心は乱れつつ、岩手の旅を終えた。
順次レポートは届けたいのである。
被災地だけではなく、平泉も歩いてきた。
観光情報もお届けしよう!
さて・・・木枯らし一番と認定されたかどうか知らない。
東京では、いま冷たい風が吹いている。
風呂に浸かって耳を澄ますと、お隣さんの壁に這っている蔦の葉擦れの音がザワザワと聞こえてくる。
昼の夏日と打って変わって寒い夜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/75cc09b1e269c0c01344593b56e4b8ba.jpg)
空にはちぎれ雲がプカリプカリと・・・。
そのちぎれ雲の横では、こんな雲もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/6168a1a50bc9ba49e0420ffa871856a3.jpg)
この風を以って、完全に晩秋へと移るのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/05af77f46dbf019375d28acf0be22e06.jpg)
並木、これはユリの木並木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/13ac6138511d57ba56ec1de968ca4318.jpg)
ぼくはやっぱり雲が大好きだ。
蜘蛛の流転には、曰く言い難い面白さがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/21aef28feaa40e3dc0c308f37e9dc327.jpg)
雲が描くキャンバスは雄大である。
号幾らで書く画家とは違う、自由で闊達な作風が好きである。
収まりきらないところが良いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/d2c6abef026753e413b4d462053c880f.jpg)
梢は天を指す。
だから鋭い。
被災地に心が飛んでいく・・・。
この巨木から歩いて2分の場所に鳥の水飲み場があると聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/92749acffde5cdd6bac36f9fad0312c7.jpg)
ここである。
カメラを構えるウオッチャーが3人いた。
何が飛んでくるのかは分からない・・・のだそうだ。
自転車に機材を積んで来ているから、ご近所さんなのだろう。
ぼくは、この写真を撮るのが精いっぱい。
常連さんの目が煩いのである。
ところで、ぼくは久しぶりに池袋のJUNK堂で書籍を探した。
出版された書籍の殆どがある!と豪語するだけのことはあるのである。
因みに、売り場面積は、世界最大級の2000坪である。
各フロアーに何か所か立ち読みならぬ、座り読み出来る場所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/5f8ee63fbef9129a04a8ef0ecf8f01e2.jpg)
そして、4Fにはカフェがあるのである。
店内には、数人の客がいたけれど、ぼくはオープン・デッキでアイス・コーヒーをいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/65/1e2a6968a98f18a3b3139c8cca894d67.jpg)
レジの済んでいない書籍は入口で預ける。
レジは1Fにあるから、スーパーのように籠に本を入れて店内を歩くのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/92721b439e6bfa0c15bb862f6ed2fab1.jpg)
もちろん、籠を使う必要のない人は手で持っていれば良い。
自由である。
ぼくは、この木製の座り心地良い椅子でウトウトしながらコーヒーを飲んだ。
快適であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/e7f1fc5a36444a74d61fbf59eff19631.jpg)
このJYUNK堂のフレーズは「人と本の出会う場所」である。
都内の居心地の良い場所の一つである。
にほんブログ村
荒野人
順次レポートは届けたいのである。
被災地だけではなく、平泉も歩いてきた。
観光情報もお届けしよう!
さて・・・木枯らし一番と認定されたかどうか知らない。
東京では、いま冷たい風が吹いている。
風呂に浸かって耳を澄ますと、お隣さんの壁に這っている蔦の葉擦れの音がザワザワと聞こえてくる。
昼の夏日と打って変わって寒い夜である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/75cc09b1e269c0c01344593b56e4b8ba.jpg)
空にはちぎれ雲がプカリプカリと・・・。
そのちぎれ雲の横では、こんな雲もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/60/6168a1a50bc9ba49e0420ffa871856a3.jpg)
この風を以って、完全に晩秋へと移るのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/3c/05af77f46dbf019375d28acf0be22e06.jpg)
並木、これはユリの木並木である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b4/13ac6138511d57ba56ec1de968ca4318.jpg)
ぼくはやっぱり雲が大好きだ。
蜘蛛の流転には、曰く言い難い面白さがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b6/21aef28feaa40e3dc0c308f37e9dc327.jpg)
雲が描くキャンバスは雄大である。
号幾らで書く画家とは違う、自由で闊達な作風が好きである。
収まりきらないところが良いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/1b/d2c6abef026753e413b4d462053c880f.jpg)
梢は天を指す。
だから鋭い。
被災地に心が飛んでいく・・・。
この巨木から歩いて2分の場所に鳥の水飲み場があると聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/ed/92749acffde5cdd6bac36f9fad0312c7.jpg)
ここである。
カメラを構えるウオッチャーが3人いた。
何が飛んでくるのかは分からない・・・のだそうだ。
自転車に機材を積んで来ているから、ご近所さんなのだろう。
ぼくは、この写真を撮るのが精いっぱい。
常連さんの目が煩いのである。
ところで、ぼくは久しぶりに池袋のJUNK堂で書籍を探した。
出版された書籍の殆どがある!と豪語するだけのことはあるのである。
因みに、売り場面積は、世界最大級の2000坪である。
各フロアーに何か所か立ち読みならぬ、座り読み出来る場所がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c8/5f8ee63fbef9129a04a8ef0ecf8f01e2.jpg)
そして、4Fにはカフェがあるのである。
店内には、数人の客がいたけれど、ぼくはオープン・デッキでアイス・コーヒーをいただいた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/65/1e2a6968a98f18a3b3139c8cca894d67.jpg)
レジの済んでいない書籍は入口で預ける。
レジは1Fにあるから、スーパーのように籠に本を入れて店内を歩くのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/92721b439e6bfa0c15bb862f6ed2fab1.jpg)
もちろん、籠を使う必要のない人は手で持っていれば良い。
自由である。
ぼくは、この木製の座り心地良い椅子でウトウトしながらコーヒーを飲んだ。
快適であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/fe/e7f1fc5a36444a74d61fbf59eff19631.jpg)
このJYUNK堂のフレーズは「人と本の出会う場所」である。
都内の居心地の良い場所の一つである。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6080_15_darkgray_4.gif)
荒野人