(挽肉がそろそろ限界で無理矢理に作った)ハンバーグがあったので
(真の男はそんなに挽肉料理が好きではないと思う・・・TVとか雑誌は造っているだけで・・・塊肉の方が好きだろ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/c4a0ed16e02ac25557239b04497916b7.jpg)
鍋にオリーブオイルを入れ、薄く切った玉ねぎを透き通って少し経つまで(焦げないように)炒め、
(私は少しの水で「水煮炒め」にした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/6838f4c9b48899364d92053859b2cdf8.jpg)
ハンバーグを1回に食べる分だけ複数に割って(今回は大きかったので4つに割った)玉ねぎの入った鍋に入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/0bcd1820c6fddb93ac7a52feabefe6c0.jpg)
以前、薄いピザの時に、市販のパスタソースがトマトソースが無い時の代用になると知ったので、煮込みハンバーグでも応用出来ないかな?と、
なるべく薬品が入っていないトマト系のソースを買ってきてこれを入れ、
(無論ミートソースは挽肉と挽肉になってしまうので避けたが・・)
※トマトソースはカルボナーラとか乳製品系の凝ったソースと違って、そこまで乳化剤とか酸化防止剤やブドウ糖とかよく解からんが、常識として考えると加工系薬品を必要としないんだろうな・・・(技術が確立されているのかも・・・特有のレトルト袋のニオイだけ我慢すればいいハナシで、それも時間が経つとワリと大丈夫になる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/49bd2320f6c525caa73eeecb2d47bd28.jpg)
袋の中に付着したトマトソースを洗う時に面倒なので、水を入れ、袋の上をシッカリこぼれないように掴んでシャカシャカして中をキレイにし、
↓
その水を鍋の中に入れ、蒸発で鍋の中が焦げ付かないように煮る。
(沸騰したら蓋をして弱火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/fa4ee0951f0f7c567caabf3dd88b581d.jpg)
ある程度キレイになった袋はハサミで切り開いて、私は洗う派
(シンクや洗い物もそうだけれど、キレイにするまでが料理だと思う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/23c1b6f92a824520796a3c45ec1e3468.jpg)
ややトロミが付いてきたら、(焦げないように)水を入れたので薄まったから塩コショウで味を整え、丼にでも移して
(タッパが好ましいが赤い色が附着するし、洗う時陶器の方が表面が洗い易いという気が・・・附着度合いがプラスチックとは違うんだよね・・)
・粗熱を取って冷まし冷蔵庫で保管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/4443ea680dac254dff14b9fcd141b034.jpg)
食べる時は、食べる分だけをレンジでチンをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/d48d704c7e5227b99ad1516bb05971ec.jpg)
パンに挟んで食べたり、複数回に渡って食べられて
(野菜とかチーズを一緒に挟んでも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/d689149b0869b55c8c172578c21dd296.jpg)
ハンバーグを崩して食べるミートソース・スパゲッティにしたり
(茹でた小松菜を散らしてみた、トマトソースやハンバーグの酸味と油脂分は野菜類のアクすらもマスキングをしてくれると共に当然爽やかさと栄養のバランスも付加価値として追加される)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/d607b141d617b010717c30346b7fcc64.jpg)
流石にチーズが欲しいな、と思ったがそんな都合よく冷蔵庫にないので(←あればあるだけかけてしまいそうで買わない事にしている)、EXオリーブオイルをかけて食べたら一気にイタリアンになった。
(オリーブオイルはチーズの代用になる気がする)
昔ながらの小麦粉を一緒に炒めて作るミートソース・スパゲティとは違うけれど、これはこれで応用範囲が広い。
今回ソースでラクをしたので、以前作ったブジアーテを打ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/cf87ce1d6e385a1b1a59c66c02d2ac45.jpg)
以前にあれだけ作ったので流石に今回はラクだな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/e47efb590aaff060a2a6738138146824.jpg)
クルクルっと・・・
(最後に軽く押す所を忘れないようにしたいっ!!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/f35a3aa55f5108cd113971b86f425a67.jpg)
今回は100gにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/740945822f1d98aa89f5324ae1b291d2.jpg)
ソースの最後は、当然パスタの方が多くなる為、
レンチンしたソースに(←レンチンが嫌なら水を1/10ぐらい僅か~に入れて鍋でジックリ温めてもいい)
ブジアーテを入れ最後に塩・胡椒とEXオリーブオイルで調整。
(1度ハンバーグを取り出してからパスタを和えると混ぜ易い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/5b41e3861cb0fbbc6f160a1adda59c28.jpg)
ブジアーテたまらん!!
・パスタって組み合わせの楽しさもあるんだなー
(真の男はそんなに挽肉料理が好きではないと思う・・・TVとか雑誌は造っているだけで・・・塊肉の方が好きだろ?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8c/c4a0ed16e02ac25557239b04497916b7.jpg)
鍋にオリーブオイルを入れ、薄く切った玉ねぎを透き通って少し経つまで(焦げないように)炒め、
(私は少しの水で「水煮炒め」にした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/3b/6838f4c9b48899364d92053859b2cdf8.jpg)
ハンバーグを1回に食べる分だけ複数に割って(今回は大きかったので4つに割った)玉ねぎの入った鍋に入れ、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/df/0bcd1820c6fddb93ac7a52feabefe6c0.jpg)
以前、薄いピザの時に、市販のパスタソースがトマトソースが無い時の代用になると知ったので、煮込みハンバーグでも応用出来ないかな?と、
なるべく薬品が入っていないトマト系のソースを買ってきてこれを入れ、
(無論ミートソースは挽肉と挽肉になってしまうので避けたが・・)
※トマトソースはカルボナーラとか乳製品系の凝ったソースと違って、そこまで乳化剤とか酸化防止剤やブドウ糖とかよく解からんが、常識として考えると加工系薬品を必要としないんだろうな・・・(技術が確立されているのかも・・・特有のレトルト袋のニオイだけ我慢すればいいハナシで、それも時間が経つとワリと大丈夫になる)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/a3/49bd2320f6c525caa73eeecb2d47bd28.jpg)
袋の中に付着したトマトソースを洗う時に面倒なので、水を入れ、袋の上をシッカリこぼれないように掴んでシャカシャカして中をキレイにし、
↓
その水を鍋の中に入れ、蒸発で鍋の中が焦げ付かないように煮る。
(沸騰したら蓋をして弱火)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/fa/fa4ee0951f0f7c567caabf3dd88b581d.jpg)
ある程度キレイになった袋はハサミで切り開いて、私は洗う派
(シンクや洗い物もそうだけれど、キレイにするまでが料理だと思う)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/b4/23c1b6f92a824520796a3c45ec1e3468.jpg)
ややトロミが付いてきたら、(焦げないように)水を入れたので薄まったから塩コショウで味を整え、丼にでも移して
(タッパが好ましいが赤い色が附着するし、洗う時陶器の方が表面が洗い易いという気が・・・附着度合いがプラスチックとは違うんだよね・・)
・粗熱を取って冷まし冷蔵庫で保管。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/ec/4443ea680dac254dff14b9fcd141b034.jpg)
食べる時は、食べる分だけをレンジでチンをし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/83/d48d704c7e5227b99ad1516bb05971ec.jpg)
パンに挟んで食べたり、複数回に渡って食べられて
(野菜とかチーズを一緒に挟んでも)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/9a/d689149b0869b55c8c172578c21dd296.jpg)
ハンバーグを崩して食べるミートソース・スパゲッティにしたり
(茹でた小松菜を散らしてみた、トマトソースやハンバーグの酸味と油脂分は野菜類のアクすらもマスキングをしてくれると共に当然爽やかさと栄養のバランスも付加価値として追加される)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/70/d607b141d617b010717c30346b7fcc64.jpg)
流石にチーズが欲しいな、と思ったがそんな都合よく冷蔵庫にないので(←あればあるだけかけてしまいそうで買わない事にしている)、EXオリーブオイルをかけて食べたら一気にイタリアンになった。
(オリーブオイルはチーズの代用になる気がする)
昔ながらの小麦粉を一緒に炒めて作るミートソース・スパゲティとは違うけれど、これはこれで応用範囲が広い。
今回ソースでラクをしたので、以前作ったブジアーテを打ってみる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9e/cf87ce1d6e385a1b1a59c66c02d2ac45.jpg)
以前にあれだけ作ったので流石に今回はラクだな・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4b/e47efb590aaff060a2a6738138146824.jpg)
クルクルっと・・・
(最後に軽く押す所を忘れないようにしたいっ!!!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/b8/f35a3aa55f5108cd113971b86f425a67.jpg)
今回は100gにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/70/740945822f1d98aa89f5324ae1b291d2.jpg)
ソースの最後は、当然パスタの方が多くなる為、
レンチンしたソースに(←レンチンが嫌なら水を1/10ぐらい僅か~に入れて鍋でジックリ温めてもいい)
ブジアーテを入れ最後に塩・胡椒とEXオリーブオイルで調整。
(1度ハンバーグを取り出してからパスタを和えると混ぜ易い)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/46/5b41e3861cb0fbbc6f160a1adda59c28.jpg)
ブジアーテたまらん!!
・パスタって組み合わせの楽しさもあるんだなー