今日からアクロス福岡2F匠ギャラリーで、「櫨の魅力展」を開催しています。
ショーウインドウはこんな感じ。

画面の反物は左が櫨染した薇紬(ぜんまいつむぎ)着尺で、右が黄櫨染の縮緬着尺です。これは糸を染めて織ったということで、私は着物に関してはさっぱりですが、紬って渋い着物だと思っていたので、このような渋さを含んだ鮮やかな柄も素敵だなぁと思いました。ぜひ着物に詳しい方に間近で見て頂きたいものです。
正面から入ってみたところ。

櫨染と黄櫨染の美しい布が目をひきます。実はこれ、私が櫨染を見たいと願っていた当初からの夢の光景でした。匠ギャラリーで櫨の展示をするこ時は、櫨染した大きな布を上からたらしたものを展示の真ん中に置いたら、さぞかし迫力があるだろうなぁ…って。まさに夢がそのまま叶った感じ。感無量の光景です。

初日の今日は、灯芯草の髄を引き出す井口さんが駆けつけてくれて、実演をしてくれました。井口さんの温かい語り「イグサの虫さんが…」を、見に来られた多くのお客さんが楽しそうに聞き入っていました。実演を見ると、自然に和ろうそくの材料となる灯芯草への理解を深めることが出来ますね。24日も都合がつき次第、筑後市から来て実演して頂けるということです。
私も期間中ずっとギャラリー内をウロウロしてますので、ぜひお声をかけてくださいね!
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ
ショーウインドウはこんな感じ。

画面の反物は左が櫨染した薇紬(ぜんまいつむぎ)着尺で、右が黄櫨染の縮緬着尺です。これは糸を染めて織ったということで、私は着物に関してはさっぱりですが、紬って渋い着物だと思っていたので、このような渋さを含んだ鮮やかな柄も素敵だなぁと思いました。ぜひ着物に詳しい方に間近で見て頂きたいものです。
正面から入ってみたところ。

櫨染と黄櫨染の美しい布が目をひきます。実はこれ、私が櫨染を見たいと願っていた当初からの夢の光景でした。匠ギャラリーで櫨の展示をするこ時は、櫨染した大きな布を上からたらしたものを展示の真ん中に置いたら、さぞかし迫力があるだろうなぁ…って。まさに夢がそのまま叶った感じ。感無量の光景です。

初日の今日は、灯芯草の髄を引き出す井口さんが駆けつけてくれて、実演をしてくれました。井口さんの温かい語り「イグサの虫さんが…」を、見に来られた多くのお客さんが楽しそうに聞き入っていました。実演を見ると、自然に和ろうそくの材料となる灯芯草への理解を深めることが出来ますね。24日も都合がつき次第、筑後市から来て実演して頂けるということです。
私も期間中ずっとギャラリー内をウロウロしてますので、ぜひお声をかけてくださいね!
↓押してくださると励みになります。

人気blogランキングへ