「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

なぜ?急に帯の下線が締まらなくなったの?って質問が

2013年10月22日 | 帯結びのいろいろ

Dsc_1786 昨日はあさやんが2日連続で着付の練習に来れましたよ。

あさやんは何時もいろいろ質問してくれます。

先週は、右の脇線が上部は横にあるのに、下の部分が前に出ていると言われていまいた。

木曜クラスのSさんも同じことを言っていました。

★左脇線を合せるときに水平に動かしていたら、OKですが

 前上がりにして、脇線を決めると、あさやんやSさんのようになります。

 でも、こうなる方は、結構多いのではないでしょうか。






おはしょりの処理も順番はわかっているのですが、せっかく押さえているところを

早目に離してしまう事でシワになったり、上げていたおはしょりが落ちたり

綺麗に出来ないようです。ちょっとしたことなので忘れないでね。






そして、肝心な帯が締まらないというハプニングが起こりました。

以前にもKさんが従来の芯の入った絹の腰紐を使った時

右脇で腰紐を片結びにしあところが邪魔をして帯が締まらなかったのですが

モスの腰紐は結んでいないし・・・

なぜ?って思っていろいろ触ってみると、帯の真ん中が硬いのです。

今日の伊達締めは。少しゴワゴワした化繊で、

その伊達締めの結びめを二度かけして挟んでおられたのですが

その二度掛けして挟んだ部分が芯になって、いくら締めても下線が締まらず

締めれば締めるほど下線が浮いてしまいました。

今日の帯が全通で無地の部分がないせいもあるのかもしれませんが

胴回りはきれいな筒型にしておかないと

こんなに帯が締まらないのって…反省材料が出来ました。

人の体だと柔らかいのでまだ沈むかもしれませんが、ボディちゃんは堅いので・・・



小春先生に教えて頂いた、ピンチを使った、

ごわつく伊達締めの処理方法で、帯を締めると

ちゃんと下線が締まるようになりました。


今日は午後からTさんがお稽古に来られたので

早速、昨日の反省点を説明して試して頂きました。

やはり皆さん同じ所で、疑問点があるようですね。

成人式の備えて助手の練習をして頂きました。

13824480869561382448095637

Tさんは家に帰ってから、今日の復習をされました。

ラインで写真を送ってきてくれました。

頑張りましたね。

やっぱ未だおはしょりが課題と言われていますね。









本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする