今朝、母が美原荘のデイサービスにお試しで出掛けました。
行くのを渋っていたので心配しておりました。
きっとハイテーションの時だったら、絶対嫌だと言っていたのだろうと思うと少し交し可哀想な気がしました。
何と言って帰って来るかしらね(#^.^#)
昨日嶋岡先生の生徒さんが、太閤園で行われた友人の結婚式に列席されました。
とっても綺麗に着こなされておりました。
ご自身で少し出直しされたようですが無事きくずれすることなくお食事も食べれたそうです。
研さんのヘアを大変気にいっておられました💮
お嬢様と着物の雰囲気を活かしたヘアセットですね。
(昨日は、先生の手直しもしてもらったから一日中着崩れず行けました
親族の方に何人も褒められ喜ばれました〜〜) とメールを頂いたそうです。
嶋岡先生にご本人の事を伺うと
着付けを習いにこられたきっかけは正に結婚式にこのお着物を自分で着ていきたいという強い想いがおありでした。
あ母さんの振袖のお袖を短くして訪問着にされていたものです。
長襦袢もお母さんのでしたから、身幅がきつかったですが、おひもをつけ、伊達締めも胸の上からして衿合わせをしてもらいましたが、
やはり合わせがシャープで💦
お着物は身幅はあるのですが、丈が短めです。腰ひもを下めにしてもらいました。
帯も短めですが、手先の見積を何回か試しながら、長さをギリギリに決めてチャレンジしてもらいました。
なかなか手先がでなかったりと上手くいくときといかないときと、安定しませんでした。
そのうち、気候か暑くなり、機会をみて美容ランジェリーを試してもらいました。
それが、優れものということがわかり、すぐにそれに切り替えて練習。
すると衿合わせもばっちり決まり、和装ブラだけで補正がほとんどしなくてよく、簡単だと感激されました。
それから衿合わせか安定したらうまくいくようになりました。
最初からお持ちのお手製(以前習われていたところで作成)の胴廻りの補正が脇まで要らないのではずしてもらったら、帯までしやすくなりました。(前から要らないので取ってきてねと言っていたのですが、)
まだまだ、手直しや助言なしでは、無理ですが、この日までに出来ると信念をもってマンツーマンでやってきました。
とにかく、呑み込みが早く たった七回のお稽古で、ご本人の努力が一番光ってました✨
本日も訪問ありがとうございます
応援クリックもよろしくお願い致します