インサドン・・・仁寺洞である。
ここは、骨董の街であり伝統的な書・文房具、民族的な手芸品などを鬻(ひさ)ぐ街である。
従って、伝統茶の茶館も点在する街である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/2e809ff2900c723f4483c9006706f0da.jpg)
インサドンの一画である。
明日にはインサドンの紹介をしたいと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/51/4ec6469d09f20221d1a7241d4c3a31ad.jpg)
ここで伝統茶を頂いたのである。
この石像は、その入口に鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/ab446a0ebfd1470e7240f1223ae68d11.jpg)
こんな感じの入口である。
女性像は、豊かな太股が煽情的であるけれど、目尻がグッと上がっていて、このモデルがいかにも韓国人であると知れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/b7bce937b6514c50e9ff2b745f14c2fd.jpg)
なかなか雰囲気のあるスペースである。
敷地内には、瀟洒な建物が点在する。
売店も、博物館的な陳列の茶道具なども紹介されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/87fe224a4b039014bc00b2e135acd818.jpg)
春浅きソウルであるけれど、白木蓮が鮮やかであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8d/302682656e0982a0537825cb87fe6167.jpg)
見ていると、この茶館に来る人は例外なく白木蓮を撮っている。
それほどの色白美人である。
さて、喫したお茶であるけれど、三人で夫々違うものを飲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/079f5059601093e486f38642ede10262.jpg)
柚子茶である。
伝統茶喫すれどなお春浅し 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/78b3e61d30ac3a80162fac6a9599515b.jpg)
棗(なつめ)茶である。
春の雨四阿におり茶を喫す 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/a5b9cf7e3cf2309d96468063652b0a26.jpg)
生姜茶である。
伝統茶一服ごとの記憶かな 野 人
夫々が大きい茶碗で、一杯でお腹が膨れるけれど美味いのである。
雰囲気が飲ませるのだとしても、間違いなく美味いのであった。
韓国人の食に対するスタンスが伺われ、面白くも楽しい。
韓国に来たら伝統茶は喫する方が良い。
そういった飲み物である。
にほんブログ村
にほんブログ村
荒 野人
ここは、骨董の街であり伝統的な書・文房具、民族的な手芸品などを鬻(ひさ)ぐ街である。
従って、伝統茶の茶館も点在する街である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/2e809ff2900c723f4483c9006706f0da.jpg)
インサドンの一画である。
明日にはインサドンの紹介をしたいと思っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/51/4ec6469d09f20221d1a7241d4c3a31ad.jpg)
ここで伝統茶を頂いたのである。
この石像は、その入口に鎮座している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ac/ab446a0ebfd1470e7240f1223ae68d11.jpg)
こんな感じの入口である。
女性像は、豊かな太股が煽情的であるけれど、目尻がグッと上がっていて、このモデルがいかにも韓国人であると知れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/86/b7bce937b6514c50e9ff2b745f14c2fd.jpg)
なかなか雰囲気のあるスペースである。
敷地内には、瀟洒な建物が点在する。
売店も、博物館的な陳列の茶道具なども紹介されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b6/87fe224a4b039014bc00b2e135acd818.jpg)
春浅きソウルであるけれど、白木蓮が鮮やかであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8d/302682656e0982a0537825cb87fe6167.jpg)
見ていると、この茶館に来る人は例外なく白木蓮を撮っている。
それほどの色白美人である。
さて、喫したお茶であるけれど、三人で夫々違うものを飲んだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f3/079f5059601093e486f38642ede10262.jpg)
柚子茶である。
伝統茶喫すれどなお春浅し 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/85/78b3e61d30ac3a80162fac6a9599515b.jpg)
棗(なつめ)茶である。
春の雨四阿におり茶を喫す 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e9/a5b9cf7e3cf2309d96468063652b0a26.jpg)
生姜茶である。
伝統茶一服ごとの記憶かな 野 人
夫々が大きい茶碗で、一杯でお腹が膨れるけれど美味いのである。
雰囲気が飲ませるのだとしても、間違いなく美味いのであった。
韓国人の食に対するスタンスが伺われ、面白くも楽しい。
韓国に来たら伝統茶は喫する方が良い。
そういった飲み物である。
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku88_31_mokumedark.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31_rainbow_4.gif)
荒 野人