今日は糸島郡志摩町で櫨の実を搾って蝋を取り出し、ろうそくを作る体験をしてきました!
場所は海の見える山にあるTさんちの自宅。まずはお昼にTさん自作の手打ち蕎麦をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/2f5b4141a81e87d9aa95d4eb36657bda.jpg)
庭にシソが植えてあってシソの実をかけて食べます。香りが素晴らしかった!蕎麦もウマかった。
現の証拠。乾燥させて煎じて飲むそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/fec95fadae0e6705abaa16eeadc391c6.jpg)
さて、いよいよ蝋づくり。まず櫨の実をこうやって突いてつぶしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/3f376c7fea20d5e7943d490efe387a64.jpg)
潰した実をさらし布に包んで茹でます。なんとこれも薪を使った自家製カマドでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/1d6c4d0bd2a410f48a13446aea8c4794.jpg)
茹で上がったら、それを金型の容器に入れます。後ろのセントバーナード犬はさくらちゃん♀。おとなしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/b0fc5d138120cc1ad4eea3f6a73d66cd.jpg)
ジャッキを利用したTさん自作の蝋絞り器。次第に蝋が絞られてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/aae33dab23f778d198ac7a64a6485245.jpg)
絞った蝋です。結構できました。約15%は絞れるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/eca43594fe1518f24669d023c2839ca1.jpg)
イグサ(灯芯草)芯を巻いて、ヘタクソながら和ろうそく用の芯を作り、試飲用のカップに流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/162b1a92d0515d08e03e4461131df5e5.jpg)
できあがり!後はしっかり固まったらハサミでカップを切って中のろうそくを取り出します。
こうやってできるだけ原始的な方法でやりつつも、なんとか蝋絞りはできるんだってことに感動しました。よく考えたら、江戸時代にはみんなが絞ってたわけだから、そう難しくはなかったわけです。しかし、今の時代では、ついついもっと楽ちんにできる方法はないかな~?と思ってしまいますね。
今日は手作りの美味しい食事をいただきながら、ぜいたくな半日を過ごさせていただきました。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ
場所は海の見える山にあるTさんちの自宅。まずはお昼にTさん自作の手打ち蕎麦をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/fe/2f5b4141a81e87d9aa95d4eb36657bda.jpg)
庭にシソが植えてあってシソの実をかけて食べます。香りが素晴らしかった!蕎麦もウマかった。
現の証拠。乾燥させて煎じて飲むそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/aa/fec95fadae0e6705abaa16eeadc391c6.jpg)
さて、いよいよ蝋づくり。まず櫨の実をこうやって突いてつぶしていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c4/3f376c7fea20d5e7943d490efe387a64.jpg)
潰した実をさらし布に包んで茹でます。なんとこれも薪を使った自家製カマドでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/1d6c4d0bd2a410f48a13446aea8c4794.jpg)
茹で上がったら、それを金型の容器に入れます。後ろのセントバーナード犬はさくらちゃん♀。おとなしかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/66/b0fc5d138120cc1ad4eea3f6a73d66cd.jpg)
ジャッキを利用したTさん自作の蝋絞り器。次第に蝋が絞られてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8e/aae33dab23f778d198ac7a64a6485245.jpg)
絞った蝋です。結構できました。約15%は絞れるみたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e6/eca43594fe1518f24669d023c2839ca1.jpg)
イグサ(灯芯草)芯を巻いて、ヘタクソながら和ろうそく用の芯を作り、試飲用のカップに流し込みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/99/162b1a92d0515d08e03e4461131df5e5.jpg)
できあがり!後はしっかり固まったらハサミでカップを切って中のろうそくを取り出します。
こうやってできるだけ原始的な方法でやりつつも、なんとか蝋絞りはできるんだってことに感動しました。よく考えたら、江戸時代にはみんなが絞ってたわけだから、そう難しくはなかったわけです。しかし、今の時代では、ついついもっと楽ちんにできる方法はないかな~?と思ってしまいますね。
今日は手作りの美味しい食事をいただきながら、ぜいたくな半日を過ごさせていただきました。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ