緑立つ候である。
そもそも、この緑立つは松の芽を言うのである。
若緑とも言う、春の代表的な季語である。
桜は散り、花筏を流し、やがて八重が咲き今は葉桜となった。
なんたる変遷の鮮やかさであるのか。
桜を、あくまでもしゃぶり尽くさんとする日本人の桜好きが、ぼくにも理解できるしDNAの中に連綿として流れているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/2766029a0c230d8e85ca3689d70dcc0d.jpg)
毎年「ギンナン」を拾う銀杏並木である。
拾いきれないギンナンは、自転車や人に踏みつぶされて異臭を放つ。
臭いは美味いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/58d69d95baa4b54ca5b89107acb59527.jpg)
咲き急ぐ花の盛りの気ぜわしく 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/08a6f3388af538e62cdc8ed8cd8552fb.jpg)
花の季節は、急くように過ぎ去ろうとする。そして若緑の候へと進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/dadbf2a69792979787b5850b53ccc77e.jpg)
サツキの花のスロープだけれど、主人は誰なのか?
と問いたくなる風情である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/988fd3404881f8885e7dc78b79f21a15.jpg)
良く良く目を凝らすと、ずっと下の目線に軽やかな花が色彩を主張する。
そう、密やかな、しめやかなな花たちがいる。
その花たちは、いじらしいほど愛おしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/ec96256e0bf22c8a9f709afeac50717d.jpg)
カラスノエンドウのピンクの花である。
良く見ると、肩を寄り添うように群れていることも多い花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/b76e8ae600ae4b6ae6d9ee9a36f8f0e0.jpg)
ドウダンツツジの花である。
満天星(どうだん)の花白々に眠りたる 野 人
ドウダンツツジの花は白い。
まるで白い妖精たちのようでもある。
そしてその形は、スズランのようでもある。
その咲き方は、殆どが若葉の下に隠れるように咲く。
思慮深げであって、奥床しいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/22f51cb608a382ff1e8d2bef5b40d58a.jpg)
ドウダンツツジの若葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/9634083870653c9511cedfb7ba3214f0.jpg)
ハナミズキ幾層重ね咲きにけり 野 人
今、空を見上げるとハナミズキが彩っている。
淡く、時に鮮やかに、しかして鮮明に取り取りに咲いて目を楽しませてくれるのである。
若き緑が深まると、万緑となる、
白、という色が誰にも似合う季節が近づきつつあるのだ。
にほんブログ村
にほんブログ村
荒 野人
そもそも、この緑立つは松の芽を言うのである。
若緑とも言う、春の代表的な季語である。
桜は散り、花筏を流し、やがて八重が咲き今は葉桜となった。
なんたる変遷の鮮やかさであるのか。
桜を、あくまでもしゃぶり尽くさんとする日本人の桜好きが、ぼくにも理解できるしDNAの中に連綿として流れているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/eb/2766029a0c230d8e85ca3689d70dcc0d.jpg)
毎年「ギンナン」を拾う銀杏並木である。
拾いきれないギンナンは、自転車や人に踏みつぶされて異臭を放つ。
臭いは美味いのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/50/58d69d95baa4b54ca5b89107acb59527.jpg)
咲き急ぐ花の盛りの気ぜわしく 野 人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/27/08a6f3388af538e62cdc8ed8cd8552fb.jpg)
花の季節は、急くように過ぎ去ろうとする。そして若緑の候へと進んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/7c/dadbf2a69792979787b5850b53ccc77e.jpg)
サツキの花のスロープだけれど、主人は誰なのか?
と問いたくなる風情である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e2/988fd3404881f8885e7dc78b79f21a15.jpg)
良く良く目を凝らすと、ずっと下の目線に軽やかな花が色彩を主張する。
そう、密やかな、しめやかなな花たちがいる。
その花たちは、いじらしいほど愛おしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/62/ec96256e0bf22c8a9f709afeac50717d.jpg)
カラスノエンドウのピンクの花である。
良く見ると、肩を寄り添うように群れていることも多い花である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/e5/b76e8ae600ae4b6ae6d9ee9a36f8f0e0.jpg)
ドウダンツツジの花である。
満天星(どうだん)の花白々に眠りたる 野 人
ドウダンツツジの花は白い。
まるで白い妖精たちのようでもある。
そしてその形は、スズランのようでもある。
その咲き方は、殆どが若葉の下に隠れるように咲く。
思慮深げであって、奥床しいのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/d8/22f51cb608a382ff1e8d2bef5b40d58a.jpg)
ドウダンツツジの若葉である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/16/9634083870653c9511cedfb7ba3214f0.jpg)
ハナミズキ幾層重ね咲きにけり 野 人
今、空を見上げるとハナミズキが彩っている。
淡く、時に鮮やかに、しかして鮮明に取り取りに咲いて目を楽しませてくれるのである。
若き緑が深まると、万緑となる、
白、という色が誰にも似合う季節が近づきつつあるのだ。
![にほんブログ村 ポエムブログ 俳句へ](http://poem.blogmura.com/haiku/img/haiku88_31_mokumedark.gif)
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6088_31_rainbow_4.gif)
荒 野人