原宿から「すぐ」、代々木から「420メートル」の位置にある。
明治神宮の森である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/9a14541435f2d2de9475b94c69fcf1e9.jpg)
大きな鳥居である。
この鳥居は原宿駅を出る、山手線の跨橋を渡るとすぐ目の前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/62c166c6cde4c2360d9044b504be27ae.jpg)
この鳥居の手前には公衆電話の箱がある。
雰囲気にマッチした電話ボックスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/ae61ba452f8ef0790068e072412e8c3f.jpg)
歩いていくと、処々に脇道があり深い森を感じさせるのである。
いま明治神宮の見どころは二つ・・・いや三つというべきか。
一つ目は、やはり参拝するという厳粛な行為である。
日本という国の歴史のエポックを成した時代に天皇であった事実。
その後、天皇の御名御璽で幾つかの戦があったこと。
明治、大正、昭和、平成と三時代の始まりを告げる天皇とその皇后が祀られているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/3cef54287a07bcef2254cf3c39ce4ffd.jpg)
やはり参るという行為を厳かにする事であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/8c5987ddc5f5e3812d3893a8f6bb983f.jpg)
処女である事が、その必要条件と言われる巫女さんが赤い袴に白い着物で境内を歩いている。
実に差別的条件である。
現実にはそうした条件は撤廃されているに違いないのであるけれど、なんだか切ないのである。
さて二つ目は、花菖蒲である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/eab71214567edbce18d726662895b406.jpg)
明治神宮を設営する場所として選ばれた代々木御料地付近は、元々は森がない荒地であった。
そのため、神社設営のために人工林を作ることが必要となり急遽植林が行われたのである。
明治神宮は、内苑と外苑に分かれており、内苑には日本各地や朝鮮半島・台湾からの献木365種約12万本が計画的に植えられたのである。
ここは、完全な人工林なのである。
花菖蒲は内苑に水郷が設えられており、くねくねと植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/342c4362fe8843c24d4fab19a2834e6b.jpg)
森の中を縫って咲く花菖蒲は、今が見ごろである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/d4ab8743d0d0e2bc22e4ea813c544a86.jpg)
この週末に行かれることをお薦めしたい。
実に見事である。
三つ目は、清正の井戸である。
都内でも有数のパワースポットだと言われており、ここの所見学者が列をなしていると言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/e3ce46b1d7d770b75b163312f9b56b7b.jpg)
都会では珍しい湧水の井戸である。
東京都の調査では水温は四季を通じて15度前後と一定していて、毎分60リットルの水量があり、昔から「清正井(きよまさのいど)」といわれ加藤清正が自ら掘ったとされているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/9a8c6b784438a2ddfab64dc3196e83b4.jpg)
「清正井」のあるこの地は江戸時代、加藤家の下屋敷があり加藤清正の子・忠広が住んでいたことは間違いないようだけれど、清正本人が住んでいたかは定かではないのである。
加藤家が絶え、その後井伊家の下屋敷となったという歴史が刻まれている。
何を以ってパワースポットとするのか、それは定かでは無いけれど・・・人々が信じているのは事実である。
綺麗な湧水に引き込まれそうな気分になる。
惹きこまれてパワーがいただけるなら、それは最高である。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6080_15_darkgray_4.gif)
にほんブログ村
荒野人
明治神宮の森である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/91/9a14541435f2d2de9475b94c69fcf1e9.jpg)
大きな鳥居である。
この鳥居は原宿駅を出る、山手線の跨橋を渡るとすぐ目の前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d7/62c166c6cde4c2360d9044b504be27ae.jpg)
この鳥居の手前には公衆電話の箱がある。
雰囲気にマッチした電話ボックスである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/e1/ae61ba452f8ef0790068e072412e8c3f.jpg)
歩いていくと、処々に脇道があり深い森を感じさせるのである。
いま明治神宮の見どころは二つ・・・いや三つというべきか。
一つ目は、やはり参拝するという厳粛な行為である。
日本という国の歴史のエポックを成した時代に天皇であった事実。
その後、天皇の御名御璽で幾つかの戦があったこと。
明治、大正、昭和、平成と三時代の始まりを告げる天皇とその皇后が祀られているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/3cef54287a07bcef2254cf3c39ce4ffd.jpg)
やはり参るという行為を厳かにする事であります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/ca/8c5987ddc5f5e3812d3893a8f6bb983f.jpg)
処女である事が、その必要条件と言われる巫女さんが赤い袴に白い着物で境内を歩いている。
実に差別的条件である。
現実にはそうした条件は撤廃されているに違いないのであるけれど、なんだか切ないのである。
さて二つ目は、花菖蒲である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/30/eab71214567edbce18d726662895b406.jpg)
明治神宮を設営する場所として選ばれた代々木御料地付近は、元々は森がない荒地であった。
そのため、神社設営のために人工林を作ることが必要となり急遽植林が行われたのである。
明治神宮は、内苑と外苑に分かれており、内苑には日本各地や朝鮮半島・台湾からの献木365種約12万本が計画的に植えられたのである。
ここは、完全な人工林なのである。
花菖蒲は内苑に水郷が設えられており、くねくねと植えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/67/342c4362fe8843c24d4fab19a2834e6b.jpg)
森の中を縫って咲く花菖蒲は、今が見ごろである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/d4ab8743d0d0e2bc22e4ea813c544a86.jpg)
この週末に行かれることをお薦めしたい。
実に見事である。
三つ目は、清正の井戸である。
都内でも有数のパワースポットだと言われており、ここの所見学者が列をなしていると言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/1b/e3ce46b1d7d770b75b163312f9b56b7b.jpg)
都会では珍しい湧水の井戸である。
東京都の調査では水温は四季を通じて15度前後と一定していて、毎分60リットルの水量があり、昔から「清正井(きよまさのいど)」といわれ加藤清正が自ら掘ったとされているのである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/01/9a8c6b784438a2ddfab64dc3196e83b4.jpg)
「清正井」のあるこの地は江戸時代、加藤家の下屋敷があり加藤清正の子・忠広が住んでいたことは間違いないようだけれど、清正本人が住んでいたかは定かではないのである。
加藤家が絶え、その後井伊家の下屋敷となったという歴史が刻まれている。
何を以ってパワースポットとするのか、それは定かでは無いけれど・・・人々が信じているのは事実である。
綺麗な湧水に引き込まれそうな気分になる。
惹きこまれてパワーがいただけるなら、それは最高である。
![にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ](http://senior.blogmura.com/senior_over60/img/senior_over6080_15_darkgray_4.gif)
にほんブログ村
荒野人