1月30日 南2m⇒北4m 波1m 中潮
はぁ~・・・48H後、金曜朝の予報図です・・・・。
今まで無かった前線が・・・
金曜夜から土曜に掛け通過、日曜に西の吹き返し?
なんでこうなるの!っと飛びたいくらい(笑)
アリランからの風が吹く
</object>
YouTube: 白竜 「アリランの唄」
1月30日 南2m⇒北4m 波1m 中潮
はぁ~・・・48H後、金曜朝の予報図です・・・・。
今まで無かった前線が・・・
金曜夜から土曜に掛け通過、日曜に西の吹き返し?
なんでこうなるの!っと飛びたいくらい(笑)
アリランからの風が吹く
</object>
YouTube: 白竜 「アリランの唄」
1月29日 南3m 波1m 中潮
朝は放射冷却にてかなり冷え込み気温は氷点下4℃。
寒さが厳しくなってきました。
この寒さと乾燥を利用した寒干しの食材が沢山あります。
寒くなる時期、西海では切干大根を生産。
この網のところへ大根の細く切ったのを広げて乾燥させていきます。
ちゃんと北方向へ台は向いています。
大根もそのまま干したのが水分が抜け乾燥したやつを寒ブリやガンセキ(スルメイカ)などで煮付けたのは非常に美味しい。
アミノ酸が増え、甘味が増し味をよく吸い込む寒干し大根、身が硬いガンセキは長く煮込んで柔らかくなりイカ大根には俺はガンセキが適してると思ってます。
魚も保存が目的だったんだろうが乾燥と日光へ当てるとアミノ酸が増え旨味が増して美味しくなる。いい気候での保存食です。
イカを干してもこの時期、いいのでガンセキなど沢山釣れたら干して冷凍保存すれば結構日持ちます。
洗濯物干しに洗濯ハサミを利用して干してもいいのですが奥方より罵声を浴びるのが関の山(笑)
釣具屋さんにも売ってあると思うのですがこういう専用の干し網でやれば清潔で便利だと思います。
自分で釣ったのを干し物作ってはイカがでしょうか?
1月28日 北西6m 波2.5mうねり 大潮
先日、のべ竿とまるきんさんで購入した際に頂いた2013年度版カタログ。
見てるだけで楽しくなるのだが、道具で新調するのは特にすぐは今のところはない。
ただ今期、計画してるのは硬調のカワハギ竿を考えてます。
叩き重視の攻め竿。
9:1調子くらいのヤツがあれば、エギ竿では軟すぎて叩けません。
LJ竿では感度がイマイチ。
アレはやはり専用でなければ
パワーアップしたBM3000もいいのだが値段もパワーアップ(笑)
これは先での健闘(本当の意味での)段階。
これもあれば便利だが最終兵器的存在。
働いて余裕があってこそだが先の見通しがつかないので取り合えず指を咥えてです(笑)
来期目標は師業であるカワハギ狙いはマジでやるつもりです。
しかし西側でアジ船やカワハギ船などあればいいのだが、あまり聞いたことないので。
太刀魚ジグ船もとかも思うのだが。
こりゃ、個人船があればと儚い夢
</object>
YouTube: スターダストレビュー 夢伝説
今日の天気は言わずとも海に出れるような天候ではありませんでした。
雪の予報が強く、海はダメでも久しぶりに虹鱒釣りにでも思い朝方、陽が明けて一人で出発。
大分県近く山沿いになると雪が降ってます。
ルートは大分県日田市より南部へ上津江を目指し山沿いの道順。
次第に雪化粧。
トンネル過ぎたらホント白銀の世界でした。
ある境界線を超えた時に状況は一気に変化します。
気温は下がり道路はアイスバーン。
雪が深くツララなど極寒。
こう寒くては魚が口を使うかが心配。
何とか目的地 上津江フィッシングパークさんへ到着。
深い所はひざ位まで雪が積もってました。
管理の方に聞いたら今朝方から積もったらしい。
この状況なんで魚は釣れるか分かりませんとの事(笑)。
承知の上でワザワザ来たので状況聞いてみると、3日前に釣り客は来られて魚は問題なく食ってたらしい。
しかしこの雪や雪解けの水が直で流れてくる水流なんで水温はかなり低くなっていた。
水温5℃。
昼で雪は止む予報でしたが尚、強くなってきます。
仕掛けは 竿4.5m ライン1.5号 ハリス0.8号 針 伊勢尼3号
餌はイクラの塩漬け。
最初にイクラを数個、流れ込む水流へ撒き餌として入れて見ました。
魚は水流に巻かれた餌を狙って岩陰や潜んでますので出てくるか試してみるとイクラが巻かれて表層に浮いた時にトップでライズするように餌を取っていくのが数匹。
2~3回やってみましたが最初だけで後は出てきません。
タナを浅くし流れに入れ、自然体で流しますがアタリなし。
中層にタナを合わせ、同じラインで流すと一瞬だけウキが止まり、また流れて行く。
アタリなのか?
底に当ってる様子はなくタナを深くしてもアタリなく流れるだけでした。
微妙なタナ調整で先ほどの流れのラインを狙うと、また一瞬ウキが止まります。
やさしくアワせると来ました
キレイな虹鱒。
アタリが小さく消し込むアタリではないので繊細さが必要。
水流が早く棒ウキではぶれてしまうし、玉ウキも小さい軽い仕掛けだと範囲が狭ばままれ食う位置まで持って来れない。
あとやるならば仕掛けのサイズダウンしかないのでライン1号にハリスを0.6号、針も1段落としました。
フカセでも食いが渋いときに号数を落しますが、同じ考えでもあるのですが、より落とした方が抵抗も少なく攻める時間が少しでも長くほんの数秒でも変わってくると思いました。
口元に掛かった小さな針、ウキを消し込むアタリはなく、餌があった瞬間咥えるまではなく口先だけで触るだけなんでしょうね。
一瞬のタイミングにアワセます。
雪が風にてサーっと舞う音と水流の騒がしい音、たまに鳴く野鳥の声に薪がパチパチ背中に薄く温かさを感じ、煙い匂いがいい自然体を感じました。
雪も忘れて夢中になってましたが、傘貸しましょうかとの声かけにて気づいたのですが帽子や肩に雪が・・・・。
竿にも薄っすら雪が乗る位なんで相当降ってます。
こりゃ、帰りがやばいかなと思い、1時間半程度で帰りを考え、終了としました。
玉ねぎネットの中に活かしていたのですがアタリは激シブでしたが掴めば数はマズマズ。
こういう釣りもたまには良いものです。
魚はエラとワタは口から引き抜けば簡単に取れます。
包丁を使う必要はアリマセン。
そしてウロコは剥いだりしたらダメです。
軽く洗ったら塩をまぶし塩焼きが美味しい。
海の魚にはない美味しさです。
昼付近、後にし尚、降ってくる雪の中で車は熊本県小国を目指します。
目的はお土産と温泉と地鶏料理。
小国町にて馬刺し専門店へ。
極上や珍味的な物まで珍しいのが揃うお店ですが上記画像の部門は流石に買えません(笑)
手頃な金額のを自宅お土産に購入。
進路は日田市へ戻る進路で杖立温泉方面へ。
そのまま過ぎ、日田市に入ったくらいに温泉目的地。
本来、家族風呂のところなんですが一人用もありコイン式かけ流しでゆっくり入れます。
冷えた身体に気持ちがいいですね。
Ph8.3と弱アルカリイオン。
湯上りに食事。
だんご汁と地鶏3味焼き定食
いつも蕎麦を食べるのですが地鶏やだんご汁も名物。
ゆっくりして夕方には自宅に悪路もなく無事に到着。
夕食も美味しく頂きました
また機会あれば行ってみたいと思います。
それにしても馬買った!
オヤジですいません