今朝は9時から自宅の着付教室にTさん、NYさんとHYさんの3人が来られました。
Tさんは、博多に行く為の着物の練習ですが、
まずは最近使い始めた美容衿と美容ランジェリーの着方の練習です。
コツを覚えるまでが少し時間がかかります。
一度、自分のものに出来たら、手軽でとても便利です。
旅行には最適かもしれません。
博多には子供さんもご一緒という事で
無地の着物に博多帯で行かれます。
細かいところは、まだですが、上手に着ておられます。
お天気が気になりますね。
今度は主人と出かける私の着物を着せて頂きました。 小物もお二人にセレクトして頂きました。 何時もとは、また違ったコーディになりました。 着付中、少し気が付いたところもありましたが 今回は何も言わず、二人に着せてもらったままお出掛けしました。 主人が待っていたので、普通なら写真を撮って貰うので その時に気付かれたと思うのですが、 そのまま、手直しせずに出掛けました。 でもね、着付けたお客様って、 ご自身では手直ししないでしょ。 ですから、どうなるのか、勉強になると思ったのです。 美容衿って普段あまり、他人には着付しないので、わかりにくいかも知れませんが 左右対称が、いかに大切かよくわかりますね。 衿の合わせ具合や首の空き具合を決める前で結ぶ細い紐の高さ 半襟の出方が最初は同じでも 動いているとどんどん変わってきます。 良くありますよね。バタバタして出掛けると・・・ こういう日は、一日襟元ばかり気になります。 多少、手直ししますが、やっぱり気になりますね。 長襦袢の場会は、伊達締めをする前に要チェックですわ。 お客様はご自身では手直しできないので、気をつけましょうね。 どうしても最後に気づいた場合は、 応急処置で 合せすぎた衿をもとを身八つ口から手を入れて押し、袷を浅くして、 押した襟と反対側の身八つ口を引きます。 明日も仕事は入っていますが、11月は忙しくなります。 頑張ってお稽古してまいりましょうね。 着物を着て先日奥様が無くなられたHさんのお宅に出掛けました。 お別れ会の日は1000人以上の方が来られたそうです。 300人ぐらいかと思われたそうなので、 それだけ奥さまが皆様に慕われていたことが、よくわかりました。 今日で35日、お花のお供えをもって伺いました。 明るくされていましたが、一家の中心である奥様が亡くなられたご自宅は やはり寂しい気がしました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
薩摩の「小粋におごじょ」のみーちゃんがブログに「手が上」「垂れが上」と記事を書いているのを見て
仮紐ばかりで、結んでいないことに気が付きました。
折上げて仮紐を使う方法も二通りの方法で行っていますが 短い帯の場合は、仮紐を使う方法が、 羽根がたくさん取れ、「かけあがり」も綺麗になるので・・・・
今、お稽古に来られているKさんNさんには、当初結ぶ方法を教えていたはず
でも、他の方には結ぶ方法をまったく教えていませんでした。
着付師志望で来られているのに
もし、他所にいかれて、仮紐ではなく、結んでくださいって言われるかもしれない事を思いだしました。
というもの、他所から成人式の仕事の問い合わせがあったのです。
以前レンタルの仕事をしていた時に、結んでくださいって言われたことがありました。
今、腰紐を結んでいないのですが
お手伝いで行く列席者の着付では、念押しで腰紐を結んでくださいって言われます。
生徒さんたちが、他でお仕事をされるとき、結ぶやり方をされているところが多いのでしょうか。
ちょっと心配になって、しばらく使わなかった結ぶ方法で帯を結んで見ました。
恥ずかしながら、「かけあがり」という言葉、みーちゃんのブログで初めて知りました。
②垂れを上にして下から垂れを引き抜く
③垂れを上にして手先を上から下に引く抜く
この状態では、手先が上の方が「かけあがり」はきれいです。
でも・・・
★「かけあがり」が綺麗なのは、3つのうちで、どれでしょう。
先日行った写真の創作結びは、
昔の帯で短いのでこの様に仮紐ですると
ひだがたくさん取れます。
ひだがあまり取れませんでした。
この結び方は
手先を下から上に仕上げるので
③の方法で、垂れを上にしますが手先が下になるように結びました。
②の垂れを引き上げる方法もあるのですが、手早くできるのは③です。
帯締めをする前は、「かけあがり」が少し浮いたようになっていましたが
帯締めをすると写真の様に収まりました。
何はともあれ、結び方法を忘れていなかったのが嬉しかったです。
あまり「かけあがり」が上手に出来なかったので
仮紐を使った方法でしていたのですが
久しぶりに結んだら、
なぜか以前より、「かけあがり」が収まるようになっていたのが不思議です。
これで、結ぶやり方も、説明できそうです。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
昨日は堺市美原区青南台、木青会館の着付教室でした。
嶋岡先生はお休みで谷先生と二人で教えました。
初めに一昨日の感想を谷先生に聞かせて頂きました。
ほぼ12時間着物を着て居られたそうですが、まったく着くずれしなかったそうです。
訪問着に明綴れの帯をされたのですが、すごく良く締まったそうです。
昨日アップした帯結び見せるだけするつもりが、
皆さん興味しんしんだったので、説明しながら結びました。
分かり易いと思います。
Nさんは、昨年よく使った帯結びです。久しぶりに結んでみたそうです。
バランスよくできていましたよ。
先週、別の教室でお稽古していて気が付いた大事なことを
ボディを使って伝えしました。
おはしょりの手順は分かり易くなったようです。(^_-)-☆
谷先生にKさんとNさんの振袖着付をお願いして
私は、SさんとYさんの助手とメイン練習を見ました。今日も帯まで行きませんでしたわ。
お客様のご紹介で七五三のお母様の申込みが1件、ありました。
もう1件は追加で義理のお母様のお着付が増えました。
お申込みありがとうございます。
台風の接近で、週末の着付依頼2件が心配です。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
昨日朝一で、木曜日の着付教室に来られているKさんとYさんが
実習練習で何時も教えて頂く先生のお出かけの訪問着の着付をさせて頂くために、先生宅に出かけました。
ヘアセットは、セットの講習で教えて頂いたS先生がして下さったそうです。
Yさんがラインで着付後、写真を送って下さいました。
お二人とも、とても綺麗に着付けていましたよ。
今日の教室で谷先生の感想が聞けますね。 楽しみです。
生徒さんも頑張っているので、
私も火曜日の夜、久しぶりに創作帯結びの練習をしました。
主人が華やかだって言ってくれましたが…わかっているのでしょうか???
結構簡単にできるので
この帯は全通ですが、他の帯でも練習してみてから
皆さんにも練習してもらおうかしら・・・
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!
先月に引き続きLシェープの練習をすることにして
今回はいつものお花屋さんに花材をお願いしました。
Lと指定したら、良いお花を使うので、器なしでもいつもと同じ値段という事でした。
メインのグラジオラスとトルコ桔梗はとても良いお花がはいていましたよ。
今回で2度目なので、皆さん少し慣れたでしょうか。
花材に入っていたピンクのカーネーション、あまりアレンジの中に入れたくなかったので 琉守に活けさせてあげたら、とても喜んで活けていました。 自分で活けた花を得意そうにミッキーさんにあげていました。
お花が終わって、悦実親子を岸和田に迎えに行きました。
料理好きになりそうです。
ママのお手伝い頑張ってね。(#^.^#)
夜、太介パパが、ジムの帰りに迎えに来てくれました。
本日もご訪問ありがとうございます。
にほんブログ村 ブログランキングへ参加しています。
クリックでの応援、どうぞよろしくお願いいたします!