昨日に引き続き、市民ハゼちぎり&平和リース作り体験の話です。
午前中にハゼちぎりをした後、お弁当を食べながら
荒木製蝋の会長荒木正義さんを囲んでのQ&Aがあり、
ハゼの実の活用法などの説明がありました。
午後になってリース作り体験。
みんなさまざまな植物を使って、美しいリースを作っていました。
私はあまり器用ではないし、忍耐力もないので
見るだけにしようかと思っていたら、
「elsterさん、作ってみませんか?」
「…。」
しぶしぶやることにしました。
リースを作るには、葉っぱなどをくっつけるために、
ツルを丸く曲げてひもを巻いて固定します。
こんな感じ。後で引っかけるために上の部分のヒモに余裕を持たせておきます。
このヒモに、針葉樹系の葉っぱを適当に刺していくんですが、
あまり私向きの作業ではないみたいで、
ついストレスが溜まった顔になって、えらくバランスの悪い葉っぱを刺していると
見かねた先生が続きをやってくれました。すいません。
色を変えたり、葉っぱや花、実をつけたりしてどんどん変貌していきます。
地中海で育つハーブ類なども入れてくれました。
そして一番上に伊吉櫨の実を飾ってできあがり。
完成したのがこれです。
とても気に入りました。
リースは友好と歓迎の印ですので、玄関に飾っています。
ありがとうございます、先生。
広い櫨畑で、ポカポカ陽気の櫨の実ちぎりとリース作り。
思い出多い一日でした。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ
午前中にハゼちぎりをした後、お弁当を食べながら
荒木製蝋の会長荒木正義さんを囲んでのQ&Aがあり、
ハゼの実の活用法などの説明がありました。
午後になってリース作り体験。
みんなさまざまな植物を使って、美しいリースを作っていました。
私はあまり器用ではないし、忍耐力もないので
見るだけにしようかと思っていたら、
「elsterさん、作ってみませんか?」
「…。」
しぶしぶやることにしました。
リースを作るには、葉っぱなどをくっつけるために、
ツルを丸く曲げてひもを巻いて固定します。
こんな感じ。後で引っかけるために上の部分のヒモに余裕を持たせておきます。
このヒモに、針葉樹系の葉っぱを適当に刺していくんですが、
あまり私向きの作業ではないみたいで、
ついストレスが溜まった顔になって、えらくバランスの悪い葉っぱを刺していると
見かねた先生が続きをやってくれました。すいません。
色を変えたり、葉っぱや花、実をつけたりしてどんどん変貌していきます。
地中海で育つハーブ類なども入れてくれました。
そして一番上に伊吉櫨の実を飾ってできあがり。
完成したのがこれです。
とても気に入りました。
リースは友好と歓迎の印ですので、玄関に飾っています。
ありがとうございます、先生。
広い櫨畑で、ポカポカ陽気の櫨の実ちぎりとリース作り。
思い出多い一日でした。
↓押してくださると励みになります。
人気blogランキングへ