エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

満天星の花

2012年04月30日 | ポエム
満天星躑躅・・・ドウダンツツジである。
晩春の季語だ。



いま丁度満開になっている。
白いお星様の様な花であって、しかも楚々と咲いているのである。

「私、目立つのは嫌いよ!」
そんな声が聞こえて来そうな咲き方である。








       満天星躑躅


    葉影から
    そっとこちらを伺うのは
    小顔の白い顔

    密やかでいて
    春の陽を貪欲に吸い尽くす

    満天星の白い花は
    晩春の
    ブラック・ホールだ

    と

    誰かが言った











      満天星の葉影に咲きぬ白き顔         野 人


      ドウダンや葉影にあって尚白く         野 人


      満天星の思慮深げの小顔かな         野 人







ドウダンツツジとカタカナで書くと何の変哲もないけれど、満天星躑躅と表記すると、急に花が生き生きとしてくるから不思議である。
これが、日本語の魔術であるのかもしれない。
言いかえれば「象形文字」の極致なのかもしれないとぼくは思っているのである。

だからこそ、俳句なる座の文芸が産まれたのだろう。



恥ずかしげである。
今朝、空を見上げたら飛行雲が走っている。







      飛行雲新緑の空つんざきぬ        野 人


      春光の埋め尽せぬか人の影        野 人






なんとも宜しい風情である。

追伸;ここ数日スランプから抜け出ようともがいている。
   どうにも俳句が詠めず、苦しんでいるのである。
   スランプは、4月の句会以降始まっているから、そろそろ1か月である。



   昨日、花梨の花を愛でた。
   この花に、ぼくは優れて官能的な情感を覚えたのであった。




      虚ろなる花梨の花の炎かな        野 人




   なんとなくスランプから抜け出られるのかもしれない、そう感じ始めているのである。






にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へにほんブログ村
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村
      荒 野人