4月28日 ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
南東→北東9m 1.5m 小潮 月齢22.8 旧暦3/24
前日からのシケで沖を予定してましたが、中止になり湾内であれば行ける天候でした。
メバルやキス釣りも良いのですが、そろそろシーズン始まるイサキの感じも知りたく吹き流しで近郊のイサキ釣りに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/ed9e0673d952f2752e123742bb6a88be.jpg)
アジやイサキ、ハリスの号数でワンサイズ違うだけで食いが変わりますが、見切られる、スレるよりハリスの張りを持たせ食いを良くする事に重視し5号で仕込んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/de5f155e2e7327f18a3ebb6a51e7839e.jpg)
潮が小さく、潮も一日中、殆ど動かなく本来ならアンカー打つので潮で飛ばして狙うやり方になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/c3c3a5eb3e327acbb937c5e9831df6b5.jpg)
反応ポイントに直で立ててやるやり方もありますがアンカー打ちの方がどうしても数がいく。
手返しと投入回数が圧倒的にちがうのでシーズンになれば3桁は硬い。
少し動く潮の中でオキアミの撒き餌撒くと餌取りも多いことから下に撒き餌を撒き長いハリスを同調させる為に撒いたらすぐに2.5m上げ同調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/787cb26c54b40b9507e93caf93135028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/788cf6651c44321b1e25edc5113278d7.jpg)
コツコツと追加していき3本針に3匹の暖簾が続きます。
しかし型がイマイチ。
抱卵も未だの様子ですが脂は滲み出るほど乗ってます。
食べるには一番手頃サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/8cc326bd5f8609509c80b867d5d2fd99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/5256e4e69352af62db4c14273a27a630.jpg)
海が慌ただしくなり見てみると急に鳥山にスーパーボイル。
しかも近くまで寄ってきましたが船長とかジグを投げましたが当たらず。
ナブラの中にそのまま吹き流しを入れると期待しても普通にイサキが釣れる(笑)
ある程度、お土産確保出来た頃に船長が作ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/fdffd4eca3c5af2aa19c1799a9692ce0.jpg)
釣れたイサキを捌きしばらく漬けにして高級お茶漬けの素でイサキの漬け茶漬け。
ごま風味で先ずはそのままで食べ熱い湯を入れてみました。
腹も溜まり潮も上げに走り出すころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/c09f107253b8200b5022232ef6c6afd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/ee2b541b9c16e05e38211df4e6b5ef4a.jpg)
ポイント変更し反応はあるのですが潮の方向が真逆。
上げポイントが下げ潮の動きが流れ魚は居るが全く食わなく時間が流れ、仕方なく朝のポイントに移動する事に。
アンカー打ち、合わないと何度も入れ直ししなければならなく、一本のアンカーで船を横向きで着けるやり方を船長がしており入れ直しは大変だったと思います。
戻る頃には雨が降り出し風も出始め朝のポイントは無理。
まだ戻り湾内近くに寄りますが反応なく探して少し居る場所で入れましたが潮が全く動かず、真下の釣りは吹き流しは仕掛けが絡み釣りになりません。
仕掛けも無くなり納竿になしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/c991e2726b5de04116fec8200f6fc09f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/2bde54a3a8df141fb5b274b1208bcc9a.jpg)
型が良いのは干物に、残りは唐揚げや酢漬け、バター焼きなどに。
5月から抱卵シーズンに本来ならなるようですが今回は潮影響が大きく全く動かない潮からの釣果でした。
またシーズン始まる頃に行ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0003.gif)
前日からのシケで沖を予定してましたが、中止になり湾内であれば行ける天候でした。
メバルやキス釣りも良いのですが、そろそろシーズン始まるイサキの感じも知りたく吹き流しで近郊のイサキ釣りに行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/be/ed9e0673d952f2752e123742bb6a88be.jpg)
アジやイサキ、ハリスの号数でワンサイズ違うだけで食いが変わりますが、見切られる、スレるよりハリスの張りを持たせ食いを良くする事に重視し5号で仕込んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/35/de5f155e2e7327f18a3ebb6a51e7839e.jpg)
潮が小さく、潮も一日中、殆ど動かなく本来ならアンカー打つので潮で飛ばして狙うやり方になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/18/c3c3a5eb3e327acbb937c5e9831df6b5.jpg)
反応ポイントに直で立ててやるやり方もありますがアンカー打ちの方がどうしても数がいく。
手返しと投入回数が圧倒的にちがうのでシーズンになれば3桁は硬い。
少し動く潮の中でオキアミの撒き餌撒くと餌取りも多いことから下に撒き餌を撒き長いハリスを同調させる為に撒いたらすぐに2.5m上げ同調。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/43/787cb26c54b40b9507e93caf93135028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/74/788cf6651c44321b1e25edc5113278d7.jpg)
コツコツと追加していき3本針に3匹の暖簾が続きます。
しかし型がイマイチ。
抱卵も未だの様子ですが脂は滲み出るほど乗ってます。
食べるには一番手頃サイズ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/e8/8cc326bd5f8609509c80b867d5d2fd99.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/65/5256e4e69352af62db4c14273a27a630.jpg)
海が慌ただしくなり見てみると急に鳥山にスーパーボイル。
しかも近くまで寄ってきましたが船長とかジグを投げましたが当たらず。
ナブラの中にそのまま吹き流しを入れると期待しても普通にイサキが釣れる(笑)
ある程度、お土産確保出来た頃に船長が作ってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/52/fdffd4eca3c5af2aa19c1799a9692ce0.jpg)
釣れたイサキを捌きしばらく漬けにして高級お茶漬けの素でイサキの漬け茶漬け。
ごま風味で先ずはそのままで食べ熱い湯を入れてみました。
腹も溜まり潮も上げに走り出すころ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/35/c09f107253b8200b5022232ef6c6afd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7a/ee2b541b9c16e05e38211df4e6b5ef4a.jpg)
ポイント変更し反応はあるのですが潮の方向が真逆。
上げポイントが下げ潮の動きが流れ魚は居るが全く食わなく時間が流れ、仕方なく朝のポイントに移動する事に。
アンカー打ち、合わないと何度も入れ直ししなければならなく、一本のアンカーで船を横向きで着けるやり方を船長がしており入れ直しは大変だったと思います。
戻る頃には雨が降り出し風も出始め朝のポイントは無理。
まだ戻り湾内近くに寄りますが反応なく探して少し居る場所で入れましたが潮が全く動かず、真下の釣りは吹き流しは仕掛けが絡み釣りになりません。
仕掛けも無くなり納竿になしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/7f/c991e2726b5de04116fec8200f6fc09f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/2e/2bde54a3a8df141fb5b274b1208bcc9a.jpg)
型が良いのは干物に、残りは唐揚げや酢漬け、バター焼きなどに。
5月から抱卵シーズンに本来ならなるようですが今回は潮影響が大きく全く動かない潮からの釣果でした。
またシーズン始まる頃に行ってみたいですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/45/a170dcff42a70cfe510e8fba87a3da61.jpg)