goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の料理(こだわりがないのがこだわり)

フードリテラシーに沿いつつも、なるべく夢のある料理や飲食をジャンル・国境・時代・時間をボーダレスに越えて書いています。

『ひじき』を戻し「じゅーしー・醤油煮・白和え」。

2023年09月07日 | 素材
手で獲ったという・・・乾燥した「ひじき」を分けてもらったのだが・・・、過去ひじきをあまり好んで使ってこなかったというか、、初めて岩から手で獲って乾燥させたひじきを観たのだが・・・
(料理云々の前に・・・)
う~ん、どうやんだろ・・・

ネットで調べ、水で戻す前に

とりあえず分けてもらった人から「洗った方がいい」と教わったので洗って

戻すと、あ、成程、確かにゴミみたいなのがあったわ・・・
洗ってよかった!!、ま、余程の事ではない限り、加熱もするだし、死にゃしないと思うが・・・)

とりあえず、『昆布もあったので』出汁を取り・・・

分けておき

豚ロースもあったので茹でて、

切り

米を浸水させておくか、ザルにあげておきつつ
(炊き込みの混ぜご飯で、他の材料がまだ仕上がっていない時はザルに上げておく方が、時間的には良いかもしれない・・・)

30分ぐらいで、ひじきが戻ったので2~3回濾し、
(『戻し汁』を使うレシピもあったが、よりキレイにする為なのかもしれない・・・)

昆布出汁と

酒で、醤油煮に

そりゃ灰汁も出てくるよね。

豚の茹で汁、昆布の出汁・肉・野菜類・米で材料は揃った。
(カマボコは無いが別にいいだろう・・・確かに魚の出汁は欲しいが、別にコダワラナイので・・・本ダシ入れるか?迷ったが、思い付きだからいいや別に!!)

肉の茹で汁が冷めない時は冷凍庫で冷まして、固まったラードもどきを獲る!!

一瞬でこんなに獲れたぜ、へっへっへ♪

醤油は少しにして、『ひじきの醤油煮』の煮汁を(←丁度良いから、しみ込む前に)使おう~っと・・・
奥は序でに昆布を煮たもの、これは砂糖の甘味があるので、米の甘味に、更に俺の人工的に付けた甘味を足したくないので使わない甘味+甘味じゃ、素材が死んでしまうモノ・・・)

ひじきを入れ

本来の木耳や椎茸の代わりに凍らせて保存をしておいたエリンギ(←近年オレンジ色はリンクのルール)を入れ、炊飯器で炊く

炊けた~

昔、じゅーしー(もどき)を作ったが、ひじきを戻してから使うのも、いいじゃない!!

ひじきの醤油煮と、序でに作った昆布の煮物と共に。

数日後、

麻婆豆腐の時の技術を使い、レンジで短時間で豆腐の水を切ろう

一応、他の準備の間、更に水切り(←この一手間が、かなり大事で水が出る

胡麻を挽いて「すり胡麻にし」(←白和えって、すり胡麻を使うんだなー・知らなかった、使わないレシピもあるが、使うレシピの方が多い、因みに使わない方が好きかも・・・、豆腐をフープロで砕いて
※適度な硬さは残しておいた方が、豆腐の素材が活きるかもな~、ちょっとヤリ過ぎた・・・

日にちが経ち、少し味が濃くなっていた醤油煮と調味料で・・・(味噌も使うんだね・・・

混ぜて

味見・・・う~ん・・・、

全体をシメる為、最後に塩で最終調整

なるほど~~、これが白和えかぁ~、・・・。
ちょっと、ヤハリ滑らかにし過ぎたなぁ~
もう少し、豆腐の素材としての食感を残せたらよかったのに・・・

フムスとかペースト・チックになった印象。。。和風の・・・

(ま、料理をしている「過程」で)随分、勉強になった!!


『オマケ』

煮た昆布をきざんで混ぜ込んだ「おにぎり」。

煮た昆布を切ってご飯へ

出汁を取った昆布の使い道。



便利そうなこと10

2023年09月07日 | 飲食業
便利そうな事1
便利そうな事2
便利そうな事3
便利そうな事4
便利そうな事5
便利そうな事6
便利そうな事7
便利そうな事8
便利そうな事9

茹で汁が冷めない時は冷凍庫で冷まして、固まったラードもどきを獲る!!

一瞬でこんなに獲れた

急ぐときはコレだな・・・

料理を作り終わった後、キレイに片付いていると・・・

超:気持ち良い!!

何かを煮て鍋から取っておくと

他の事にも使える。

ゴールデンルール(←近年オレンジ色はリンクのルールにしている)で、温める時・・・中国茶みたいに重ねた。

ニット帽(←キレイなゴールデンルール用)だと入るんだな・・・(笑)

更にスプーンをカップの横に差し込んでもOK

まだまだ簡易に作業をスリム化する方法があるのだと思う。

ヅケの汁を鍋に移し
(因みに今の私のヅケは「甘さ」が苦手なので砂糖や味醂は入れない)

好みの味に整え

煮温め

天丼にかけてみた。

生醤油をかける天丼もあるぐらいだから、それよりは~・・・、それなりに出汁もでているし!

パイをオーブンで少し焼いたら

カリっとなった。

偶にやりたい!!

レンジの皿に乗っかり切らない時

プラ皿で。

いや大したことではないのだけれど。

野菜炒めにカラシも

オモシロイ味変

キンピラと豚肉を巻いて食べる。

野菜と肉は有りの組み合わせだと思う。


漬ける方が調味料が少なくて済む

そんな事実を私達は年長者から教わっていない。

小分けのオリーブオイルだと酸化しづらいか・・・

お金持ちは良いけれど。あと地球に・・・think of earth 

塩気が強く塩辛かった味噌炒めをカツにのせ、味噌カツ風に

失敗をして塩気が強いのは調味料に使えばいいのね。

指を切らない様に箸で拭きとって!!

以前バックリ切ったので。注意!!されたし




人類が培ってきた手で食べる事の意義を考えていきたい。

2023年09月07日 | 飲食業
以前、効果的な寿司の食べ方を学んだ事があるが、改めて五感を使い手で食べる事について

箸で食べる事と『比較』をしてみると・・・

やっぱり、サンドイッチ近年オレンジ色はリンク)や、三燈舎の南インドカレーではないが、手で食べると格段に違うのだ・・・

(そこいらのハンバーガーホットドッグ・だってナイフとフォークで食べないモノな・・・そこいらのだって、結局手で食べるし・・・)
触感から~食感までの違いまで、ここまで違い、深く味わえるモノかと・・・

コーニッシュパスティとかのイギリスのパイ類の原型もパイ皮を畑に捨てていた訳だし・・・

ナンだって、お上品ぶってナイフとフォークや箸で食べないものな・・・

本当に、不思議だ~、と思う。

少なくとも、「私は」人に強要する事を、嫌う人間になろうと思う。

『オマケ』

(漫画ホットドッグ)の題名はCrazy For You。。。

ビーフ100%のハンバーガーの構造の難しさ

手作りハンバーガー(?)

コーニッシュパスティの保温効果とジャップ警部みたいに(追記有り)

変りコーニッシュパスティから日本のカレーへ

ポークパイその1(ミニ)

簡易ホットウォータークラストとポークパイその2

エッグパイとミートパイでショートクラスト生地をもっと上手に扱えるように練習。

IKEAのホットドッグ

ホットドッグのある生活。

パンピザを練習しながら色々試してみる

寿司を握る練習。



チョリソーの辛味を出し切り野菜炒め

2023年09月07日 | グルメ
ソーセージのセットを買うと・・・必ずチョリソーだけ余ってしまう。
何故なら辛い物が苦手だから・・・

いつもなら薄く切ってナポリタンにでもするが・・・

炒め煮にし

辛味を出しつつ・・・

味を整え、←僅かでも醤油で熟成発酵の深み

やや辛い野菜炒めに。

本当はモヤシ炒めの項目に入れればいいのだろうが・・・(←近年オレンジ色はリンク)最近もキャベツを入れているので・・・