいるときは、親指(少し力を知れます)で背中のしわを取り、あとの4本の指で長襦袢の合わせた衿を押さえます

Dsc_1588_2  Dsc_1591

腰紐をする前の脇タックは

腰紐をする前はメインの人が脇タックを丁寧に取って、助手に抑えてもらうようにして下さいね。

助手は、脇タックを4本の指で押さえて、親指は背中のたるみが腰紐をする部分に下がってこない様に支えます。

助手無しでも、脇でしっかりタックと取れば、

左側の写真の様にシワは少なく、後の修正も楽ですよ。

Dsc_1593

この写真は腰紐の前の部分ですが

腰紐の上線が綺麗に揃っています。

腰紐の上線が綺麗だと

吸い付くようなおはしょりが出来上がります。







Dsc_1594胸紐は

助手がしっかり後ろのあまり分を脇に持っていってくれると

(手のひらを使って、親指に少し力を入れるだけで) 背中部分は綺麗になります。

後からほとんどシワをとる必要がないほど綺麗にして下さいね。

★これは一人で脇タックを取っているので

  まだシワが残っていますね。

助手がいるとシワを手間が省けるので、時間短縮になり、

綺麗に出来るはずですから

もっとメインが楽に着付けられるように練習して、くださいね。




脇のタックのとり方を重点定期に練習しました。

今までにも説明はしていたのですが、忘れているようですね。

Sさんは訪問着の練習を自習していたので

振袖が終わってから、

Sさんの助手を私がして、皆さんに見て頂きました。

「そんな脇まであまり分を持っていくんですね」という声が

これから、出張着付けがあるので二重太鼓など復習で見て頂きました。

言ったそばから

家に帰るとリピータさんから、「出前きつけ」の依頼が3件ありました。

頑張らなくっちゃね。




本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする