10月29日
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0001.gif)
北東4m 波1.5m 中潮
ずっとモヤモヤが取れません。
昔、ボーカリストにモヤモヤ病になった人がいましたね。
悔いが残ってるんですよ。
あれからずっと。
まず普通の釣りをしてたらあり得ないというか船を自分で操作しポイント着けする方なら分かるはず。
当然、その業をやられてたら尚更。
トーシローの俺が偉そうに書いてすいません。
俺は当然、運転してませんが、中にはココにと誘導釣行する場合が度々あります。
まして今回、何度も行ってたが、この釣り方での初めてのポイント着け。
そこは地元で固められた激戦区。
一つのポイントを地元の船が流しては交代で交互に狙う。
特に仲間意識が非常に高いエリア。
これまで幾千もそこ辺りは行ったが他所の船なんざ見たことない。
何時ぞや、他の地域に遊漁船で行ったが地元の漁師軍団に遠くから睨まれ威嚇して来た。
当然、乗ってた遊漁船はポイントに近づけない。
自分達の漁場には入るなと。
そんなトコは結構あるはず。
まして管理してる団体に漁場代を出さないといけない地区もあるのだから。
話は戻りますが、本命のポイントには入れず周りの円の小さなポイントにしか入れず。
俺も大まかなポイントしか言えないので、それ以上は中心へとも言えない。
周りのポイントで掠めて何とか出ればと思ってたがやはりダメだった。
本命にしてたトコは船一艘も居なくラッキーだったのだが、これまた潮がまったく動かず。
あそこで、勇気を出し中に入れたらとなると。
行く前から不安だった。
前週に打診はしてたんですが、やはり前持って今回の事は何も伝わってなく俺が為すべき事でもない。
ただ、筋を通し、ポイントに入らせてもらう礼は常に乗る船には申し入れた。
終わるまで暖かく見て貰ってたが、最後に言われた。
中に入る度胸と技術がないとそう甘い商売ではないと。
年に何回か他所から来るが殆ど駄目やね。特に今年は餌の幅が小さく癖と技術を見て見抜くことがないと釣りきらんよと。
自分ならば自分の責任でもやれるのだがそうもいかなかった事に悔しい思いです。
単なる操作してもらって、釣るだけの技術ならば何も問題はなく安心してというか何もそこまでは考えず釣りに集中出来る。普通はそうです。
しかし、誘導釣行は釣りとして夢がある。
そこまで見た釣りをしてたら、やはりショアからもっと広がった世界が沖にあると分かったからどっぷりとハマってしまった。
そういう釣りをして、あれ以上求めたらトラブルにもなったかもしれないし。
分かる人には分かると思いますが、書いたら少しモヤモヤは取れたような。
二段喰いをさせないといけない落とし込み。
餌が付かないと成立しない。
一段目に大きな問題があったことを。
広い海と思うが、要所要所でポイントがあり的確に攻めないと釣れない。
広いが案外、狭いものなんですよ。