21年前のこの日は大雪で大変でしたが
今日は比較的温かく、お出かけ日和になりました。
12時に亡き恩師山守先生のお墓の前に、剣道部OBと待ち合わせをしました。
先輩3名と同期3名の計6名・・・ちょっと寂しい
79歳で亡くなられ、来年は23回忌、ICのメンバーと合同でという話も出ました。
女性は私一人に・・・(-_-;)
両親の世話や孫の世話、入院中と私たちの年代って、一番忙しいのかも
お墓参りが終わって昼食を食べに行きましたが、もっぱら話題は病気の話になってしまいました。
よく似た年代が集まると、本当に・・・
私も先日の胃カメラや、大腸検査の結果が何もなくて良かったですが
そうでなければ、もっと暗くなっていたかも
今日は、35年ほど前に購入して、結構よく着たので八掛けがすり切れ
表と裏を変えて仕立て直した小紋に初めて袖を通しました。
表も同じ柄ですが、まだ光沢があったのですが、裏にするとより地味になりました。
でも、この着物が本当に似合う年代なってきたようです。
20代で、よくこの柄を選んだと自分でも感心しますわ(^-^;
先生、この着物を着ていたのを覚えているかしら・・・
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します
今朝は10時から堺市東区釈迦院内でのきもの教室です。
何時もは水曜日ですが、明日は祝日なので変更してお稽古になりました。
今月からお寺の本堂の横でお稽古させて頂いているのですが、お線香のいい香りが漂っています。
今日は新年会に行かなかった方ばかり3人だったので、
新年会恒例の坊主めくり・・・Nさんは僧侶なので、『坊主めくり』はごめんなさいね。
私も加わってSさんとまったく初めてのNさんとスタッフの祐村さん、ちょっとはしゃいだ楽しいひと時でした。
蝉丸を最後に取った祐村さんの一人勝ちでしたわ(*'▽')
新年会の残っていた賞品を選んで頂着ました。
来年は参加して、素敵な賞品をとってくださいね(^_-)-☆
今日は脱線しておしゃべりいっぱいしてしまいました。m(__)m
今日は母のおさがりの着物、着丈と裄が少し短いので
腰ひもを下目に締め、襟を少し首から離して着てみました。
皆さんは、従来の紐でする一重上げがムスカしいという事なので、ちょっとやり方を変えて
他装の時によく使う、下前を先に決める方法でやって頂きました。
私も東レのシルックなど襟元をしっかり固定したいときは、この方法で着ています。
コーリン和装締めも賞品でNさんに当たったので、次回はこれで練習しても良いですね。
きものに慣れない方は、新しい小物を、この方が一重上げはし易いですね。(私は苦手ですが…)(;'∀')
帯びも簡単帯結びを練習して頂きました。
これを確実に覚えて帯に慣れたら、違うやりやり方も覚えましょうね。
ランジェリーと美容襟の付け方、帯の巻き方を動画で撮られました。
ガンバって練習して下さいね。
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します