灯芯草から髄を取り出す方法。
まず、井口さんが考案した取り出し方はこうでした。
乾燥させた灯芯草のうち、髄を取り出す灯芯草だけを
3日間ほど湿らせたタオルで巻き、
髄まで水が染みわたるようにします。
すっかり湿らせたら、お箸のような先端が細いものを
灯芯草の真ん中に突き刺し、押していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/f8e584bbfe7bb1255c1fd06e045cb202.jpg)
すると白い内部の髄が、ヒョロヒョロと出てきます。
ちょっと詰まることがあるので、
時々押してやったりして、ゆっくりと髄を取り出します。
この方法で一応取り出せますが、たった一本の髄を取り出すまでに、
5分ほどかかってしまいました。
これでは時間のかかりすぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/bf659415e38eb7d8d90531379d1711c9.jpg)
髄は軽いので、500gから1kgで取引されている量を取り出すには多くの本数が必要です。
こんな速度でやっていては、井口さんの人生が終わってしまいます。
せめて10秒から20秒程度で取り出さなくては、採算ベースにはなりません。
正徳さんにやり方を聞くと、
正徳さんの80才になる姉が髄をスムーズに取り出していたそうです。
今はさすがに髄を取り出す仕事は携わっていませんが
コツなどを伝授することはできる、という返事でした。
長年髄を取り出していた経験者なら、使っていた道具など、いろんな事がわかります。
井口さんは、箸で髄を取り出す今までの方法から脱却し
もっと早く効率的に取り出すために、
朝倉市に住んでいる正徳さんの姉に会うことを決心しました。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ
まず、井口さんが考案した取り出し方はこうでした。
乾燥させた灯芯草のうち、髄を取り出す灯芯草だけを
3日間ほど湿らせたタオルで巻き、
髄まで水が染みわたるようにします。
すっかり湿らせたら、お箸のような先端が細いものを
灯芯草の真ん中に突き刺し、押していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/d2/f8e584bbfe7bb1255c1fd06e045cb202.jpg)
すると白い内部の髄が、ヒョロヒョロと出てきます。
ちょっと詰まることがあるので、
時々押してやったりして、ゆっくりと髄を取り出します。
この方法で一応取り出せますが、たった一本の髄を取り出すまでに、
5分ほどかかってしまいました。
これでは時間のかかりすぎです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0a/bf659415e38eb7d8d90531379d1711c9.jpg)
髄は軽いので、500gから1kgで取引されている量を取り出すには多くの本数が必要です。
こんな速度でやっていては、井口さんの人生が終わってしまいます。
せめて10秒から20秒程度で取り出さなくては、採算ベースにはなりません。
正徳さんにやり方を聞くと、
正徳さんの80才になる姉が髄をスムーズに取り出していたそうです。
今はさすがに髄を取り出す仕事は携わっていませんが
コツなどを伝授することはできる、という返事でした。
長年髄を取り出していた経験者なら、使っていた道具など、いろんな事がわかります。
井口さんは、箸で髄を取り出す今までの方法から脱却し
もっと早く効率的に取り出すために、
朝倉市に住んでいる正徳さんの姉に会うことを決心しました。
↓押してくださると励みになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/a5/4861eb6a2f786a7c4bfeda18ea6f0309.png)
人気blogランキングへ