11月25日
南3m 波1m 中潮
昨夜は疲れてしまいデモ更新しか出来ずスイマセン。
今年最後のまるきんさんのツアー、平戸早福港から落とし込みに参加してきました。
参加人数は12名だったかな?、2艘体制にて長幸丸さんと関勝丸さんとの同時出船。
早朝3時、まるきんさんへ集合。
俺はこれまで泳がせ釣りで早福から五島沖まで数回行きましたが落としは初でした。
鰯の付きは良好との事。
最近の釣果とすれば潮が弱いとネリゴが数来てるようです。
ヒラスもいつ大型も出てもおかしくない状況。
期待ワクワクで荷物を積み込みます。
途中、平戸白浜にて氷を買いますが20kg入れると重い。
俺も今回80Lクーラーで参戦。
氷20kgと釣果の魚でとんでもない事になろうとは・・・・
平戸早福といえば昨年のツアー参加で寒ブリが爆釣したのがあります。
たぶん未だにその記録は破られてないのでは・・・
しかし今年は寒ブリも居らずヒラスも単発ながらでも期待は出来ます。
5時半くらいに早福港へ到着。
左が長幸丸、右が関勝丸。
6時出船、俺は長幸丸にて左舷1番の釣り座。
目指すは五島沖。
最初に船長から自作の落とし用のサビキを頂きます。
画像で公表しようか迷いましたが漁師さんや船長独自の仕掛けはマル秘的な物があるので了承も頂いてなかったので軽く説明だけ。
14号のハリス、幹ですが針はMIX、形状、サイズが違うし当然フラッシャーにも配慮が。
餌付きが良いときは何のサビキでも掛かりますが渋くなった時に差がでます。
鉛は80号、捨て糸、1番枝までの長さはマル秘。
底取り2mの指示。
ベイト付けでホーンで指示、モニターでタナを確認し餌付けします。
早速、ポイント塔到着。
第一投で水深60m前後、モニターにはベイトが30m付近から55mくらいまで反応。
餌付き始めるのが42m付近から。
2~3匹鰯が付くと80号鉛が止まってしまいます。
餌が大きいのか・・。
ボトムに着くなり見慣れたアタリ。
やはりと上がって来た時に思いました。
2.5kくらいの食べごろ真鯛が幸先いいスタート。
ベイトは結構大きい鰯だが丸マル太っています。
2投目、バリバリ逃げ回る付いた餌。
テンションがフッと軽くなり高速巻上げにてアワセ。
上がったのは3キロ近い歯ガツオ。
このサイズが順番忘れましたが5本も。
俺の後では「こいは太かヒラスばい」と皆どよめきが。
上がったのはビッグワンの86cm7.6kgのキレイな真鯛。
青物はまだ来てないが何かいいお土産は釣れている。
釣れた順番があいまいなのだが俺は2キロ弱くらいの平目を2枚。
そしてメーター超えのサワラを1本追加。
スタートから好調にきてますが本命がまだ。
ちょっと釣れなくなり少し移動。
直に来ますがヤガラの群れ?
お隣からヤガラが釣れ始め・・
俺にもブルル、ブルルと中途半端な突っ込みでアタリがでるのですが
メーター超えのヤガラを2本立て続けに。
かわいい1.5キロくらいのネリゴ。
喉に詰まらせてエーしとるマトウダイを追加。
既にクーラー隙間が無いくらいになってきたがまだ10時にもなってない。
ちょっと一息入れ再度、モニターを確認しながら入れるベイトが付くタナが反応に出ていないところで餌付きします。
ボトム直前で付くのでアジかイサキかかなと思ってましたが、今までにないアタリとグルグル回って上がってくる引き。
なんとビックリ、巨大ヤガラが・・・・
タモにも入らず!
引き上げで口を掴んで引き上げ。
なんと189cm、俺の身長よりも長い(笑)
魚全長新記録です(爆)
すかざず投入。
餌の暴れ方が違う。
後の釣り座で本命が来てる様子だが集中。
ブルン・・・・ギュワーンと穂先が入るが瞬時に離れた。
上げると6枝の一番上が飛んでいた。
船長が寄ってきて太かったごたんね!と切れた枝を切り、傷が入った幹を切り短仕掛けの5本枝を付いている仕掛けを瞬時に変更。
再度入れ込み2投目、同じアタリ。
向うアワセにて瞬時に底切りから無理をせず早めに慎重に。
気持ちがいい引きで青黄色く海底から輝く魚が。
82.5cm 4.3キロの本命ヒラス。スかゴかは一応スにしておいて下さい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)
先日、大型のクーラー買っておいてよかったです。
ヤガラは当然、入らず折り曲げて入れます。
もう蓋が閉まらんのですが・・・。
これにイケマで泳いでる真鯛とヒラス、平目2枚がこの中には入ってません。
昼も回り段々餌付きが悪くなってきます。
当然潮止まりの時間帯。
移動するのですが少し工夫しないと餌が付きません。
付いても底に付いた瞬間外れたりとかして何回もアップダウンの繰り返し。
次第にベイトの反応も無くなり外れてしまいます。
自作のケイムラサビキに変更。
こういう時に底でアジを掛けたらしめたモノです。
フォールで食わない時は少しでも感じたところでステイし軽くシャクってゆっくりフォールさせれば食って来たりとか。
それでもダメなら違うサビキにしたりとか、ずっと同じ仕掛けではダメな気がします。
やっぱ、海の中も1日ずっと変化しているので代わり映えしないと魚も反応悪いでしょうね。
潮が悪くなるとアカイッサキ(通称)が来ます。
鰯も型が大きくなり鰯だけでも美味しく頂けるのですがね。
午後2時になり終了です。
今年も大変、いい釣りが出来ました。
企画して頂いたまるきんさん、引率の山口さん、船長へ有難うございました。
港に着いてイケマの魚を絞めます。
やっぱり海はいい。
また来たくなります。
本当はヒラスがメインなのだが何でも本命!
しかし持っているメーター超えのサワラが小さく見える(笑)
他一同達。
結果 ヒラス 1本
真鯛 1枚
歯カツオ 5本
平目 2枚
ヤガラ 3本
サワラ 1本
マトウダイ 1枚
ネリゴ 1本
アカイッサキ 1匹
鰯、鯵 多数
クーラー、氷を捨てても一人で持てません。
3人掛かりでやっとこせ。
クーラーの、にぎり手がミシミシと・・・・・
ヤガラはカレー粉まぶして唐揚げにしたら美味しかったです。
また潮の匂いをかぎに行きたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/bz/smile.gif)