新宿御苑は都会のオアシスである。
それは本当である。
新宿御苑の管理門にほど近い、あるオフィスに所用があって出かけたのである。
公共交通機関だと、丸ノ内線・新宿御苑駅から徒歩三分ほどの場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/0eb016a10cc8ca2fb2758efe9e01e3f1.jpg)
所用が済んだ後、御苑に行ったのだ。
十月桜が満開であることと、山茶花を見たいと思ったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/097b644390d99dbc495b89fb6b17739c.jpg)
道すがら、杜鵑草(ほととぎす)が咲いていた。
実に前向きな花である。
花は常に上を向き上昇傾向を指し示すとともに、おひさまに顔を向けているのである。
ホトトギスの花言葉は「秘めた意思」である。
秋の季語である。
静謐に身を沈めたり杜鵑草 野人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/7a6973b0853c4475a0be7082c354c1fb.jpg)
さて、目的の一つ十月桜である。
満開のいでたちで迎えてくれた。
ピンクと白の花弁が混じって、まことに結構なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ef/48fb82e1a62da7cd44a7baeaedcb00ac.jpg)
早々とお花見である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/f597c48dcc353880f07c87a8b8d2fa25.jpg)
時代の人は、こうした状態を「結構」と言ったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/d71da16069159cc685aaa99a2946a601.jpg)
現在人の結構という意味とは、ちょいと意味合いが違うのである。
もう一つ、そうした例を引くと「物見遊山」がある。
現在では単なる「遊び」といった意味合いであるけれど、時代の人は遊びは遊びでも「有意義であって楽しみ」といった意味合いである。
加えて、年に数度の「お出かけ」なのである。
お花見も物見遊山なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/4a89592b95b9c086cf7df388af99bc7b.jpg)
御苑内を山茶花を探して歩いていると、一位の紅い実に出会った。
本当に、一粒だけ残っているのである。
可愛らしい実である。
この写真を撮ったあと、ぼくはこの実を啄ばんでしまった。
小鳥の気分で啄ばんだのである。
甘く、晩秋の味がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/39/274455937f6f4dc60cad35196c3aeb64.jpg)
プラタナスの並木を過ぎ、薔薇の植え込みを横目に新宿門を過ぎると、やがて山茶花の樹が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/95df7db24778eb14fc494fa878073a09.jpg)
山茶花である。
淡い色調の花弁が清楚な印象を与えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/e05a02265271856b4f168397ee28f319.jpg)
季節は既に晩秋なのだと知らされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/fa8ff7fcfcf990917bbec4ef9959d83a.jpg)
黄葉や紅葉は徐徐の進行だけれど、確実に色素が変わりつつあるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/6ea0521fad7e2809a1e59859271cf5b6.jpg)
だがしかし、ウメモドキは既に真っ赤な実を晒している。
鮮やかな赤である。
所用で伺ったオフィスで対応して頂いた女性の印象が、いきなり蘇ってきた。
にほんブログ村
荒野人
それは本当である。
新宿御苑の管理門にほど近い、あるオフィスに所用があって出かけたのである。
公共交通機関だと、丸ノ内線・新宿御苑駅から徒歩三分ほどの場所である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/16/0eb016a10cc8ca2fb2758efe9e01e3f1.jpg)
所用が済んだ後、御苑に行ったのだ。
十月桜が満開であることと、山茶花を見たいと思ったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6c/097b644390d99dbc495b89fb6b17739c.jpg)
道すがら、杜鵑草(ほととぎす)が咲いていた。
実に前向きな花である。
花は常に上を向き上昇傾向を指し示すとともに、おひさまに顔を向けているのである。
ホトトギスの花言葉は「秘めた意思」である。
秋の季語である。
静謐に身を沈めたり杜鵑草 野人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/67/7a6973b0853c4475a0be7082c354c1fb.jpg)
さて、目的の一つ十月桜である。
満開のいでたちで迎えてくれた。
ピンクと白の花弁が混じって、まことに結構なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/ef/48fb82e1a62da7cd44a7baeaedcb00ac.jpg)
早々とお花見である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/75/f597c48dcc353880f07c87a8b8d2fa25.jpg)
時代の人は、こうした状態を「結構」と言ったのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/1f/d71da16069159cc685aaa99a2946a601.jpg)
現在人の結構という意味とは、ちょいと意味合いが違うのである。
もう一つ、そうした例を引くと「物見遊山」がある。
現在では単なる「遊び」といった意味合いであるけれど、時代の人は遊びは遊びでも「有意義であって楽しみ」といった意味合いである。
加えて、年に数度の「お出かけ」なのである。
お花見も物見遊山なのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/91/4a89592b95b9c086cf7df388af99bc7b.jpg)
御苑内を山茶花を探して歩いていると、一位の紅い実に出会った。
本当に、一粒だけ残っているのである。
可愛らしい実である。
この写真を撮ったあと、ぼくはこの実を啄ばんでしまった。
小鳥の気分で啄ばんだのである。
甘く、晩秋の味がした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/39/274455937f6f4dc60cad35196c3aeb64.jpg)
プラタナスの並木を過ぎ、薔薇の植え込みを横目に新宿門を過ぎると、やがて山茶花の樹が見えてくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/95df7db24778eb14fc494fa878073a09.jpg)
山茶花である。
淡い色調の花弁が清楚な印象を与えてくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/1c/e05a02265271856b4f168397ee28f319.jpg)
季節は既に晩秋なのだと知らされる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/fa8ff7fcfcf990917bbec4ef9959d83a.jpg)
黄葉や紅葉は徐徐の進行だけれど、確実に色素が変わりつつあるのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/36/6ea0521fad7e2809a1e59859271cf5b6.jpg)
だがしかし、ウメモドキは既に真っ赤な実を晒している。
鮮やかな赤である。
所用で伺ったオフィスで対応して頂いた女性の印象が、いきなり蘇ってきた。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6080_15_darkgray_4.gif)
荒野人