EG-GAME

九州総合釣行情報

やはり戻った

2022-04-25 22:58:00 | 道具メンテ
4月25日 ☀️ 南西4m 波1m 長潮 月齢23.9 旧暦3/25




やっと少し落ち着きました。

ワンコ達も直ぐに親父にも慣れてくれ良かった。







少し合間を取り5月には釣り予定はしとります。



道具も最近の年式へ買い替えを行ったのですが、竿に中々としっくり来ず、まだ手探り状態。

色々と手を出しているのですが、失くした竿の余韻が今でもあり納得がいきません。


単に今の竿のパワーレジが魚に対してあり過ぎて余裕あり過ぎなんでしょうね。

柔らかいとは違う軟質の無限性竿というか獲れそうな遊び竿が欲しいんですよね。


やはりまた作ろうかな^ ^








リールの糸巻きでも一緒。


スプールに巻いたライン号数も何台でも同じキャパ数のリールを持っていれば良いですがそうもいかず、その釣りに合うラインを巻き替えしています。今は電動3台分。


かなりの距離数を入れ替えするので負荷を掛けての手巻きはシンドイです。


巻き取りする際にも号数の太いラインならテンションアジャスター入れますが細いのは手巻きにあるネジを名一杯締め込んでタオルでラインを押さえてテンション掛けます。


しかし何回かするうちに甘くなり、しまいにはガタがでました。





手頃な高速リサイクラー2.0

ギリギリ、シャフトにラインボビンが9枚入り深海釣りへの巻き替えには良かった。
これまで3台買い替えしたがやはりネジ式のテンションの締めすぎと抑え込むシャフトネジでボビンが焼け溶けてしまう。

良い物なんですが長距離巻き替えに耐久性に厳しく感じます。


試しに買った中華性





ストッパーが二本軸足でしっかり止まる。


シャフトも継ぎ足しの超ロングで12枚ボビンでも、いけます。

最初は良かったけどやはりテンションに問題。シャフトネジは二重式で良いが回転方向へのネジ山の為に強いテンションが掛かると継ぎ足しの、シャフトが緩んで外れる。テンションはリールと同じハンドルにドラグ式になっており弱過ぎです。ガチ締めは不可能。


俺が求めるテンションにはだめですが普段の手巻きでの負荷ならば十分出来ると思います。


よって過去使っていた電動巻き取り機が新しくコンパクトになったので。





あっち製造ですがテンションもよく、唯一、ビースト9000を加熱させストップ掛けたテンションも凄い。

巻き取りも安定し面倒な竿を出しての巻き取りもしなくて良い。


他にも新しく電動巻き取り出ましたがシャフト長さが未確認、また尋ねても返答が説明書きに書いてあるとしか帰ってこず横着な上に何m巻けると一体型のデカいボビンで巻く数量しかない。
知りたいのはハマるシャフトの長さだけなのに。ラインボビンが何枚入るかを知りたいだけなのに何を勘違いしたか。
購入には眼中なしでした。(笑)


また、購入した巻き取り機は巻くだけの為に値が張る物を必要がありと思えばとても良い物です。

良い物にはまた戻ってしまいますね。















Utada - Come Back To Me (Official Video)





ワンオフワン

2021-11-02 01:04:00 | 道具メンテ
11月1日 ☀️ 北北西9m 波1.5m 中潮 月齢25.7 旧暦9/27




急に寒くなってきました。

もう釣りに行くなら夜間、早朝は防寒がいるくらいです。


もう随分と防寒も使っておりそろそろ新調したいところ。


釣りメーカーのも良いのですが最近ではワークマンの防寒ウェアも安く良いものもあります。


昨年、バッテリー式暖寒ベストをかいましたが使うと無いと困るくらい良いもです。


さて、長らく待っていたものが届きました。






(笑) これもですが長距離での腰が痛くなるので対策に^ ^


これです。






当初、A社のベースブランクにガイド変更とバット変更にて製作予定だったんですが、どうしてもバットをアルマイト加工しブラックバットにしたかったのですが、同じメーカーにもブラックバットは存在してるのがオーダーするブランクにはセット出来ないとの理由で悩んでました。

他を探し、良いSHOPを見つけ色々とメールだけの仮相談にて決意しSHOPに出向き正式に特注にてのオーダー。


ベースブランクからではスペックダウンですが車も一緒でパワーダウンしたが速い事もあります。

竿もデカい魚を太い竿で釣れば当たり前。

軽めに感度良く特に泳がせなどの餌の動きの反応などを感じやすく、掛けてやり取りでも粘っこく深くパワーを秘めた細身でショートブランクは絶対条件でした。








ガイドにもHBSGガイド、バットにもブラックアルミで320mm、ギンバル、

スペックダウンさせるにはバランス良くベースブランクからショートにし、ブランク径を研磨加工。

よってガイドセッティングも変わり特注になったのです。











A社より半分くらいの金額で出来上がりました。


凄く良心的なSHOPであと一本作りたいくらいです。

オーナーも元、有名ロッドメーカーに居られた方で安心出来ます。





ライトロッドもあったので相談されたら出来るかもですよ。

はよ、使ってみたいですね^ ^






自分の物は修理し奏でる

2021-06-20 17:04:00 | 道具メンテ
6月20日 ☀️ 北7m 波1.5m 若潮 月齢9.7 旧暦5/11



凪の時には用事があり行こうとすれば時化る。(泣)

こないだのイカ釣り。


普段から電動リール使うなら船に電源ユニットがある無し関わらず自分のバッテリーボックスは持って行くようにしてます。


いつものようにセットしコードを繋ぎ通電させたつもりでしたがリールに電力が来てません。

おかしいと思い確かめても間違いは無くバッテリーも充電していた為に、ボックスから一旦バッテリーだけ取り出してもう一度通電すると普通になります。







工具箱の中に、使わなくなった電動リールコードを切り、端子を付けてチェッカーに回して通電する仕組み。


単純にバッテリーから延長し端子に繋げた簡単なもの。







以前からリチウムイオンバッテリーを使ってましたが防水にはなっておらず海水に濡らしたくなくボックス内で保護する為に仕様。


これまで普通に使えていたのが全く電力が来ず。


よく見てみたらわに口グリップ後のコードが折れ曲がり触るとその部分だけ中のワイヤーコードが切れてるような感覚。


思い当たる節があり、前に9000番リールに900mライン巻きをしましたがテンション5で圧を掛け巻き取り。

当然リールは力が必要で電圧を沢山食うようになります。


700mを過ぎたあたりで強制遮断され電力ストップ。

コードは熱くなりもう少しで溶けかかる程。


ギガマックスモーターはかなりの電圧を食い以前のビーストでもコードが燃えかかった経験があります。





何が弱く原因が定かではないのですがワニ口がシマノは30A、ダイワが20Aまでになっているので多く食うシマノコードを使うと工具箱の中のダイワコードで作ったボックスは弱くなるのは当然なのかも。

リーダー30号にハリス20号を使いやりとりして無理すれば20号が先に切れるのは当然。


ワニ口グリップの30Aを注文しましたがとりあえず使える様に修理。







怪しいコードの曲がり付近から切断してグリップへ圧着。








やはり原因はそこだった。


このチェッカーはAmazonで500円もしなかったと思います。
ボックスに穴開けが大変だった記憶が。


自分で作った物は修理し奏でてみました。





スキマスイッチ / 奏【covered by MACO】




中深海&イカ竿

2021-06-06 15:54:00 | 道具メンテ
6月6日 ☀️ 南南東3m 波1m 中潮 月齢25.3 旧暦4/26






今期、アラ予約は後半に設定。


前半にはタコやイカ、吹き流しと思ったら天気が悪く入れてない日に凪(泣)


日頃の行いでしょう( ̄^ ̄)



不要不急の時代ですが俺には用事で県外へ一気にノンストップで九州脱出。


用事が終わり帰りに前から気になっていた店へ。












貝汁目的でしたが抜群に美味かった。

特大サイズの貝汁にキンメ煮付け定食に付いた貝汁小。

久々のキンメ、ナンヨウキンメっぽいでしたが小型の本キンメ。


こちら長崎では何故かチカメキントキの事をキンメ、キンメと言い、こちらでもナンヨウキンメは少しですが獲れています。


実際、釣れたと聞きますが殆どがチカメキントキ、中には本当にナンヨウキンメが釣れたのもあるかもしれません。



美味しく頂いた後にまた、ノンストップで帰省。


朝方10時過ぎにでて夕方4時には帰ってました。



そして楽しみに待っていた竿が届いた。


注文したのが3月ころだっただろうか。


中深海とイカ竿はブランクに合っており共有して使える竿になります。


しかもショートブランクを欲しく、アマノ釣具が製作してあるZEALOTシリーズ。


深海竿や泳がせスタンディング竿にも最近、一目置かれる竿でグロリアシリーズにはリーズナブルな価格ですが本格的な作りになってます。


今回のは舞網工房さんへ頼んでいたのですが一本だけ入ったとの直電を頂き即買い。







軽く細身ですが腰が強く先径は細身で感度抜群でした。

アルミバットの2ピース、ワンピースでも良いと思いますがコンパクトに纏まるのは良いです。












ガイドはローガイド。

アルファのグラスラム135と被りますが落とし込みにも使えないかと思ってます。


グリップはお決まりのテーピングします。







唐草のブラック&ゴールドにしてみました。




夜焚きにデビューになるかと。


あとは気になるスッテを購入しに。


キーストンダイレクトショップへ。






発光下地にオールブラック。


発光は薄いかもですがシルエットからしたら底で、使うより浮いたイカに良さそうに感じます。
型狙いに6号スッテを購入^ ^


しかし、また週末は天気怪しげな(泣)




遠距離は恋焦がれ

2021-05-15 21:24:00 | 道具メンテ
5月15日 ☔️ 南西10m 波2m 中潮 月齢3.3 旧暦4/4




ハァ〜、溜息しか出て来ません。


中止の連続でたまりません(泣)



コロナもまだ増えてますが天気と睨めっこしながら、一泊二日釣行予定が後日が天気が悪く日帰りでもと準備してましたが、ギリギリまで待ちましたが前日も悪くなりあえなく中止に。







天気なんで仕方ないですがもうかれこれ2年は行けてないのでは?


深海人口も少なく、船の予約状況もあり早くても1ヶ月前には抑えないと予約や人数が揃いません。

また明日行こうかと簡単に準備出来る釣りでもなく明日行こうかと行ける方は知る限り一人二人くらしいか居ないと思います。


紅の魚達に恋焦がれ、上がれば紅だー!と叫びたかったのに(笑)







まぁ、次に楽しみにしときます。


早くて盆まではアラ釣りやタコ釣り、イカもあるし忙しい。


盆あとに予定したいと思います。




さて、この釣りにあたりアラ釣りと共同でリールは一つを使ってます。

二台あれば楽なんでしょうが高価なリールでもあり使う頻度も他のリールとしたらかなり少ない。

ただ距離、時間などにすると頻度の割には結構、使っているのが現状。







ラインは巻き替えて使うのですが深海釣りにはPE8号を900m、アラ釣りには今回、PE15号を2〜300mしか巻きません。

前は電動巻きで利用してましたが壊れ、手動での第一精工のリサイクラーをこれまで使ってました。





ラインボビンが9枚、900mギリギリにクランプを外しネジ止めだけでギリギリ止まっていたのですが、ラインも新しく900mにしたので、出船出来ると思い、新品のリールにラインを巻こうとしたら前の同じラインのボビンでは入っていたのが新しいラインのボビンが若干、幅があるようでどうしてもネジがシャフト足らずで止まりませんでした。



とりあえず、まずはリールにラインを巻かなければならないので、テンションはミヤマエのテンションアジャスターを使い巻けば良いので思いついたのが






ダンボールに軸を通しボビンの両脇をガムテープでズレないように固定。

足で抑え巻くだけでした。


しかし、来月にはアラ釣りもあり巻き替える際、巻けない。







新しくなったラインのボビンは9枚で10cm。

シャフトがネジが入り二山、ねじ山が止まったとしても9.7cmしかボビンの幅しか入らないので当然、10cmあるボビンは入らない事になります。


他のリサイクラーを見てみましたが、ロングシャフトでも一緒な10cmが最高。


電動は高いし、国産の電動巻きがシャフト幅が記載が無く、販売店にアプリから尋ねてみたら記載してあるだろうしか返答がなく、最低な販売店なので二度と買わないと思いました。


偶然に見つけたのが





チャイナ製ですが4000円弱。










シャフトがなんと止めネジ入れても余裕の

16cmまで可能。

リサイクラーよりシャフト径も太くしっかりしています。







これだと100mボビンならば1200〜1400mまでは可能だと思います。


中々、無いんですよね。ロングシャフトのライン巻き。






余裕です。ただ巻くハンドルはギア比が高いので力は巻く際に楽ではありますが一巻きの巻く距離が短いと感じます。
ドラグのような物は締めるとブレーキが掛かり、リールに巻く際、テンション掛けになります。


短く巻くリールにはあまり必要品ではないのですが、ロングで巻く方には必見アイテムでしょう。

ちなみに楽天サイトから見つけました。




ラインだけ巻き替えして釣りには行けてない現実(泣)



早よ紅だーと言いたい










SHOW-YA - 紅