今日は、出張着付のご依頼が2件、ブライダルは嶋岡先生に京阪ユニバーサルホテルに行って頂きました。
私は今朝も6時45分に堺市美原区平尾のT様のお宅にスタッフのYさんと一緒に伺いました。
昨日はお茶のお運び今日は、受付をされるそうです。
昨日は一日立ったままだだったそうですが
着崩れしなかったそうですわ(#^.^#)
今日は着物も帯も変えて受付をされます。
着物は私、帯はスタッフのYさんに結んで頂きました。
着物が好きで、着付のお稽古に来たいとおっしゃって下さったのですが
残念なのですが、日曜日は、着付の依頼も入るのでなかなか時間がありません。
本当に申し訳ありません。
3日目の明日は谷先生にお願いして、私はM様のお宅に伺います。
家に戻り、9時半から(主人がお稽古に行っている間に)
先ほど一緒に行った。スタッフのYさんのお稽古を自宅で行いました。
●ワンポイントの帯の柄合わせのやり方
●そして、短い帯ワンポイン柄の帯を
前柄、後ろ柄の両方とも良い位置で見せるようにするやり方
●袋帯が二重太鼓にできない場合の二重太鼓に似せた小鼓結び
●ローズ結びの説明を行いました。
予定より早く主人が帰ってきたので、写真を撮る間がありませんでしたわ。
日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
昨日は、琉守と岸和田<山手)のだんじり祭りで盛り上がってきました。
私達は午後から見に行きましたが、悦美親子は朝からパパの引くだんじりを見に行っていたようです。
流木町のだんじりは今年、新調されただんじりです。
これも琉守や太志の為でしょうね。
琉守は、常日頃からだんじり、だんじりって煩くいっていますからね。
「みんながびっくりする声で。「そうりゃ・そうりゃ」って掛け声をかけていました。
11町のだんじりが駅前を八の字で回ります。
岸和田の海側のだんじりは、テレビでも放映されるほどですが
山の手のだんじりも、結構、盛り上がっていました。
90度に回る時が一番危ないのですが、そこが見せ場ですね。
パパの参加している流木町のだんじりで転倒者が、出て、危なかったそうです。
夕方4時45分からは。幼児曳行で、町内をだんじりを引いてねりあるきます。
琉守はルンルンで、お兄ちゃんたちに遊んでもらっていました。
ジージの後ろにパパ・ママ・太志も写っています。
夕食は、悦美がおでんを作ってくれて、一緒に食べました。
何時もは夕食前に帰ってしまうので、みんなで食べる夕食をる琉守はとても喜んでいました。
食欲も旺盛でしたわ。
しっかりつかまり立ちができるようになった太志です。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!