
8月15日 ☀️ 南西8m 波1.5m 中潮 月齢25.4 旧暦6/26
13日から盆休みになりましたが、渋滞の心配もなく幾分、車少なく感じます。
お袋の盆もあり、お寺から坊さんは13日に実家へ来るとの事で帰りましたが、コロナでお寺自体、法要を自粛するところもあるようです。
またリモート法要もあるようで遠方からは利用される方も増えたとか。
来た坊さんには返って忙しくなったとか。
予定より2〜3時間遅れで来られたですが大変そうでした。
また盆近くには近隣の町では花火大会がいつもあるのですが今年は中止。
実施される所では最近、感染増加傾向もあり批判も出てますが、車内からとか家からとかの楽しみ方もあります。
しかし、自分の町で無いのは仕方ないですが残念です。
時間があり前にネットで格安中国製のミラー型ドラレコを買ってたので取り付け。

配線が見えんように内張を外し中に押し込んで行けば見た目にも綺麗に処理が出来ます。
電源はシュガライターソケットですが既に満室で増設。
時間掛かるのがリアカメラの設置。
しかもバックモニター内蔵なんでバック配線を取らなければなりません。
まずカメラから取り付け。

リアハッチの上部にあるカバーを外し取り付け。
ほぼ中央あたりに取り付けステーを利用しカメラが意外に重量ありそうなんで両面テープとネジで止めました。
配線は前からリアカメラまで6m。
リアカメラの結束する部分からバック配線が出てましたが、取り出すテールランプのバック配線を利用するので、そこまで長さが足らず。

リアのコーナー内張を外しコードを増設。
テールランプの内側から配線を抜き出しテールランプのバック配線へコネクターを使い分岐配線としました。


このピンク色配線がバック配線になりますがハイエース、レジアスエースの200系は同じようです。
このコネクター分岐が嫌ならネットで1500円ほどでカプラオンの分岐配線が売ってあるので利用すれば便利かも。

暑いので朝早くと夕方に分けて作業やりましたがそう長い時間は掛かりませんでした。
DAOKO × 米津玄師『打上花火』MUSIC VIDEO
島と申します。私も同じく船釣りを愛する者で初めてブログを拝見しました。最近はコロナの影響で釣行できておりませんが、秋のベストシーズンが始まりますのでブログの更新を楽しみにしております。