「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

がんこ二条庵で、舞子さんとのお座敷体験、一番喜んだのは主人かも

2014年09月18日 | きもので外出

Dsc01553Dsc01554


楽しみにしていたお座敷体験、

朝早く起きて、いつもより頑張ってセットしたのですが・・・(~_~;)正直、気にいっていません。


木青会館を9時開けて、まDsc01555_2

だ着物を着られない生徒さんやお直しの生徒

ヘアセットのお直しをしたリして、10時に出発の予定少し遅れましたわ。

Dsc_5806_2総勢16名、車3台でがんこ二条庵に出発です。

(嶋岡先生、谷先生、生徒さん8名、生徒さんのお友達、嶋岡先生の生徒さん2名、

主人、今日の企画をして頂いた二条工房の松田さん)


Dsc_5820Dsc_5825_2



着いて直ぐ、素敵なお庭で記念撮影、その後すぐにお部屋に入って

Dsc01562「お座敷体験」というよりは、食事をしながら舞子さんの踊りを見て、

その後は、遊びを辞めて、舞子さんと話をしたリ、一人一人写真を撮ったり、

あっという間に2時間が立ちました。

Dsc01556Dsc01560Dsc01563主人は、あまり期待していなかった様ですが、期待以上だったそうですよ(*^▽^*)

誰よりもたくさん、舞子さんと一緒に映っていたようですよ。

今日着て下さったのは、宮川町のの美恵菜さん19歳でした。

舞子生活一年目が一番つらかったそうです。

今日のこの着物で4キロ、お正月は10キロ以上になるそうですわ。

美恵菜さんは、単衣の着物に、絽の長襦袢、絽の帯、帯締めでした。

10月1日が衣替でその日に装いがすべて変わるそうです。

不思議だったのは

着物の世界では、着物先取り

着物が単衣だたら、9月の小物は、袷使用です。

京都の9月は暑いからでしょうか。

私達の質問に快く答えて下さいましたわ。

舞子さんと一緒に集合写真を撮って

2時半から、町屋見学に出かけました。

町屋のお話は、明日アップします。

なんだか、眠たくなってきましたわ。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背中心を合せるピンチ、上手にとまりますか?

2014年09月18日 | 出前 着付教室

昨日、主人は朝から舞洲に試合の見学に行きました。

午前中、堺市東区の出張教室の予定でしたが

NさんとAさんのご都合が悪く、堺市美原区の我が家で行う事になりました。

皆さん都合が悪く、Sさんお一人だったので

美容ランジェリーの着方、美容衿の付け方、着物の着方、帯の結び方など

すべて私と一緒にやってもらいました。

小柄でスマートなSさんには、標準サイズのランジェリーは大きく

チョット扱いにくいので、苦労されています。

もともとランジェリーや美容衿は慣れるまで、襟がつまり易いので、コツが要ります(~_~;)

ゆっくり練習してもらいました。

Sさんが苦手とするところは、着物と長襦袢にピンチを止めるところです。

ご自宅で着付の練習をすると、前が綺麗にいったと思うと

背中に斜めのシワが出来るそうです。(これは背縫いがあっていない為です)

皆さんいは止める様に言うのですが、

私は、あまりピンチを止めて着ないのです。<夏物は軽いので、注意しないとちょっと動くときがあります(;'∀'))

でも、慣れない方は着物を着ている途中で背縫いがいがむので、先にピンチを止めていただきます。

ところが、よくあることですが、

ピンチを止めようとする時に、背縫いがいがんでしまい

ずれたところを止めてしまいます。

ピンチを持つ反対の手が、動くからです。

止め方の練習も何度かしてもらいました。

大きなピンチや小さ目のピンチ、どちらが使いやすいか?試して頂きました。

着付は従来の紐でされています。

最近、だいぶ慣れて来られましたわ。

そして、普通寸法の帯ですが、Sさんには長すぎて

結びにくく、手先を長めにとって調整しました。

感心したのは帯締めです。

大抵の方は、帯締めがなかなかしっかり締められないのですが

Sさんは、結構しっかり締めることができました。(#^.^#)

帯や帯締めはきっと無我夢中だったので、やり方は、忘れていると思いますが

出来るところまで頑張って練習して下さいね(*^^)v

午後からT様の紹介で、着物の仕立をして下さる方が来られました。

とっても感じの良い方でいろいろ教えて頂きました。

「お座敷体験の」着物のご相談で、AさんとTさんも来られました。

いよいよ、今日は「お座敷体験」です。

皆さんの着物姿が楽しみですわ(*^^*)

Dsc_5805
私もまだ迷っています。

本日もご訪問ありがとうございます。

     にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへにほんブログ村  ブログランキングへ参加しています。

            クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする