昨夜、ブログに記事を保存しようと思ったら、全部消えてしまって…ショックでした。
主人に気を使いながら書いたのに・・・長すぎて同じことは書けません。m(__)m
昨日は朝は堺市美原区青南台木青会館の着付教室、夜は自宅の着付教室とダブルでありました。
朝の教室では、一昨日作ったローズ結び<もどぎ>を披露して、結び方を説明しました。
成人式の日に美容室にいく、谷先生やKさんやNさん。Sさんに結んで頂けたらと思っています。

その後、嶋岡先生に持ってきて頂いた新郎用の紋付袴で5歳男児の着付の説明をしました。
写真は大人の着付ですが、子供の場合は腰紐の位置や袴の紐の掛け方も変わります。
これからブライダルの仕事も増えるので大人の紋付袴も覚えて頂たらって思います。


KさんとNさんは嶋岡先生をモデルにして振袖を谷先生に見てもらっていました。
SさんとYさんお二人には助手とメインの練習をして頂きました。
夜は、主人が剣道の稽古に行っている間にあさやんがお稽古に来られました。
姪御さんの振袖の練習です。
裾合わせの時に、下前の襟先が腰紐より上になるように指を使って、上げておきます。
後で襟先を引くとシワがでるのでこの時に、なるべく上に上げます。
このやり方がわかり難かった様なので、今日は覚えて頂きました。

ローズ結びと呼べる様になれたでしょうか。
主人が寝てからブログを見ると嬉しいアドバイスのコメントが届いていました。
他にも私だけでなく、ローズ結びの練習をされている方のコメントも・・・
ありがとうございます。
ヘラは、なかったので、別のものでなるべく溝を深く入れて
帯も私が昔締めていた帯で練習してみました。
一昨日よりバラらしくなっでしょうか。
ブライダル専門美容師のこだわり仕事 aya?kop?upy? さんからの
コメント(アドバイス)です。
お稽古されている皆様、一緒にがんばりましょうね。 本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。