=118 ~木の因数分解~(家具工房つなぎブログ)

南房総でサクラの家具を作っています。ショールーム&カフェに遊びにおいでください。

「用を極めて、美に至る」 (竹中大工道具館)

2010年09月28日 | 【お出かけ】木のむくまま
神戸にある、竹中工務店の大工道具の博物館に行ってきました。

残念ながら、1Fと2Fは来週から始まる法隆寺の西岡棟梁の展示会改装のために見れませんでした。
本当は、この展示を見たいと思っていたのですが、引越しのタイミングですから仕方ありません。

それでも3F、4Fだけでも閉館時間になってしまい、
受付の方に少し延長して見せていただきました。

「用を極めて、美に至る」
4Fで流れてきた映像の最初にあった言葉ですが、大変気に入りました。
かくありたいですね。

→竹中大工道具館HP
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三木のおっちゃん

2010年09月28日 | 【お出かけ】木のむくまま
岡山からの道中、
これからはなかなか関西にも来れないと思い、寄ってみたかった場所が、金物の町三木。

お会いさせて頂きたい鍛冶屋さんがいらしたのです。

それは、
切れる鉋なのに非常に良心的な価格設定となっている横山鉋です。

横山さんは、
三木の鍛冶屋さんの中でもベテランで、
現在では希少になっている東郷鋼を所有し、かつ加工が難しいといわれる東郷鋼を扱える日本でも数少ない職人さんなんです。

道の駅三木まで迎えに来ていただいた横山さんは、
事前のお電話の時とは、いささか?いやかなり印象は異なり、迎えに来ていただけた事実だけをもってしてもとってもフレンドリーです。

コーヒーを一杯飲んでからご自宅に向かい、
たくさんの鉋を見せて頂きました。
どこもそうなんですが、道具屋さんではショーケースなどに大切に並んでいる有名な鉋が、職人さんのお宅に伺うと表現は悪いですが「ゴロゴロ」転がっているギャップが面白いです。

いろいろなお話も伺い、おまけも頂いたところで、
「ついてくるか」
と誘われたのが、これまた有名な鉋の台打ち屋さんの仁村鉋台工房です。
そこには韓国でも指折りの鍛冶屋さんが研究に訪れていて、結局5人で昼飯を食べさせていただきました。
思わぬいろいろな出会いに本当に感謝です。

横山さんは今後ぜひ親しみと感謝を込めて、私の中では「三木のおっちゃん」と呼ばせていただきたいと思います。
ありがとうございました。

(写真は、原付きで案内してくださる横山さん)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レベルがあがってきた車中泊

2010年09月28日 | 【日記】いろいろ
昨晩、岡山を出発するときは大雨。
まいったなーと思いながら、道の駅で泊まりました。
夏と冬はつらいですが、この時期なら車の中でもなんにも問題はありません。

すると翌朝は快晴!
とてもすがすがしいです。

車もオープンにして、ちょっと湿気を干している感じです。


道の駅の職員でしょうか、
「いいねえ、全国旅できて」
って言われましたが、こちらは地元に戻る道中で旅とはやや異なるような・・・

しかもそんなお気楽な身分ではありません。
これから木工でどう生計を立てていくかという状態なんですから。

でも、このジプシー的な生活、決して嫌いではないので、
これから週末まで、大阪、京都、名古屋、長野の知り合いを訪ねて楽しんでいきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする