エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

春色の多彩さよ

2012年04月05日 | ポエム
春色は多彩であって、かつ鮮やかなのである。
その多彩さには人は脱帽する。

そうそう、3日の夜春の嵐の一段落した空にかかった半月は一際綺麗だった。



人は、こうした自然のショーに・・・畏怖すらする。
そのようにして、縄文の人たちも自然と共生してきたのであった。
漆黒の空にかかる、光る月は人を幻惑しただろう。

縄文の人々は、春「ソメイヨシノ」の豪華で、かつ潔よさを表現する桜花は見なかった。
おそらく山桜の咲き方が・・・若葉と花が同時に枝を装うのを愛でたに違いないのである。



これは垂れ桜である。
そのピンクの色彩が美しい。



一幅の絵画ででもあるようである。



色彩に飽いたら、碧さを見よとばかり「竹の秋」である。
竹の秋・・・春の季語である。




      さやさやや漏れる陽射しの春の音         野 人






サンシュユもこのような背景を置けば、一層細やかさが伝わってきて楽しい。




      サンシュユや指差す先に昼の月          野 人






菜の花も花壇の中で春を告げる。
柵の内側で輝ける黄色である。

竹の青さもそうだけれど、黄色も疲れた目を休ませてくれる。



ムラサキハナナである。
ハナダイコンと云う方もいる。

どちらも雰囲気のある呼称である。
ぼくはムラサキハナナと覚えている。






      駘蕩と云う風の吹く兆しかな            野 人






ソメイヨシノの咲き具合はおよそ1分咲き、と読んだ。
この枝はかなり花開いているけれど、全体としてはまだまだである。

今週末に、見頃だろうか?



辛夷が陽射しの中で輝いている。
そのコブシの蜜を吸っているのは、誰か!



蜂の分け前を残しておいてくれたまえ。
生きとし生けるもの、ものみな生き生きとする候であるのだ。

一瀉千里で春に突っ込むのが楽しい。
そこに、一員でいたいと希求する。

生きる情熱である。






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
      荒 野人