こんばんは。
2回生の関です。
昨日、1月31日に同志社格納庫にて機体組み講習会を行いました。
機体組み講習会とは、同志社格納庫にある機体やハウストレーラーを使って実際に組みばらしを行うことによって、組みばらしの際に気をつけるべきポイントや効率化のために工夫すべきことをおさらいし、普段の合宿における機体の組ばらしをより安全かつ効率的にするために部員が自主的に行っている活動です。
機体係認定者が主導となり、皆に周知することによって気をつけるべきことを再確認することができました。
また、機体係をまだ取得していない機体係養成も機体係認定取得者に教わりながら実際に組みばらしの指示出しを行うことができました。
特に1回生の機体係希望者は初めて指示を出してメインピンを挿し込んだ者もいて、良い経験になったかと思います。
また、合宿中の養成とは違い、丁寧に時間をかけて教わることができたため、深く理解できたように思います。
この経験を次合宿以降に活かし、より効率的に機体を組みばらしすることによって、運航時間を長くできるよう励みます。
2回生の関です。
昨日、1月31日に同志社格納庫にて機体組み講習会を行いました。
機体組み講習会とは、同志社格納庫にある機体やハウストレーラーを使って実際に組みばらしを行うことによって、組みばらしの際に気をつけるべきポイントや効率化のために工夫すべきことをおさらいし、普段の合宿における機体の組ばらしをより安全かつ効率的にするために部員が自主的に行っている活動です。
機体係認定者が主導となり、皆に周知することによって気をつけるべきことを再確認することができました。
また、機体係をまだ取得していない機体係養成も機体係認定取得者に教わりながら実際に組みばらしの指示出しを行うことができました。
特に1回生の機体係希望者は初めて指示を出してメインピンを挿し込んだ者もいて、良い経験になったかと思います。
また、合宿中の養成とは違い、丁寧に時間をかけて教わることができたため、深く理解できたように思います。
この経験を次合宿以降に活かし、より効率的に機体を組みばらしすることによって、運航時間を長くできるよう励みます。