弓を上に上げる「打起し」の後は、弓を左右均等に引き分ける「引分け」です。
ここでもやはり肩がやや上がってしまいがちなので、意識して肩を降ろします。
この時すでに腕の後ろ側から的に狙いを定めています。気持ちだけは。
ところで弓を引く時は、肘の裏側を立てなくてはいけません。
肘が開いていると、腕が引っ張った弦が離れて元に戻る通路に近くなってしまい
おそらく腕をかすめてしまいます。想像すると痛そうです。
なので肩をあげずに、いわば腕を前にねじって弦の通路と距離を置くわけですが、
これがなかなか難しい。
おそらくほとんどの人が手を横に広げた時、肘の裏側は下に向いていると思います。
それを肘だけクルリと回すわけだから、ちょっとばかし不自然な角度になるわけです。
体はオープンに開くけれども、腕だけは内側に閉じるような感じ。
弓道の姿勢の中で、唯一不自然な形かもしれませんが、
それは弦から体を守るための防備姿勢ともいえます。
次は射方八節の中でも一番の華!「会(かい)」です。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
ここでもやはり肩がやや上がってしまいがちなので、意識して肩を降ろします。
この時すでに腕の後ろ側から的に狙いを定めています。気持ちだけは。
ところで弓を引く時は、肘の裏側を立てなくてはいけません。
肘が開いていると、腕が引っ張った弦が離れて元に戻る通路に近くなってしまい
おそらく腕をかすめてしまいます。想像すると痛そうです。
なので肩をあげずに、いわば腕を前にねじって弦の通路と距離を置くわけですが、
これがなかなか難しい。
おそらくほとんどの人が手を横に広げた時、肘の裏側は下に向いていると思います。
それを肘だけクルリと回すわけだから、ちょっとばかし不自然な角度になるわけです。
体はオープンに開くけれども、腕だけは内側に閉じるような感じ。
弓道の姿勢の中で、唯一不自然な形かもしれませんが、
それは弦から体を守るための防備姿勢ともいえます。
次は射方八節の中でも一番の華!「会(かい)」です。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ