goo blog サービス終了のお知らせ 

エピローグ

終楽日に向かう日々を、新鮮な感動と限りない憧憬をもって綴る
四季それぞれの徒然の記。

真夏の夜の夢

2013年06月24日 | ポエム
昨日も又、雨は一休み・・・であった。
しかし、夜からは俄かに降り始めた。
驟雨があったのである。



季節は万緑に移行した。
新緑の時と違って、緑を重ねていくと漆黒の闇となる。



そのブラック・ホールから、人の情感をどんどん吸い取っていく。
人は、その状態を「不快指数」と呼ぶ。







「天に向き暑さ測れるスカイツリー」







「もりもりもりあがる雲へ歩む」

昨日も又、雲の峰が「もりもりもりと・・・」上昇した。
山頭火の詠んだ俳句である。

昨日は、墨田トリフォニー・ホールで音楽会があった。
東大生とOB,更には東京の大学から参加した学生たちで編成されている。
ぼくは、ここの賛助会員として支える一人になっている。

アマチュアと思えない、ハイレベルな楽団である。
とりわけ、コンマスの大谷マリウスさんの母親は、ブログの知り合いでもある。



会場に至る道すがら、スカイ・ツリーを仰ぎ見る事が出来る。

会場は、音響も宜しい。
パイプ・オルガンも良く響くらしい。
らしい・・・と言うのは、まだパイプ・オルガンは聴いていないからである。






「オーボエの一筋の音夏の音」






昨日のプログラムは・・・。
メンドルスゾーンの「真夏の夜の夢序曲
ボートーベン交響曲第8番ヘ長調
シューマン交響曲第2番ハ長調
である。

管楽器に少し不安が残っていて大胆な挑戦だな、と思っていたけれど、それは危惧であった。
良い音であった。

とりわけ、3曲目のシューマンのオーボエは素晴らしかった。
プログラム全体を通して、ティンパニーは素晴らしかったし、少しの破綻も無かったし的確な演奏であった。
打楽器が良ければ、曲全体が引き締まる。
オーケストラが充実する。

音楽にとって、カーパッションはビートを刻む楽団の母のようなものである。
本当である。

アンコール曲は「トリッチ・トラッチ・ポルカ」
ヨハン・ シュトラウス2世が1858年に作曲したポルカである。
「トリッチ・トラッチ」というドイツ語は「女のおしゃべり」である。

ポルカのリズムは心をウキウキとさせる。




       荒 野人