同志社大学体育会航空部 活動日誌

同志社航空部の活動報告を公開中!

9月同志社神大合宿@福井 2日目

2019年09月15日 | 合宿
こんばんは!一回の吉田です!
本日は訓練2日目でした。総発数はピュアグライダー25発とファルケ5発の計30発でした。ディモナの不調が原因の待機などを考慮すれば回せた方だと思います。終日晴れでピス交も無く、フライト日和でした。

昼休憩前のいい時間帯に私の発航順が回ってきたので、いい条件が出るか期待半分でフライトに挑みました。英語で無線を入れて航空機曳航で離陸していきます。福井の体験搭乗の時には感じなかったのですが、曳航機が荒ぶるので着いていくだけでもすごく大変です!なぜこんなに荒ぶるんだ曳航機…!教官に曳航機ではなく自分が荒ぶっているんだよと教えていただき、少し反省したあとに離脱して課目開始です。直線飛行中に教官が強いプラスを見つけて下さり、一緒にセンタリングしていきます。旋回と直接飛行を繰り返しながらどんどん上昇していきます。高度計の針が上がっていくのを見てすごく感動しました!結果として30分程滞空できました。少しだけ酔いましたが、人生初滞空はとても楽しかったです!
興奮冷めやらぬまま、ファルケの搭乗順が来ました。福井に来たら一度はモーターグライダーに乗ってみたいと思っていたので念願のフライトです!教官に操縦方法を教えていただきながら飛んでいきます。地平線が見えやすく、機首の上下が分かりやすいので自分の操縦のクセがわかり、勉強になりました。財布が少し心配です。
福井での独り立ち項目はあと1つなので、明日には独り立ちしたいと思います。また、明日は撤収日なので係のクローズ作業も学んでいきたいです。私からは以上です。


続きまして、一回生の森です。私は今日、入部してから初めて滞空を体験しました。先週の木曽川合宿では6,7分、長くても8分程しか飛べなかったので、1時間のフライトはとても貴重な経験になりました。離脱高度より高い位置まで上がった時は、自然の力とグライダーの性能と三田村教官の技術に感動しました。長く飛べた分操縦の練習も沢山できましたが、課題も沢山見つかりました。しっかり復習をし、これから自分でできることを増やす為に努力します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする