「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

タイム短縮で補正を減らした留袖の着付けは

2015年02月14日 | 自宅着付教室

昨日は、出張着付を終え

9時半に自宅に戻り、10時から自宅のきもの教室でした。

スタッフの山本さんとTさんが来られました。

山本さんは、1日の列席着付に行くメンバーの一人なので

今日は留袖着付をボディに練習してもらい、最後に私が着せてもらいました。

何時は、体型に合わせた補正の練習をするのですが

今日の練習は最低限度の補正で着崩れなく、きつくない様に締める位置を覚えて頂きました。

お尻のタオルも一枚だけ、胸との段差が大きいので、段差をなくす為に胸の下に入れるタオルも無し、

和装用のブラジャーも無しで、着付けて頂きました。

 

ブライダル専門美容師こだわり仕事a先生のやり方で長襦袢の上から伊達締めをして頂きました。

 

以前は、ガーゼかさらしで巻いていましたが、今はほとんど胸の大きい方はこのやり方を使わせて頂いています。

 

注意点としては

〇長襦袢の紐は、補正が無いので特にゆっくり締めます。

 コーリンベルトがあれば長襦袢によく使います。

 

〇伊達締めは、巻く位置が少しずれると苦しいのですが、トップの位置だと苦しくありません。

 

〇着物は、私のようにお腹が出ているのに、補正無しだと

 腰ひもを締めると、着丈がだいぶ短くなるので、最初の見積もりを長めにすることですね(^_-)-☆

 

〇留袖の半襟を普段結構見せる方ですが

  出来上がり寸法より少し控え目にしないと、出過ぎてしまいます。

 今日も控えめにして頂いたのに、結構見えています。

 比翼が開きやすいので、紐やコーリンベルトで止める位置の比翼は半分位にして止めます。

 

 

こんな点に気を付けて頂いて、紐で着付けて頂きました。

   

補正をしなかったので、帯の柄はいつもより、良い柄が出ましたわ。(*'▽')

420センチの袋帯は、いつもあまりいい柄が出ないのです。

半襟は何時もより控え目にと言っていても、これだけ見えてしまいました。(-_-;)私の身長だとまだ良いですが・・・

 

今日、初めて着せて頂いたこの練習用の留袖、Aさんが3000円でリサイクルで探してくださいました。

とっても重みがあり、綺麗で、金駒刺繍までしてあって、超お買い得でした(*'▽')

Aさん、ありがとうございました。

 

   

※ほっそりされている方の場合は、タオルでの簡単補正を練習して頂きました。

着付師MIKIさんの袴の時のタオルの方法です。

 

時間があれば+綿花で・・でも時間がなければこれだけでも少し違います。

留袖な紋があるので、何時もは綿花で多めに入れますが

タオルでもこの折り方は、紋の位置をある程度カバーできます。

胸紐が通る位置にタオルがあるので楽ですね。

 

腰のタオルは、腰ひもが当たる位置に入っていると楽ですね(*'▽')

少なくとも、そのぐらいは補正をしたいですね。

 

これでどれだけ、タイムを短縮できるかしらね(^_-)-☆

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

にほんブログ村

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出張着付は大阪狭山市、留袖の着付けとヘアセットでした。

2015年02月14日 | 出前 きつけ

今朝は、自宅きもの教室の稽古の前に

大阪狭山市のM様宅に留袖の着付けとヘアセットに

スタッフの清原さんとヘアメイクのS先生と一緒に8時に伺いました。

まだ6カ月の男の子に授乳中という事で

ヘアセットが終わってから、授乳後、着付けになりました。

可愛い3歳のお嬢様がおられ、

ママがヘアセットの時はご機嫌で私たちとお話しいたり

オモチャを見せてくれていたのですが

さあお母様の着付けと思ったら、抱っこ抱っこと二人とも泣き出してしまいました。(*'▽')

途中で少し、ヘアのS先生と遊びだして一安心でした。

 

M様の留袖は、お母様のお着物だそうです。

着物は私、帯は清原さんにお願いしました。

少し着丈が短かったので,腰ひもを下の方で締めさせて頂きましたわ。

 

きっと3歳のお嬢様を抱かれることになると思うので…しっかり目に締めさせて頂きました。

   

今日は集合写真までお着物でいるそうです。

明日、谷先生や嶋岡先生が前撮りロケに行かれる中央公会堂で結婚式があるそうです。

お気をつけて、行ってらっしゃいませ。

 

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

にほんブログ村

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする