今朝は小雨模様で、ずっとやりたかった挿し木や庭木の剪定をしてごみ出しをしました。
雨が止んでいる間にゴンちゃんの散歩を1時間、
昨日食べ過ぎて増えた体重は、戻りました(*^-^*)
夜は主人が飲み会だったのでその間に自宅のきもの教室でした。
TさんとSさんが来られましたわ(#^.^#)
Tさんは、何時もご自宅からお着物を着て来られます(*^-^*)
名古屋帯の簡単帯結び(ポイント柄)の少し忘れているところをチェックして
もう一度練習されてました。
8月5日に練習したやり方です。(*'▽')
これを見て又練習して下さいね。
Sさんは、まだご自分の浴衣の着付をやり始めたところだったのですが
お友達から浴衣のヘアセットと着付の依頼があって、苦労したそうです。
さすがにヘアセットは簡単だったそうですが、
浴衣の他装は、まだお稽古全くしていなかったので(^-^;
自分でやりながら、風船太鼓を結んであげたそうです。
着物の裾線の決め方も、難しかったと言われていましたわ。
自装と他装は、まったく違いますからね。
自装と他装は、逆さまになりますものね。頭の体操です。
Sさんは、美容師さん志望なので、これからもご依頼があり、
すでに再来年,振袖を着せて欲しいというお友達のお嬢様がいおられるそうです。
ご自信の着付けもさることながら、他装の練習をすることにしました。
前回の浴衣の反省で、まずは浴衣の他装です。
浴衣の半幅帯、簡単合結び方もあるのですが、あえて
袋帯の変わり結びをするやり方で帯結びを教えましたわ(#^.^#)
原理は一緒なので、手先の決め方、肩にかけずに一巻きする方法、手の順番をここでしっかり身につけましょうね。
最初の帯の一結びも、難しかったようですが、帯締めの結び方が、もっと難しあったかしらね(^-^;
お友達にされたのが、風船太鼓だったので帯び締めの練習も行いました。
最初は時間がかかると思いますが、体で覚えるようになるまで、
お友達の依頼も多い様なので、頑張らなくてはね。(^_-)-☆
将来はお客様に出来るように・・・
写真がないわ(-_-;)、出来上がった姿を撮る前に脱がしていました(^-^;
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します