「出前きつけ」 きもの美人に変身(*^-^*)

出張着付やきもの教室の内容をメインに

8人の孫や愛犬ゴンちゃん他プライベートな日記など

お知らせ

出張(出前)着付・教室など 「出前きつけ」出張着付けや着付け教室についてのご予約・ご相談は、 右のお問い合わせからホームページににお越しくださいませ。 お待ちしております。 申し訳ございません 2024.3月14・16・18日のご予約は締め切らせて頂きます 2025年1月13日の成人式のご予約は、 早朝4時15分叉は8時以降です。 重なる率が高い、ご卒園、ご卒業・ご入園・ご入学のご予約はお早めにお願い致します。

他装の時、衣紋抜きを使うと思った形に衣紋がなり難い(-_-;)

2015年03月26日 | 出前 着付教室

 昨日も仕事が終わって、主人の用事と仕事で堺東、続きで大阪市内まで出掛毛、区役所に行ったり、夕方まで着物を着ていました。

そういえば前々日も主人の用事でお付き合い、夜まで着物でいましたわ。(夕食はお詫びで主人が串揚げをご馳走してくれたのです。(^_-)-☆)

お客様〜お貸ししていた小物類が郵送で戻ってきています(*^-^*)

 

雨の日の大学の卒様式、「記念に残る卒業式になりました。また機会があれば着物を着たいと思っています」と

ご丁寧に嬉しいお手紙を添えて送って下さったり

卒業式のお客様から入学式の依頼が2件と、本当に喜んで頂けたことがわかり、より一緒がっばろうと思っています。

 

今日の堺市美原区青南台、木青会館のきもの教室では、助手の勉強を見直しました。

谷先生とスタッフの中川さんがお休みでした。

 

最近、スタッフさんに着物をお任せして帯を私が担当していることが増えつつあります。

二人着せで着物を着付けていて、終わってから衣紋の形があれって?思う事があったのです。

長襦袢で一度確認しているのですが、その時は私の好きな形になっていて

着付けが出来上がってみると、違うって、思うときが・・・(-_-;)

 

助手をしていて原因の一つがわかったような気がしたので、今日はスタッフさんたちにお伝えしました。

 

長襦袢に衣紋抜きが付いている長襦袢が結構あるのですが

私は、他装の場合、あまり使っていません。

自装の場合は、ランジェリーに美容襟なので、使っています。

装道の美容衿は柔らかい素材で幅もそんなに広くないので自然な形になります。

でも、硬い素材の衣紋抜きは、

衣紋の形が広がるのであまり利用していなかったのです。

 

でも利用しなくても、幅が広くしっかりした衣紋抜き(長襦袢共生地)がついていると

衣紋の形が広がるというのがわかりました。(;'∀')

 

着物の腰ひもを締めてから、衣紋の抜きを引っ張ると衣紋の形が変わるんですよね。

スタッフさんに聞くと、ついている分は、ガンガン引っ張っていたとのこと・・・(-_-;)

 

そして、少し気になっていた、着物のははおらせ方をもう一度、勉強しました。

重たい留袖なと特に、着物を羽織らせてもらうだけで、長襦袢が浮きます。

浮かない様に上手な羽織らせ方のお手本を示して、一人ずつ練習してもらいました。

 

左右の衿幅も綺麗に揃えましょうね。

 

そんなことをしていたら、予定していた練習が少ししかできなくなってしまいましたわ(^-^;

 

谷さんが練習してきた振袖とAさんが練習してきた色無地の着付を見せて頂きました。

清原さんが練習してきたローズ結び、撮るのを忘れましたm(__)m

   

 

 

最後に、袋帯の簡単帯結びを3人で順番に私に結んでもらいました。

皆さんなかなか簡単帯結びをする機会がないので

こうやって偶に練習しないと忘れます。

母にもらった紅梅白梅のこの帯、帯が短い(私が太い)のd

            普通に巻くと前も後ろも寂しい柄です。

            小鼓太鼓でも前柄は寂しく、お太鼓柄だけ紅梅白梅が見えます。

     でも、簡単帯帯び結びだと、ごらんのとおり前もお太鼓柄も、ちょうどいい柄が出ました(*^-^*)

 

 

 

 

本日も訪問ありがとうございます 

応援クリックもよろしくお願い致します

にほんブログ村 ファッションブログ 着物着付けへ着物着付けブログランキング

にほんブログ村

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする