胴造りができたら…って、全然できてないのですが、
そのまま突っ立ってるわけもいかないので
次のステップ「弓構え(ゆがまえ)」に進みます。
初心者はまだ弓と矢を使うことはできません。
ゴム弓という練習用の弓とゴムひもを使います。
手のひらに「天文」という感情線があります。
この線を基点に弓を置き、軽く握り人差し指は遊ばせます。
右手は弦に見立てたゴムひもを握るのですが、
私は、つい親指を外に出してしまうクセがあるようです。
この時の動作は、弓と矢を取りかける動作なので
実際に扱わないとよくわからないなぁと思いました。
さて、とにかく弓と矢を構えたと仮定して
もう一度「物見」です。
ぎゅっと前方の的を見ます。いよいよ獲物を見定めです。
一応、目は的を見ているつもりですが、
腰を据えなくちゃとか、足をふんばらなくちゃとか
いろいろと気を回すトコが多すぎて
全然見ていないような…。
目がうつろになったまま、次の動作に進むことになりました。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
そのまま突っ立ってるわけもいかないので
次のステップ「弓構え(ゆがまえ)」に進みます。
初心者はまだ弓と矢を使うことはできません。
ゴム弓という練習用の弓とゴムひもを使います。
手のひらに「天文」という感情線があります。
この線を基点に弓を置き、軽く握り人差し指は遊ばせます。
右手は弦に見立てたゴムひもを握るのですが、
私は、つい親指を外に出してしまうクセがあるようです。
この時の動作は、弓と矢を取りかける動作なので
実際に扱わないとよくわからないなぁと思いました。
さて、とにかく弓と矢を構えたと仮定して
もう一度「物見」です。
ぎゅっと前方の的を見ます。いよいよ獲物を見定めです。
一応、目は的を見ているつもりですが、
腰を据えなくちゃとか、足をふんばらなくちゃとか
いろいろと気を回すトコが多すぎて
全然見ていないような…。
目がうつろになったまま、次の動作に進むことになりました。
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ