goo blog サービス終了のお知らせ 

EG-GAME

九州総合釣行情報

概況

2014-04-30 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

4月29日  南西10m 波2.5m 大潮 月齢29.3 旧暦4/1

 

 

 

飛び休み、生憎のシケですね。

 

暦では今夜、新月の大潮。

 

どうも明日までシケが取れんでしょうね。

 

北日本の高気圧が九州四国の低気圧が足止め状態。

 

All

 

潮も申し分なく動いていて暖かい水温も大潮特有の結構、北まで入ってくる。

 

 

今期は冷水塊も見られずいいようですが、高温化してくると台風の発生も出てくるので出来るだけ多くの場数はふみたいものです。

 

_b_l___b

 

先週の漁獲もそろそろイッサキも出てきて良いようですが、五島灘では夜焚きの明かりが煌々と焚いてます。

 

アレは烏賊漁と思ってましたが鯵サバの様子。 

 

次第にケンサキ漁に変わってくるのでしょうね。 

早福の泳がせ釣りも早くからケンサキやヤリイカの餌で真鯛・青物・ヒラメなどの釣果は聞いてましたがもうすぐアラ釣りも始る。

 

今期も1本は上げたいと意気込んでます

 

この時期、海の旬はいろんなものがありアサリ貝もその一つ。 

_b_l___b_2

 

毎年恒例の潮干狩り。

 

有明海沿いの諫早、小長井漁協さんにて推定5キロくらいでしょうか。

 

キレイに洗って、爆弾(ドロしか入ってないやつ)を一個づつ確かめ塩水にて砂抜き。

 

_b_l___b_4

 

ちょっと置いてやるとビロ~ンと出てくるのが面白い

 

しかし、今回のシケは痛かった・・・

 

 

また遠征が流れてしまった

 

昨年も3回予約して3回とも流れて・・・

 

やはりタイミングよく合う日は少ないですね。 

殆んどシケでキャンセルが多い。

 

チャンスがあと1回あるかないか・・・・

 

 


名物人

2014-04-29 00:00:00 | 日記・エッセイ・コラム

4月28日  南東6m 波3m 大潮 月齢28.3 旧暦3/29

 

 

 

名物人・・・・

 

 

著名人とは違う各、その土地というか釣り場というか、よく目立つ方で誰しもが知ってる方がいませんでしょうか?

 

ここに行くと必ず居て、よく話しかけて来て少し迷惑なんだが居ないと気になる方(笑)

 

 

B_2

※画像はイメージです。

 

各地、回ってると一回目会った時は印象に残ってるのか2回目に会ったら思い出し、「前も居たな」と印象が付き「3回目になるとあ~また居た」となる。

 

嫌ではないのだがお話すると、毎日殆んど釣りに来てるのかもしくは見回りに来るのが日課なのか直近の情報は話のネタにくれるものでした。

まぁ、コレが本当の情報かどうかは分からないのですが当然、毎回出入りする釣り人のポイントなので俺さへ覚えてる訳でもなく、話しかける皆に同じ内容を少しずつ釣り人から受けたもので崩しなら自分の情報として提供してくれてるんだと思います(笑)

 

 

 

いつ、何時頃、ここいらで釣れたと型は20%増しくらいのサイズで(笑)。

 

そういう中、毎年みえてた御年配の餌烏賊釣り師。

 

一時、楽しく思えていたのだが昨年より全く見なくなった。

 

「あ~来てなかな」と思い、毎回陣取っていた場所は空いていて先日、よく来るという方に聞いてみたら、やはり年のせいかずっと入院されてるとの事でした。

 

 

 

名物親父さんだっただけに少し寂しいものもあるんですが、またいい話を聞かせて頂きたいものです。

 

 

 

釣りには釣るだけではなく、回りの景色の雰囲気や人との接し方などいいモノがあります。

 

今、マナーがどうのと、ふれあい違いの事がよく起きる時代。

 

もう少し、人との接し方などあれば釣りも楽しくなるのではないかなと思うこの頃です。

 

 


名称名磯

2014-04-28 08:11:21 | 日記・エッセイ・コラム

4月27日  南東6m 波2m 中潮 月齢27.3 旧暦3/28

 

 

雨は何とか持ったもののウネリがやや出る天候でしたが後にずれ込みましたね。

 

飛び休みがつぶれそうですが大潮周りの天候は気になる所。

 

俺は町内の大会に出たりBBQにお呼ばれしてたので忙しかったです。

 

 

前日、倉庫整理で目的のスペック違いから竿を初めてオークションに出品してみました。

 

_b_l___b  

 

まぁこの辺で使えないことはないのでしょうが200号~500号の竿3本。

 

俺が目的用途としてるのが400~700号のグラス竿が欲しいのです。

 

船アラでも使えない事はないんでしょうが1本に絞りたいのが本音です。

 

 

 

 

色々やってると色んな方から地磯で真鯛がきたとかついでに烏賊も2キロ代がきたとか連絡が入りました。

_b_l___b_1 

 

この地磯、場所を濁す為の逃げ言葉にどうしても釣りをする方は言う(笑)

 

場所を知られたくないのが本音なんでしょうが聞こえも言いし、自分だけのテリトリーでやっていると思わせるいい名称なのかも。

 

けっして悪いと言ってるわけでなく、磯でかじった方や専門で渡り歩く方かたすると大概は地磯と言っても名称がついてます。

 

ところが名磯でも地磯というのがこのところよく耳にするので、当然、場荒れや自分のテリトリーに人が増えるリスクは誰しも嫌うものなんでしょうがポイントというもの、特定名称でも限られた基点のポイントまであるので、そこまではいう必要はないと思いますが逆に地を知らないのかと思わせる時もあります。

 

車を止めて、小道に入り獣道を通り崖をロープで下り30分かけて着いた先は俺しか知らない特級ポイントと感じてるのは間違いで、そもそもロープが設置準備されてる時点で誰かがよく入ってる事になるのですが、例えば〇〇鼻や〇〇のワンドなど釣りマップには載ってない所を大概は地磯と呼ぶのが言い表しになってます。

 

ただそういう所も釣り人の間でも名称が付けられ次第に広がり、数年後、次回の更新された釣りマップにはしっかりポイント名が載って潮の流れ、ポイント方向、m数まで記載される。

名磯と変るわけです。

 

_b_l___b_2_3

 

俺も名もなきポイントには勝手に〇〇下とか〇番目の鼻とか呼んでますが俺が言うのが地磯の名は使わず昔の名残で磯名地名だけで呼ぶのが殆んどです。

 

 

釣り人としてあまりポイントは明かしたくないのが本音なんでしょうが難しいところなんでしょうね(笑)

 

 

 

 

 

 


活き餌効果

2014-04-27 00:00:00 | 

4月26日  南→北6m 波1m 若潮 月齢26.3 旧暦3/27

 

 

 

ほんと急に熱くなりました。 

先日の蜂に刺されたとこはもう大丈夫だったですが昨晩、餌釣りをしてる途中、手の甲になんかムズムズすると思えばムカデ

 

すぐに振り払ったので刺されずに良かったんですが、いろいろ出てきますね。

 

昨日の餌がスーパー鯵を2パック買って置いたんですが1パックしか使わず残りを冷凍してましたのでどうせならば使ってしまおうとの事でまた餌釣りに。

 

_b_l___b_1_2

 

先客数名。

 

朝方には数杯釣れてた様子。

 

いつもの常連さんが居たのですが聞いてみるとムラはあるものの餌釣りでは餌獲りが多くなってきたとの事でした。

 

入れてみて分かるのですが、ウキがモゾモゾしていきなりピコピコと動き出し横っ走り。

 

烏賊のアタリじゃなく間違いなく魚のアタリ。

 

_b_l___b_2

 

背の方を齧っても烏賊ならば頭の方を押さえます。

 

付け替えて入れ込むとまたピコピコと。

 

ゆっくり穂先で聞いて竿引きで瞬時のアワセで入れると正体は案の定でした。

 

_b_l___b_3_2

 

砂地によくいるショウサイフグです。 

他の方もフグにやられてるのかと思ったら違ってました。 

 

 

全く大丈夫な様子。

 

餌獲り多くないですか?と聞くと多いので餌は活き餌を使ってるとの事。 

死に餌でももちろん釣れるが食いの良さとなんと言っても餌獲り対策だよとのことです。 

そうしてるとウキがゆっくり押さえ込み静かに横に走り沖へ一気に走りだす。

 

ドラグを緩めてたのを絞りこみ向こうあわせで掛かりました。 

_b_l___b_4

 

画面中央、ものすごいジェット噴射と墨。

_b_l___b_5

寄ってきたのはかなりの良型でした。

 

活き餌はやはりよいですね。 

 

活き餌は入手困難のようですが独自ルートを持ってる方もいますのでどうにかして欲しいものです。

 

餌の確保も釣りの戦術の一つ。 

底物の餌なども今じゃヤドカリなんざ貴重ですからね。 

あればどっかストックし活かしておくのも良いので時間あるならば前もって鯵などサビキで釣っておくのも良いのかと。

ただ管理が難しいのがネックですね。

 

 

 

さ、大型連休も始まる事だし日月は天気は悪い様子ですが風が前後が気になる所。 

 

烏賊の保護期間も始まりますね。

今日も予報とは違う強風が


特殊部隊

2014-04-26 00:00:00 | 

4月25日  南⇒北北西3m 波1m 若潮 月齢25.3 旧暦3/26

 

 

 

 

先日の餌釣りでの状況を踏まえ、餌師と一緒に流してきました。 

すぐに行動しないと

 

 

餌は死鯵手のひらサイズ。

マアジですがスーパーで8匹150円程度でした。

_b_l___b_1  

 

薄暗くなる頃、電気ウキが煌々と流れる。

 

よく耳にするのが餌でのタナ。

 

エギングでも抱いてきたのが中層とかボトムとか大雑把なものしか言えない。 

 

餌では固定タナになるので合わせるんですが2ヒロというタナが多い様子。

 

腕を広げて2回分の深さなんですが餌から2ヒロ、ハリス部分から上が一ヒロくらいになります。

 

抱いてくるのが餌に動きがあった時が多く投入し餌がタナまで落ち着く間に食ってきた事も多い。

 

 

エギングからみると絶対、餌が強いとも思われますが両方やってみると意外にあまり甲乙の判断するのは違うのではとも思います。

 

 

俺も今回、餌に集中する為にエギ竿は持って行きませんでした。

 

 

最初のポイント、連日餌で好釣果が出てた所。

 

しかし先客に聞くと朝からやってるが丸っきしダメだとの事。

 

数投流してみるが2名とも反応がない。

 

アタリ以外にも周りでの反応、海の活性というのでしょうか、潮は動くが中は空っぽの雰囲気が漂っていたので移動。

次では行った矢先、マツイカの猛攻に合い餌が持たず23時終了となったオチに終わったんですが。

 

近場でエギングやってた方には小さいながらでも2杯程度来たのだがヤエン師も居たんですがこの方もマツイカ攻撃でした。

 

ココは良いだろうと思い博打的釣果の期待は中々現実とは違うものです。 

030

 

前はポイントを探し、試しで特殊部隊のように各ポイントを回ったものでした。

 

もちろん立ち入り禁止地区には避けてましたが。

 

 

ただ一、二回の釣行では分かりません。

 

 

_b_l___b_3

 

やはりコマンド的行動が必要なのか、俺的には結構好きなんですがね。

 

まぁ色々探りながら見つけていきますが、ショアも沖も。

 

B_1

 

コマンドといえばコイツも特殊部隊だったですね

 

古いコマンドですが数々の任務を遂行してきた現役バリバリの戦士です。

 

4桁のカウンター(驚)

 

 

Images

 

コイツのおかげで大きくシェアが広がったので本当のDEEPも手に届くようになりました。

 

 

夢ではないかな?